goo blog サービス終了のお知らせ 

思いつ記

私的関心事の足跡

2005年度の アニー賞

2006-02-06 15:25:19 | その他カートゥーンのこと
 アニー賞が発表されました→

 とりあえずは『Foster’s Home For Imaginary Friends』が音楽部門とデザイン賞で2部門受賞!めでたいです。『クローン対戦』もさすがという感じ。ジェニーにもとらせてあげたかったなぁ。いっぱい取ってる『ファミリー・ガイ』は見たことないので特に思うことなし。チキンリトルもとらなかったようですがこれも未見だから肩持てない。

 あと、ゼイマイトが音楽を作った『Moongirl』と『Bastard Wants to Hit Me』はどちらも受賞ならず。音楽が審査の対象というわけでもなかったけど、残念。

 ピン30個目はゴルフで。

Coralineの続き

2005-12-04 16:59:02 | その他カートゥーンのこと
LAIKA-Entertainmentで映画『Coraline』の絵が見られます。(PROJECTSから行けます)公開はまだまだ先のよう。原作よりもずっと可愛い感じになってて意外でした。よかった。不気味映画ってことでティム・バートンの『CORPSE BRIDE』とネタが被ってるんじゃないかと思ってた。(『CORPSE BRIDE』はLAIKAで作ったんだけど)

ついでに『Moon Girl』もメイキングなどコーナーが増えて充実してました。いい職場ですね。
 
画像は関係ないけどTDL20周年のデイジー(ワールドバザール担当)。

ヒスパニック・キャラクター

2005-05-27 10:11:27 | その他カートゥーンのこと
zerosetさんの記事を読んで思ったことあれこれ。
・『ドーラといっしょに大冒険』は、製作者が「幼稚園に通う、スペイン語を話す子どもたちが勇気付けられるように」ドーラをヒスパニック系の主人公にしたとのことなので、製作者も本望でしょう。でも背景にはそれだけ肩身の狭い思いをしている子ども達が多いってことで、まだまだアメリカにおいてヒスパニック系のひとびとはマイノリティなんですよね。今さらながら。
「テレビは偏見を助長する」なんていわれがちだけど、こんな風にいい方向で評価する動きがあるのはいいなぁ、なんて。

・『チョーク・ゾーン』といえば、Snap役のCandi Miloさん(他にデクスター、ムーチャ・ルーチャの校長、ウェイクマン博士役)はスペイン語話者だそうで、彼女の公式サイトに行ったらスペイン語で喋ってるデモクリップが聴けました。・・・テレビの司会?何言ってるかはよくわからなかったけど(ダメですね)、Snapが喋ってるみたい。

気になる彼女は緑色

2005-04-25 12:17:27 | その他カートゥーンのこと
こないだ見たジャックの新作は面白かったなぁ。西部風の賞金稼ぎのおねえさんがかっこいい。一方、車窓にもたれてまどろむジャック。・・・疲れてるんでしょうか?
この賞金稼ぎのお姉さんも緑と黒のツートンですね。カートゥーンでこういう色の人って多いような。(イングリッド(画像)、バターカップ、シーゴー、イクラetc・・・って女性陣が多いのは気のせい?)色彩バランス的に緑×黒は相性がいいってことももちろんあるんだろうけどやっぱりこの色味の人はファム・ファタル的要素を感じます。みんな男性陣より気も腕っぷしも強いところが。って昔もこんなこと書いたなぁ。

ディズニーキャラクターでも、エスメラルダは典型的なファム・ファタルといえそう。実際フロローを破滅に追い込んだし。彼女も黒髪でグリーンアイだったりします。(下の画像参照)わーお、色っぽい



最初に見せるモノ

2005-03-07 14:26:30 | その他カートゥーンのこと
カートゥーンやら音楽やら色々ハマってる毎日。でもこの面白さ、独り占めするにはもったいない。誰かとこの話題で盛り上がりたい!友だちにも教えたい!私なら「何コレ!?今までこんなのがあったこと知らなかったなんて人生損してたよ」的なモノなんですが。「これ他の人が見たらどんな感想持つんだろう」という好奇心も否定できない。
そこで好きなモノを友だちに紹介したくなる。大抵それはカートゥーンだったりしますが、「最初にどの話を見せるか」悩むところです。やっぱり最初が肝心だからその一話に作品のエッセンスがギッチリ詰まっていて勿論面白くて絵も可愛くてしかも自分のお気に入りキャラクターの魅力が余すところなく出てるのが望ましい。
例えば:
・『パワーパフガールズ』→「ニセモノあらわる!?」(第一話に入ってる話だけど、キャラクターの可愛さといい、ストーリーのバカバカしさといい、ぴか一なんじゃないかと思います。これで掴んだら徐々に本数を見せていきたいところ。ムービーは最初に見せなくてもいい気がします。)

