バイクでオンもオフも走ります

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

2024/06/23

2024-06-23 12:00:00 | 日記
 梅雨入り・雑感 コーナー。

当地でも 梅雨入りのようです。
畑の野菜も大きく育ちます。
スイカも大きくなりました。



スイカには長雨がよく有りません。
ゴーヤも大きくなりネットも追加が
必要になりました。



サツマイモ植えていますが草の方が
元気です。



草取りばかりです😅

昨日は貰った軽四で家内と三木の方へ
出掛けました。
娘から美味しい 白コーン🌽が有ると
LINEが有りました。
行き序でに有ったので、、
家内はタバコ(自販機)の点検をしていたので道の隅の奥まで行けます。
びっくりする道でした。
帰路は普通の道で帰りました。
 人気な店です。



昼過ぎには商品は売れて有りませんでした。
店員さんが売り物にならない白コーンが
有ったので試食で一つ頂きました。



夜に食べましたらとても美味しゅうございました。
畑にコーン🌽は植えていますが
来年 白コーンを植えようと思います。
コーンもイチジクの収穫は早朝ですね。
 その後 「山下」さん宅を訪ねました。
家内も明石の試験場でお世話になっていました。
「山下さん奥様」もお元気のようでした。
近くに畑が有り野菜も植えておられました。
 よく日焼けされていました。
その近くには同じ試験場でお世話になっていました「筒井さん」宅にも訪ねました。
初代から二輪講習をされていました。
私には手間の掛かる選手だったかもしれません。
先週 二輪県大会が有りましたので
昔の話しが出来ました。
現役時代では営業所長さんもされていました。
自宅には菜園をされていました。
 青々とした元気な野菜を作られて
いました。












2024/06/21

2024-06-21 12:29:00 | 日記
 船釣り(タコ)コーナー。

某日 纏めて明石海峡 雨が降る前に
タコ釣りに行ってきました。



昨年から始めた「松秀」に乗りました。
平日でも一番?安い船です。
年金組にはありがたい船です。
この5月には二艇目の船が出来ました。
前の船より足が速くスパンカーも付いています。
タコ釣りも人気が有り満員が多いです。
この時季 潮干狩りシーズンでも有ります。
なので下げ潮が速いです。
4時半 集合 5時出船
その日は天気予報では思うほど暑く無く
良かったです。
いずれも西を向いてタコポイントへ走ります。
会社の新ビルが見えます。
船頭は潮を見て水深24メートルのポイントです。
船中 ホールショット!最初に良型タコを
釣りました。
2投目 快調に良型タコ釣りましたが、、
空中でバレました。
朝からバラシますとロクな事がありません。
ジンクスが有ります。。
その後 タコの当たりが無くなり船は
移動します。
 大きな当たりが有り慎重に巻き揚げましたが 太い長い竹でした。
船頭さんも残念無念でした。
釣果は二桁以上に釣れボチボチでした。

次の某日 大タコを目指し出撃しました。
雨上がりなのか潮の色は良く有りません。
朝から船中あまり釣れていません。
深いワカメポイントで良型タコを釣りました。
重い当たりが有りましたが石に付いた
大ワカメでした。

珍しく根掛かりが多発しました。
道糸が2回も切れました・・。
よく釣れるタコエギが2回も2セット
ロストしました。
将棋なら 飛車 角を無くし戦力ダウン
です。
後半 実績のある二見の浅いポイントでも
あまり釣れませんでした。
潮の色も良く有りませんでした。
仕掛けにミニカニワームが効果が有りました。
釣果 二桁には遠く届きませんでした。
ミニタコは数回リリースしました。


