goo blog サービス終了のお知らせ 

音のパレット

2009年11月4年半にわたるウィーンでの留学生活を終え、日本に完全帰国。
体を壊した長いブランクを経て、始動、です。

日本でも維納でも。

2008-08-16 | 日本滞在記
用事があって、ウィーンに国際電話をかけました。

なぜか電波の悪い、日本の家電から。

とある会社にかけたのですが、見ず知らずの人と、しかもドイツ語で話さなくてはならない状況、わりと緊張します。

聞きとりにくいながらも、なんとか自分の要件を伝えて、相手の質問にも丁寧に答えて、話すこと5分。

最後の締めに相手の口から出た言葉にしばし沈黙。

『今日(15日)は祝日で、会社はお休みなの。はっきりしたことわからないから、また月曜にもう一度かけてきてね。月曜には係りの人も来てるから』

・・・・。

ではあなたは一体?

というか、今の話は全く無駄?

彼女(電話の相手)がしてきた数々の質問の意味は????

そもそも、祝日でお休みなのになぜ受話器を取ったのでしょう?

うーん、なぞです。

もうひとつ。

今日、またまたネットで欲しい本を見つけました。

日曜を挟むことだし、インターネットで注文するよりも、電話で直接注文した方が早いと思い、電話しました。

つながって、こちらの要件を伝え終えると、またもや店主からのお言葉。

『すみません。今お盆休みを取ってしまっていて、お店はやっていないですよ。なのでお休みあげの月曜にまたお電話いただけますか?』

・・・・・・。

私が説明し出す前に言ってくれても・・・。

私、電話で相手が有無を言えないほどの勢いで話したかしら・・・と反芻してしまいましたが、思いあたらず・・・。

自宅とオフィス兼のなんでしょうか。
こちらの本屋さんは古本屋さんだったので、なんとなく納得(笑

自宅続きに本屋さんを出していて、お店の方から鳴り響いてくる電話に向かって足早に駆け寄る店主の姿を想像してしまいました(笑

しかし、今はやりのテープを回してお休みを伝える電話ではなく、お休みのときにも繋がる電話、昔ながらの雰囲気でいいですね

ウィーンの会社ももしかして同じなのかな?と想像ふくらむひとときでした。

室内楽の夏

2008-08-09 | 日本滞在記
日本の夏、暑いですね・・・。
昨年の今頃は、まだウィーンにいたのですが、湿気がここまでひどくなかったためこんなにきつく感じませんでした。

が、日本、あっつい・・・。

さて、そんな暑さにも負けていられなくなってきました。

来月から、早速授業が始まります。
にもかかわらず、例の痛みのせいで休みに休んだピアノ、ねじを巻かないとマズイ!

昨日一緒に室内楽を組んでいる友達からのメールでおしりに火がつきました
彼女、この夏頑張っているみたいなのです。


曲目はブラームスのトリオとカルテット、そしてベートーヴェンの大公

前年度もやったブラームスのカルテット、今期は先生を変えて申し込んであり、教授はアルテンベルクトリオのピアノを担当しているシュツター先生。

前回はチェロの教授の授業でしたが、今度はピアノの教授!
しかも同僚の先生方から、その博識ぶりを尊敬されていて、かつ現役バリバリで室内楽のコンサートをこなす先生に見ていただけるのでおのずと気合いも入ります。
授業が終わってから長いこと放置してしまったので、譜読みしなおさなくては!

そして同時進行でブラームスのトリオ。
こちらは前年度同様、チェロのホルンシュタイン教授のもと学ぶ予定です。

どれもこれも大好きな曲なので、今から合わせが楽しみ
仲間に迷惑がかからないよう、気合を入れて臨みます。

8月も半ば、今年の残りの夏休みは室内楽の夏になそうな予感・・・。

さて、練習

イチローのポリシー

2008-08-06 | 日本滞在記
小さいことの積み重ねが、やがてとんでもない力を生み出す。


先日、日米通算3000本安打を成し遂げた、マリナーズ・イチロー選手の言葉だそうです。

小さいことを積み重ねる。

簡単そうでいて、できる人はそんなにいない。

でも

『とんでもないところに辿りついた人』から発された言葉は、だれよりも説得力をもって響きますね。

名言です。

感心してないで、見習います。

ついに♪

2008-08-05 | 日本滞在記
買ってしまいました

新しいデジタルカメラ

以前使っていたデジカメを、机の上から

がちゃん!

