goo blog サービス終了のお知らせ 

蟲蟻紋妖

いろいろやっていましたが、
ある日画像がプロバイダ夜逃げで消滅。
文章のみでちまちまやっていきます。

イルカに乗ったセイウチ

2006-02-05 19:30:20 | Weblog
前日1時間しか寝ていない訳ですが寝ない方が悪いので、
とにかく電車を乗り継いで土浦へ。あべさんとシン・ハンさんに
合流して筑波山。クロクサリベンジです。
なお主にかったるいという理由のため撮影は樹を一枚
撮っただけで、その樹の下を掘ったということでもないので
写真はないです。例によって堀りっぱなしです。

今回は急斜面を対象にして掘るので、また後方は森林となっており
ダイナミックな作業が可能となりました(雑)。
10:30にクロクサのワーカーを掘り当て、各自で舞踊。
ここからが長いのですが、もうこうなればスコーンと
でかい塊が出てくるだろうと思っていたのがそうでもなく、
なんとなく根に沿うようにしたアバウトな形でボロッボロッと
沸いて出ます。こうなると女王探しは超難易度となり
棚上げです。想定していた構造と全く異なる形で
出てきてしまったのですから、その構造をどうにか
把握しようということに重点を置く訳です。

おでん食ったりしながら都合5時間ほど掘りました。
それなりに数も取りましたが女王の気配はありません。
また巣の構造も奴ら非常にテキトーで、部屋などを設けず
地面にそのまま埋まっているかのように存在している
ケースが多数を占めました。一応樹皮と接している
場合はその部分が黒色になってはいるのですが、
だからどうだというのもわかりません。
パルプ質の巣材もいろいろ謎を残したままです。
匂いだけは必要以上にあります。
で、吸虫鬼は「吸うのはいいけど吹くな」というのを
守らなかったため結露し、性能が低下。あげく
変な開け方をして活性炭が漏れるなど操者の不手際が
露呈する一幕がほぼ全編にわたって執り行われました。

女王不在のコロニーですが、やや自虐的な発想で
「外部の脱翅雌を受け入れるのではないか」という
ことで一致し、そういうことになるであろうことにしました。
拾ったらください。お疲れ様でした。

1-5

2006-01-30 16:50:34 | Weblog
スーパーで「しらうお」を買ってきました。透明なのはシロウオ。
それはいいとして、肉食系の連中に試してみました。
・クシケ◎
・アシナガ△
・ウメマツ?(食ってんのか、埋めてんのか…)

アシナガがヒットしないとは意外です。
ぜひサンマの刺身でリベンジしたいところ。

丑寅

2006-01-21 23:04:47 | Weblog
ミカドはやられてしまいました。
クシケ側に戦死者がいるので戦闘があったと思われます。
クロオオは死んでるかと思ったらまだ生きてます。
一時的に匂いを消せるものとかないかな。

コーラ桶

2006-01-21 11:24:40 | Weblog
なんとかバラバラにされずにいます。
しかしかなりのストレスなんでしょうな。
いい方法はないかな(っていうか、やるな)。

漂流石鹸

2006-01-21 04:05:07 | Weblog
クシケのところにミカド有翅雌とクロオオ女王を
入れてみました(あほ)。
たとえばミカドをそのまま入れるのではすぐに
格闘になってしまうのだけど、冷蔵庫に入れてから出して
投入するとわりと平気だったりして、逆の例で言えば
うちの奇妙な三角関係(トゲ脱翅雌、ムネアカ、ムネアカ有翅雌)
などは何故かすんなり入ったわけです。
正確なことは知らないのですが、フェロモン以外の
対象確認因子というものにはどんなものが
あるのか気になります。
もちろん、ポジティヴに働くものとそうでないものと。
生活史においても推移していくだろうし、
というか最初から異種間交流(しかも無意味)なんか
やらなきゃいいんですが、こういうのは
好きなので。アリにとってはいい迷惑ですが。
そんで、各自防戦を張るミカドとクロオオの間では
戦闘が勃発しないという奇妙な関係です。

寝て起きてどうなっているかですね、とりあえずは。

初詣

2006-01-17 22:59:06 | Weblog
行きそびれたままです。それはさておき。
ツヤクロのコロニーがおそらく乾燥でバタバタやられてしまい、
女王は無事なんですが春先まで不安を引きずりそうです。
他は相変わらず(現状維持または単調減少)。
ウメマツはヤマヨツより減らない感じです。
これから一気に行くんでしょうか。
ごっそり採集してきたコロニーをそのまま増やしていく
というのが非常に苦手です。
あと、うちのムネアカは色が薄い。

瓦候補

2006-01-03 23:56:16 | Weblog
あけましておめでとうございます。
さて、保冷温庫というのを知りました。
インキュベーターの代わりになるんでしょうか。
まあ恒温環境にしてもうちのは増えないでしょうから…

もってけ君

2005-12-26 17:24:48 | Weblog


色々と突っ込む部分はあるのですが、とりあえず完成。

床半分に石膏を入れて、あとは天井片側に窓、右下隅っこにジョイント穴、
反対側各側面に給餌用の孔というシンプルな(手抜き)構造です。
中央部はビニルテープで接合して安っぽさを演出。
というか、すごく住んでくれなさそうな気がします。
そうだ、各フロアにジョイント穴をつけよう。細い方のエリコン管で。
それ用のドリル径がないので買ってきます。そのうち。
実家でやろうかな、やかましいし…

rrorrro

2005-12-22 22:16:09 | Weblog
久々に給餌しました。この寒さでも反応しますね。
3つあったエゾアカコロニーのうち、残るは1コロニーと
なりました。逆に言えば、単調減少だったものの
この環境で女王つきコロニーが残ることができた
ということです。

僕の場合、手に余るほど勝手に増殖するという
経験がありません。分からないくらいの速度で増えるか、
増えないか、減るかです。
幼虫までは爆発的に出てきたりするんですが、その辺りで
給餌のタイミングがうまく行かず幼虫食われて終わり、
みたいな。蟻をうまく飼える人は株もうまいんじゃないかな。

しかし蟻は飽きませんな。楽しい。
思い出して土生さんから貰ったトゲズネハリアリの箱を
開けて見たら、まだ生活してました。変なもの与えて
環境壊すよりいいのかな。一度も給餌してません。
つまり腐葉土を入れてやれば餌を見つけて勝手に
食うんではないかと。この手が通じるのであれば
ウロコアリなんかにも応用できないですかね。
でも通販でトビムシ売ってますよね。ということは
トビムシの自然発生的なものは求められないのか、
という考えにも至りますが、それはまあ、いいや。

あー、アメイロオオアリ飼いたい…

破戒みそ

2005-12-20 10:18:05 | Weblog
石膏混ぜる用のハンドミキサーが安かったので買いました。
あと両面テープとクリアテープとケーキのクリーム伸ばすやつ。
内装はこれにメラミン加えてどうこうすればいいや(投げやり)
ほら、このケースをVer.1.00とすれば何の問題もない訳ですよ。
どこが。
時間が経てば効率的に量産できるようになるし、大コロニーには
うってつけのジョイント居住区になればいいと思います。
でも1個3000円くらいかかるんだよなあ。高い。

まあ、蟻が住んでくれればの話です。
作業は仕事終わってから、と。