 動物 コーナー。

納屋にツバメが3家族で巣を作っています。
 困りますが、、。



この前 卵が産まれましたが消えていました。
別の鳥に捕られたかな?
ツバメは日本で産まれているので秋には
南に出て行き春には日本に帰って来た事になります。

ニワトリのヒヨコも大きくなりました。
よく食べます。
疲れ知らずです。



体重も900グラムほど有ります。
タコなら良型タコです。
親のニワトリはあまり食べません。
乾燥ワームが好きです。
雨上がりにはミミズを探し食べます。



晴には畑でキアゲハ・黒アゲハが飛んできます。
速くて撮れません。




2024/06/19

2024-06-19 14:55:00 | 日記
 兵庫(車両🚃)工場 コーナー。

造船不況で坂出工場から兵庫工場に
転勤になりました。
二十歳の頃でした。
陸 海 空 会社の名残が有りました。
車両🚃のメーカーでは日本一大きな
会社でした。
私は丁稚の時代でした。
旧い工場でした。
初めて職場に来た時は これがと
思いました。
工場内では多くのレールが走り 国鉄までの線路が続いていました。
職場には大正生まれの人が多く居ました。

試験走行や点検出張にも有りました。
多くの装置を取り付けていました。
イエロードクターみたいでした。

試験走行では何故か電車マニアが
カメラを据えて待機していました。

ポートライナーにはゴムタイヤ車両で
静かに走っていました。
本職は機械加工でしたが古い機械ばかりでした。
お陰で腕が上がりました。
当時 新幹線なら一日一台の生産
ペースでした。
軽いのでアルミ材が多く使われました。



バイト(刃)は百や二百個が必要でした。
軸物・薄物 加工が多かったです。
ある日 バイクのブレーキディスク板が
大きく加工不良だったので古い機械で
千分の8まで修正しました。
先輩が良く出来たと褒めてくれました。
熟練工から戦艦大和の大砲の削り方を
教えて頂きました。
使う事は有りませんが、、
深い穴加工は切粉 処理が難しいです。

会社には熟練ライダーが居ました。
メグロ SG250で通勤されていました。
セルフモーターが付いていました。
雨の次の日には洗車していました。

会社のKGRCツーリングクラブが発足し
仲間が増えました。
バイク通勤が750でした。
課内に「荒木」さんにナナハンに乗っていると自慢しましたが 息子が8耐に出場していると逆に自慢されました、、。
雑誌で調べました「としはる」さんが
出てきてびっくり!!でした。
会社は狭いものですね。

同い年のバイク仲間の「大山」君には
恩が有ります。
当時 更衣室によく泥棒が有りました。
私が怪しいと思われていたそうです。
有る意味 有名人かも知れません?
「大山」君が泥棒を捕まえてくれました。
彼は海の子です。
また「松ゲン」さんがいました。
その部下が泥棒でした。
「松ゲン」さんは厳しいですが良い人でした。
元祖 カミナリ族だったそうです。
 パンク修理の特許を取得をされていた
そうです。








2024/06/16

2024-06-16 12:21:00 | 日記
 二輪車安全運転競技大会 コーナー。

昨日は第52回 兵庫県二輪車安全運転競技大会が開催されました。
毎年 切磋琢磨を競うバイク好きの
集まりでも有ります。
女性ライダーも大型バイクで九州から
参加されていました。

久しぶりに懐かしい方々に会えて嬉しかったです。




現役選手の頃はこの大会に毎年楽しく
参加しました。
県では負けた事は有りません。
全国大会にも県代表で出場しました。
試験場で毎週 特別訓練が有りました。

上位になると凄腕ライダーばかりです。
団体では準優勝 個人では入賞しました。
兵庫県は常に上位の伝統県でも有ります。
関係団体、、特別指導員たくさんお世話になりました。
選手引退後は大型二輪講習にも参加しました。
全国大会にも何故か県で一番長い
監督になりました。
先輩は名監督ばかりです。

