goo blog サービス終了のお知らせ 

蟲蟻紋妖

いろいろやっていましたが、
ある日画像がプロバイダ夜逃げで消滅。
文章のみでちまちまやっていきます。

ショム5199989.69

2005-12-19 15:22:26 | Weblog


CDケースをいちいち切るのは面倒くさいなぁ、と思いながら
色々組み合わせていたところ、ビンゴ。
あとは仕掛けだけです(まだ他力本願)

薄皮サイボーグ

2005-12-19 10:53:27 | Weblog


つまりはこういうことです。
CDケースがはみ出るので調整、その他穴をあけたりメラミンを仕込んだりと
内部の仕掛けを完成させます。そしてこの2つをクリアテープか何かで
くっつけると、巨大なエアロ多層飼育ケースの出来上がりです。
溶剤不使用の接着剤を使ったんですが、なにかしら匂うので、本番までに
十分飛ばしておく必要があります。というかこの場合の接着なら
ホットボンドでも良かったので反省。両面テープでも平気かな。
その間に内部の仕掛けを考えましょう。
というか考えてません。
いいアイデア募集中。(採集日は1/8予定)

ペンペン魯

2005-12-18 02:47:35 | Weblog
いつものことですが製作は遅れてます。
クシケだけやけに元気なのでゼリーあげてます。
ミカドはもうじっとしてますが脂肪が薄そうなので
もう少し肥えさせる予定。あとは概ね平気でしょう。

団地妻マドンSSLX

2005-12-16 15:39:42 | Weblog
さて、ようやっと材料を買ってきました(まだ買い忘れが
何点かあるのですが)。
大まかにいうと大箱、小箱、クリアCDラック、クリアCDケース、
荒めのアルミパンチ、緻密なステンレスメッシュ、あとは
基本的なものを諸々。

大箱は大雑把な収納用、小箱は餌空間として使われるでしょう。
今回工夫してみたいのは、CDラックによる居住空間です。
まあ写真載せれば分かるんですが、出来てからにします。
まず、少し加工したCDケースを24段セットして床面とします。
そしてCDラックは6面体のうち対になる2面が空いているので、
要するにこれらの面に蓋をする訳です。今回はクロクサなので
エアロな感じにしたかったため、単にアクリル板を使うと
自家中毒しますから、

・まず中央部をくりぬいた(あるいは辺縁部だけ残すともいう)
 アクリル板をラック側面に貼る。
・その上からアルミパンチを貼る。
・その上をステンレスメッシュで覆い脱出不可能とする。

という感じにしたいと思います。
ステンレスメッシュ単体だとピラピラしているので、支持体として
アルミパンチを使おうかなと。まあ組まないと分かりませんが。
僕が買ったメッシュでもヒメアリいけそうですが、ハンズには
更に目の細かいメッシュがありました。超高いから使いません。
目が細かいほど鋼線そのものは細くなりますから、蟻でも
やられる可能性もあります。今回は平気だといいけど…

他の容器にもこうしたエアロ加工をする予定ですが、ここで
問題になってくるのは、エアロを追求しすぎて乾燥が加速
するというものです。これに関しては石膏とメラミンで
うまいことやっていきたいところです。

あと、ラックには格段に給餌用の孔をあけて分散を有利に
させようと考えています。

さて、組むか(明日)…

ゆるやか君

2005-12-05 17:16:26 | Weblog
勢いハンズで買い物、と書いた割に寒いのでやっぱりやめたり
行動に良さがない。まあいいとして、じゃあ明日にしようと
いうところでクロクサ飼育容器について考えをまとめたいと思います。

基本的なところとしては、
・出たものはすべて採取する
というルールがあるので、尋常でない数が出た場合
どうしようかという点から始めます。
早くも吸虫鬼には納まりきらない、という指摘が
あったので、少なくとも運搬のためだけに容積を
かなり用意しないといけません。まあ冬だしそんなに
動かないだろうから吸虫鬼→容器への移動はそれほど
苦にはならないと予想。
そして僕のやり方だとその容器でそのままジョイント飼育に
いくだろうから、現在空いている石膏ケースを掃除して
再利用しつつ、新たな分を改めて用意。
基本的には小箱を多数用意してのジョイントになると思います。