と落として以来1年半。
そして私のブログから写真画像が消えて1年半。
ようやくおニューを購入しました

デジカメを壊して以来、素敵な一瞬に遭遇するたび、

あぁ、この画像、ブログに投稿したい・・・。

と悔しい思いをすること多々。

これでたくさん写真を撮るぞと意気込んで説明書とにらめっこしています



・・・今からピアノの譜面ともにらめっこ
フランクの『前奏曲、コラールとフーガ』。
にらめっこに勝てるか勝負(?)です。
・・・長期戦、かな。


復活♪

2008-08-03 | 日本滞在記
長い間、私を苦しめた寝違えの痛みが昨日ついに消滅!

実に3週間ぶりに痛みのない目覚めでした

やっと夏休みが満喫できる~と一人浮かれています。

何からやろう・・・あれもこれも手を出したい!

とりあえず、あまりにも触らなかった(触れなかった)ピアノかな。

痛みが無いってスバラシイ

しかし日本の夏はどこもかしこも冷房ががんがん

治ったと油断して冷やしたり、疲労しすぎたりしないようにしなくては!

いや、でもウレシイ

Bin in Japan!日本にいます!

2008-06-30 | 日本滞在記
ばたばたとしていて、ご無沙汰してしまいました。

気がつけばもう明日から7月ですね

さて、ご報告が遅れてしまいましたが、ただいま私、日本に帰国中です
学校も終了し、夏休みになってすぐの
機内が異常に寒く、友達と震えながら帰ってきましたが、ここのところさんざん私を悩ませた体調も崩すことなく無事帰国
仲良い友達と飛行機に乗ったのは初めてだったのですが、とっても楽しくあっという間のフライトでした。
これからしばらく家族のもとでゆっくりできるので、体をちゃんと立て直そうと思います。

帰国したその日は、家族以外には誰にも合わず、ひたすらゆ~ったり
夜になって、妹と、近所を散歩しがてらお買い物に行き、買って来たかぼちゃで作ったお味噌汁の美味しさに感動
こんな美味しいかぼちゃ(ほっくほくの栗かぼちゃでした)、ウィーンには絶対ないんです!あ~幸せ
そして納豆ごはんもなんて美味しい


今回は、家族へのお土産に、ウィーンでいつも焼いているパンとクッキーを帰国前夜に焼いて持参したのですが、今まで持ってきたお土産の中で一番のヒットだったみたいですなんとも嬉しい限り(笑
ここ一年でパン作りの腕が上がったのは、ひとえに、焼くたび食べてくれる友達のおかげ!感謝です


さて、今回の帰国目的の一つは、合唱の伴奏のお仕事
7月より、11月にあるベートーヴェンの交響曲第九番の、合唱の練習ピアニストを勤めさせていただくことになっています。
合唱団の伴奏者をしていた経験はありますが、第九のような、大規模な合唱の伴奏は初めて!今から楽しみです!(その前に譜読みです)

そのほかにも、日本での先生のピアノのレッスンを受けたり、9月からの授業に向けての練習をしたり、ウィーンの友達とこちらで再会する予定があったり・・・と盛りだくさんな夏になりそうな予感

特に、新しいものにチャレンジする気が満々なので、この気をうまく操って、いろいろと深く勉強できたらと思っています。

親元で気が抜ける分、しっかり本業に集中できるかな?なんて(笑

これからしばらく、自分の生活中心、たまにウィーン?なのんびり更新のブログになりますが、どうぞよろしくお願いします。


ランキングに登録しています
人気ブログランキングへ

Schwer...難しい・・・。

2007-08-29 | 日本滞在記
うだるような残暑からやっと開放された今日、数日後に迫ったサロンコンサートで弾く予定のベートーヴェンのピアノ協奏曲の合わせをしました。

この曲、前回ウィーンで行われたベートーベン国際ピアノコンクールで聴き、心底惚れ込んだ曲、ということで思い入れもひとしお。

夏の帰国の際に、合わせてくれるピアニストが見つかったので早速

『サロンコンサートで伴奏して!』

とお願いし、強引に弾くことを決めてしまいました(笑)

さてさて、いざ合わせてみると問題点が次々に浮き彫りに・・・。

まずオケのパートの音が鳴ることで音色のバランスの変化がかなりはっきりと要求されることがひとつ。

合わせるのはピアノ同士なので、オケならばピアノとの音色の違いが明かである部分で相当なコントロールが要される。

もちろん、2人の息をそろえるのは言うまでもないですが、終止や細かい音の流れなど一人で弾いているだけでは気づかないことを多々発見。

聴こえてくるべき音のバランス、音楽の流れの統一感などなど課題は山積み

一人で弾いているときだってちゃんと頭の中にオケを鳴らしていたつもりですが、やはり実音には敵いません

アンサンブルの難しさを改めて感じましたが、誰かと音楽を作るって楽しいですね♪いい勉強になりました。

次の合わせは明後日、それまでに今日発見した問題点をひとつひとつこなそうと思います。

終了後は、いただいたでお茶
久々の日本のケーキ、美味しかった