こんにちは。
今日は日曜日ですね。
実は仕事なんです。
暫く仕事の方は暇で困ってました。
と言うか、もう隠居近しって思ってます。
久しぶりの日曜出勤です。(笑)
たまにはそんなこともあります。
今日はバラの第二弾です。
赤いバラを集めてみました。
赤いバラは情熱的ですね。
ここからは余談です。
一年ほど前です。
ここのバラ公園で写真を撮っている時にカメラマンから声をかけられました。
「赤いバラってどうやっても上手く撮れません」
「色が出ないんですよね」
「赤いバラってどうやって撮るんですか?」
こんな質問でしたよ。
何となくですが変な感じがしたんですよ。(笑)
そこで私の返事ですが。
「赤いバラは基本的にはアンダーにして彩度を落として撮ればよいんじゃないですか」
これで相手のカメラマンは少し感じが変わりました。
たぶん、相手の値踏みをしたのだと思います。
どのくらいのキャリアのカメラマンかを試したのでしょう。
その後話をしていくと今は廃業したけどDPE(写真屋)を営んでいたそうです。
つまりいわゆるプロですかね。
プロと言ってもいろいろですけど。
つまり赤いバラは撮影がそれだけ難しいと言うことでしょう。
撮影のツボをどれだけ心得ているかの品定めを私にしてきたと言うことですね。
昔のデジカメって飽和するって言って赤い花は全滅でしたから。
とても苦労したのは事実です。
更新情報
①『水元公園の四季』更新しました!
No.4611(冬の風景です)
『水元公園の四季』
☆新しくモノクロのブログを始めました☆
②『単色工房』更新しました!
No.2051「 」(三社祭からです)
『単色工房』