僕はワーカー数の多いコロニーを維持させるのがとても下手
なので、クロクサを3万とっても一ヶ月で300くらいまで
もっていく自信があります。これをなんとか回避したい。
ていうかこないだトビシワがおもむろに死んだのは
結構へこみました。猿でも飼えるトビシワというイメージが。
逸れました、本題。
湿度管理は勿論として、栄養をコロニー全体に満遍なく
行き渡らせる必要があると考えます。ヤマヨツはこの点で
大きく失敗し、現在10匹くらいでひっそりと暮らしています。
(ヤマヨツなので勝手に死んだという推測もありますが)
ない頭で考えると、大きい容器にまんまぶち込んだとして、
給餌ポイントが一点に集中してしまうため餌の分散が
効率的でないという推測があります。
なのでジョイント多数で各容器に給餌した方がよさそうだし
住環境も複数になるので蟻の好むポイントが浮き出てくる
という楽観的な発想。
ここまでのまとめ:容器たくさん使ってなんとかする

さて沢山使えば物理的に収容可能なわけですが、普通にやると
面積がえらくなるので層状にするのがベターです。が、僕が
通常使用しているデスコケースというやつは高さが結構あるので
あんまり積むと倒れちゃいます。じゃあ薄いのにします。
まとめ:高さがある奴はともかく新規の容器は薄いのにしよう

あとは石膏も買って、そんなとこかな。
エリコン管は…まだあるな。よし。
ハンズでいいの見つけたらそれも買おう。

結論:ハンズでいろいろ買う

ベッド

2005-11-14 01:02:26 | Weblog
トゲ&ムネアカのペアはムネアカも片方死んで、一対になりました。
こいつらも死んでしまうんでしょうか。
ところでその死骸は栄養になる訳ですが、いざメスを片手にしたものの、
「だめだ、気持ち悪い」という理由で切ったり裂いたりできず、
クシケの実力試しという名目でそのまま放り込みました。
奴ら、なかなかやりますな。アシナガより群体行動が速い。

で、攻略法。アリが群がり出したらドサクサに紛れて
腹部をハサミでパチンパチン。これで内臓もおいしく頂けます。

ベルベコン

2005-11-13 05:29:27 | Weblog
ここにきてエゾアカがしぶといです。
言い方を変えれば、産卵も特にないのに漫然と生きている
アカヤマ・ツヤクロ組と様態は同列ということになります。
いないかな、と思いながらも給餌すると人工塚の中から
ちろちろ出てきます。謎。
前のは普通の石膏スタイルで、ナチュラルに全滅したので
まんざら人工塚も悪くないのかもしれません。

で、ハリアリは何をどうしたらいいんでしょう…

追記

2005-11-12 07:28:48 | Weblog
やはりゼリーに頭突っ込んで一匹死んでました。
ありえない量でです。とにかくゼリーはヤバい、と。
他のワーカーがいる組は無事です。

うに大臣

2005-11-12 02:15:57 | Weblog
乗っ取り済みのトゲ3種にゼリーを与えました。
ムネアカのワーカーがしばらくして吸いにいき、
トゲとの栄養交換を確認しました。

って、ゼリーでの溺死例が報告されてるんですね。
少量ですが、大丈夫かな…
あるいは、メラミンに吸わせる。

人力車えび

2005-11-11 18:31:09 | Weblog
なんだかんだで大して撮ってない上にいい写真がないのですが、
とりあえずこんな感じでした。


よい天気でした。



頂いたクシケ。ゼリーに最初は寄り付かなかったのですが
一日したら群れてました。




トゲアリとムネアカの変なペア。現段階で攻撃はなく、
上に乗ったりしているだけです。匂い移しでもしてるんでしょうか。


「吸虫鬼」使用前。


使用後。



わらわらわらわらわらわら

飼育目的ではないので別にいいんですが、冷蔵庫で一夜明けたら
全滅してました。小規模で名前つけて飼ってた時分にこんなもの
見せられた日にはアリやめてますね。たぶん。

それはそれとして、別目的で確保しておいたムネアカ女王と
ワーカー数匹ですが、女王が攻撃されまくりで予後不良だったので
アシナガ槽送りとなりました。
やはりあの規模であの位置から女王が出るのは不自然なので、
よそものの脱翅雌だったんでしょうか。でも採取直後はこれといって
トラブルなかったし、謎です。
ていうかせっかく卵とか滋養が詰まってるのに外骨格ほじくって
食べてくれないんですよね。そうするとこちらでいいように
カッティングするする必要があって面倒というかミルワームより
えぐいです。まあ慣れればいいんですが。