二輪を通じ会社・試験場のおかげで
大きくなれました。

私が初めてこの競技大会に出場した
想い出が有ります。
香川県の頃 二輪免許を取りZⅡに
出場しました。
ある日 バイク店 先輩仲間に
ツーリングに誘われました。
出発し、、着いた所が高松の試験場でした、、?
二輪安全競技大会に参加しましょうと、、。
全く知らない大会でした。
当時 午前は学科から有りました。
結果!前から2番目でした。
その年 免許を取ったので学科の勉強を
していたのが良かったみたいです。
 昼から実技が有りました。
大きな牛に乗せて貰ったレベルです。
ZⅡでは難関のセクションばかりでした。
ノウハウも無く減点ばかりでした。
結果!後ろから2番目の成績でした。

この競技大会は得点勝負です。
 私の順位は半分下くらいでした。
交通機動隊の模範走行が有りました。
狭いコース内を速いネズミの様に
白バイが走ってびっくりでした。


 野菜 コーナー。

梅雨入りの頃ですが今年は遅れています。
毎日 水撒きが大変ですが運動にもなります。。
ジャガイモ掘りで忙しいです。



スイカ・キュウリも大きくなっています。





トマトやスイカも幹が細い方が良いです。
オクラの苗🌱は殆ど水は不要ですね。
















2024/06/12

2024-06-12 13:11:00 | 日記
 船釣り(タコ) コーナー。

先日 明石海峡でタコ釣りに出撃しました。
タコ釣りも人気が有ります。
会社の人達も四人 集まりました。
朝5時出船!
陽も早くなりました。



最初のポイントは魚住沖 水深24メートル
タコ釣りでは深い方です。
周りはタコはあまり揚がっていませんでした。
船頭さんはあちらこちら良いポイントを
探しています。
メンバー達もボチボチとタコが揚がり
始めていました。
私は出遅れていました。
タコ仕掛けの餌木の色とか、、
誘い方に左右されます。
当たりが無くなると船は大きく
移動しています。
場所により重いタコと思いきや
大きな石の付いたワカメでした・・。
そこには大きなタコがいます。
釣れない時は 私の本能で違う事を
します。
ボチボチと釣りました。
後半は失速しました。
釣果は5匹でした。
メンバーでは釣れた人も有り良かったです。
今回も大きなタコは釣れませんでした。
次回は3キロオーバーを釣りたいです。
吸盤も10円玉くらいに大きいです。
釣行後にはタックルのメンテナンスは
欠かされません。
タコ餌木の 黒色ウエイトが外れる
寸前でした。
数有る中で接着剤を使いました。



エポキシ樹脂系弾性接着剤!
ほとんど接着出来ます。
弾性が有り硬くなりません。
振動にも強いです。
夏なら半時間内に作業しています。
 科学的に接着は解らない
部分が有るそうです。



 ザ・ビートルズ コーナー。

ビートルズの実績は文字どうり驚異的です。
1964年2月 ロンドン・ヒースロウ空港から三千人の大群衆に見送られてアメリカに
飛び立った四人の若者には膨大な野心が
有りました。
アメリカの後塵を拝して喘いでいた
イギリス国民にとってザ・ビートルズこそ
救世主だったと思います。



メンバーの歳上はリンゴ・スター
次はポール・マッカートニー
ジョン・レノン
その下はジョージ・ハリスンです。
リンゴ・スターは小さい頃は病弱だった
そうです。
ポール・マッカートニーは作曲がメインです。
ジョン、レノンは作詞
水先案内人でもあります。
 ジョージ・ハリスンはタバコを
喫ぎました。
ビートルズもタバコを喫いました。
ジョン・レノンは不慮の事故でした。
ビートルズは4人 全員揃わないと
いけません。

 曲 「THE FOOL ON THE HILL」
マネージャーのオブライン・エプスタインがモデルでした。

 「ヘイ ジュード」
ジョン、レノンの息子がモデルだそうです。

曲♪はいずれも最高ですが、、。
ザ・ビートルズは財産管理が
出来ていませんでした。
重要な部分が不足で後悔していました。