・『ジェニーはティーン☆ロボット』→「Raggedy Android 」(第一話の「It Came from Next Door」も捨てがたいけど、これもけっこういいんじゃないかな。オープニングの二人の勝負とか、Wakemanさんのパソコンとか、目覚ましかけるJennyとか、見所満載だし。)

・『デクスターズラボ』→第3シーズン以降なら「耳鳴りバンド」、第1、2シーズンなら「大きくなりたい」(「耳鳴りバンド」はみんな歌ってるしラボもディーディーも出てくるのでデクスターを楽しく知ってもらうにはちょうどいい気がします。「大きくなりたい」はなんといってもオチのインパクトで勝負。絶対予想が裏切られるはず。)

・『ビリー&マンディ』→「Big Trouble in Billy's Basement」(ビリーがグリムの本を勝手にいじって悪に走る話。シンプルだけどビリーのおバカっぷりとかマンディの恐さとか、各キャラクターの持ち味が出てますよね。)

これ考えるだけでワクワクするのでけっこう時間がつぶれます。<バカですね~

山火事防止

2004-12-06 09:18:04 | その他カートゥーンのこと
デクスターの「名獣サッシー」の回でも絶大な存在感があり、日ごろから気になっていた山火事防止ベア。調べてみたらこんなサイト発見。
・公式サイト(!)
知られざるべアの世界に圧倒されること間違いなし。なんと60周年だそうです。
本当の名前はSmorky Bearというらしい。

Smorky Bearはディズニー作品にも出演してます。「クマさんの大掃除(In The Bag)」という短編です。主人公のクマを戒める姿がけっこうそのまんまで笑えるんですが。昔は「クマ公の大掃除」という邦題でした。主役のクマはHumphreyという名前です。あの顔は「クマさん」よりも「クマ公」って感じだと思うんだけどね。

素朴な疑問

2004-12-01 21:44:06 | その他カートゥーンのこと
キム・ポッシブルが始まる直前に流れるCM。

敵のロボットに軽い身のこなしで飛びかかるや否や、たちまち倒すキム。
見ていたキムのお父さんの同僚が感心して、隣にいるキムのお父さんに、
「うわぁ、キムちゃんはどこであんな技習ったの?」
お父さん(自慢げに)、
チアリーダーさ

それをいうなら「チアリーディング」って言わないのかなー?

ティンバクトゥはどこにある

2004-11-25 16:33:47 | その他カートゥーンのこと
古くは「おしゃれキャット」でも、主人公のネコが送りつけられそうになってたし、パワーパフガールズでも出てきたし、ティンバクトゥって何処よ?と検索かけてみました。
参考:辞書の説明
サハラ砂漠の近くでした。確かに遠そうだ・・・。

何かとカートゥーンで「へんぴなところ・遠い場所」として引き合いに出されてると思ったら、「遠い場所」の表現として熟語化してたようです。


画面の力

2004-10-04 13:18:20 | その他カートゥーンのこと
かれこれカートゥーンを英語で見始めてもうすぐ2年経ちます。でもリスニングはとぎれとぎれに知ってる単語を聞き取って、あとはキャラクターの表情で予想。カートゥーンは一話が短いので込み入った話になることが少なくて助かります。
おかげで去年より予想をつけることが上手くなりました(根本的な解決になってない)

それにしても、カートゥーンって絵による力が大きいですね。デザインや動き方だけでもクリエイターの癖が出て千差万別。ほんと、自由な表現ができるメディアだなー

「ある映像の表現力が知りたかったら、音声を消して見てみるといい。画面だけであらすじが分かったら、その映像に力があるということだ」と言ったのはスピルバーグ氏だったっけ。違ったらすみません。

映像学聞きかじり

2004-10-01 22:54:09 | その他カートゥーンのこと
自分へのメモ。

カメラアングルで、高い位置から撮ると言うのは、観客にその対象が「小さくて弱いもの」「格下」と思わせる。
逆に下から見上げるアングルは、「尊敬すべきもの」「立派なもの」という表現。

映像的主人公になる条件(必ずしも物語上の主人公がそうであるとは限らない)
・正面を向いている時間が一番長い
・群衆の中にいるときは、常に一歩前に出ている
・何かと画面の真ん中にいる
などなど。この条件を満たしていると、見ている人が感情移入しやすい

そういえば、『Illution of Life~命を吹き込む魔法』という、ディズニーの古参アニメーターの方が書いた本の中に、「下から見上げる目は訴える力が強い。小さな子どもが困っているという印象を与えるからだ」というのがありました。言われてみれば、「白雪姫」のバッシュフルや、「バンビ」のフラワーは、見上げるアングルが多い。ミッキーも白目が出来たことで上目遣いが出来るようになり、幼い表情が出せるようになったそうな。