強化月間継続中 コーナー






昨日 淡路・福良「ゆうゆう丸」
落とし込みサビキのシーズンがスタートしました。
ワクワク!ドキドキ!釣れたら、、色々な魚が釣れ人気が有ります。
朝3時過ぎ起床。
4時前 家を出発
高速道路では空は既に明るくなっていました。
福良の景色 普段は真っ暗の中を走っていますが明るくピンと来ません。
港には5時前に着!
朝メシ&釣りのイメージトレーニング
船頭さんにご挨拶
6時出船 ポイントは南側から

押登を越えて潮崎沖 水深40m程
浅いポイントでした。
魚探にはベイト映っていましたが
竿先には当たりが有りません。
ベイトが小さく当たりが分かりません。

プロライダーの針の先ほどの感覚が
必要です。
2回目に小さい当たりが分かりました。
ベイトはウルメイワシに限ります。
大きな当たりが有り鯛かと思いきや
青物でした。
自作仕掛け ハリス7号 鈎5本。
ハマチが釣れました。
サワラにも数回ハリス切られました。
歯が鋭く簡単に切られます。
美味しい魚ですが揚がりません。
次も青物の当たり、、揚げるとサイズアップでしたが水面でバレました・・。
鈎を見ると伸ばされていました。
仕事で使うトルクレンチ釣師のつもりでしたが限界を超えました。
サビキ仕掛けのマツリは難儀で、、、
次はベイトは映りますが釣れません。
船は放浪の旅へ、、
北へ行者の近いポイントまで走りました。
しかし釣れません・・。
仕方なく南へ下りタイラバに変更しました。

タングステン(80g)
底に落とし揚げ下げの繰り返しです。
コチ釣れましたが捌くのが、、、
美味しいですが、、
最後のアガキ!
落とし込みサビキに帰りましたが
釣れませんでした。
2時 納竿となり港へ。
この朝 2回目のセミが鳴りました。
セミの脱け殻がプラムに付いていました。

キンモクセイにはたくさん脱け殻が
三重ほど付いていました。
家内がキンモクセイを切ったので有りません。
先日 黒アゲハチョウが飛んで来ました。

小さい頃は夏 カブトムシを捕っていました。
森の中で黒アゲハチョウに出会うと子供を
拐うと聞かされていたので怖い想いが
有りました。
因みにカブトムシは人生で2回捕れただけ
でした。
何処に居たのかな?
桃の木 実が付きました。
袋を掛けました。

冬に枯れましたが復活しました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます