goo blog サービス終了のお知らせ 

音のパレット

2009年11月4年半にわたるウィーンでの留学生活を終え、日本に完全帰国。
体を壊した長いブランクを経て、始動、です。

一人夜更けに。

2009-05-08 | 日本滞在記
ケーキを焼きつつ○ou Tube。

見当をつけ間違えて、一時間のロス・・・。

でもそのおかげで大好きな曲がわかりやすく見られる動画を発見。

バッハ『ヨハネ受難曲』より

''Herr,unsere Herrscher''(○ou Tubeにリンクします)

ウィーンではカール・リヒター/ミュンヘン・バッハ管弦楽団・合唱団 を図書館で借りてよく聴いていました。

こんな映像つきのDVDがあるなら欲しい!と検索してみましたが今のところCDしか上がって来ず・・・。

昨年、アーノンクール&コンセントゥス・ムジクスで聴いた演奏が素晴らしく、それまでバッハで一番好きだったマタイ受難曲をしのいで好きになったこの曲。

マタイ受難曲よりは重くないと思うのですが、この画像は演奏と一緒に見ていて苦しくなります・・・。
その場でキリストの受難を見ているかのように・・・。

探せばこのサイト内に続きがありそうですが、もう夜中の2時になろうとしているのでまた今度・・・。

演奏はこのCD



だと思うんですが、この映像はどこのかしら・・・。
あれば是非買いたいなと思いつつ、検索はやっぱり明日にして寝なきゃ!

おやすみなさい。

あ!

2009-05-07 | 日本滞在記
っと言う間に5月ももう一週間過ぎてしまってびっくり・・・。

このところドイツ語でやり取りすることが多くて、久々に脳がドイツ語モード(?)です・・・。
買い物に行って、帰り際、うっかり『Aufwiedersehen(またね)!』と言いそうになったりヒヤヒヤ・・・。
まぁうっかり出てもただの変な人になるだけなのでいいんですけど(笑
この言葉をいつものように発音すると、

『ァ、フィダズィン』

きっとこれだけ聞いても『??』だと思うので私の独り言で済むはず。

最近の問題は、というと、ドイツ語率が高いにもかかわらず、電子辞書の電池が切れて使えない!ということ。
買い物に行くんですけど、必ず忘れて帰ってくるってどういうことでしょう・・・。紙に書いていけば、書いた紙を家に忘れる始末・・・。

なので先日、メールでのチャット(同じメールアカウント同士でオンラインがわかって、話しかけられる)をしていて、半年も日本にどっぷり浸かった頭でドイツ語チャットをしたら頭に電流が走りました・・・(苦笑
頭の奥底に沈んだ単語たちを呼び起こして確認して・・・笑

明日こそ電池を買わないと・・・。
春ボケを一掃して、きりっとしないと月日が経つのは早いですからね。

そんな今日のBGMは以前にもエントリしたことがあるヤーコブス&コンチェルト・ケルンの



『フィガロの結婚』!
ウィーンの国立オペラ座で上演されたあのムーティのフィガロを見るために予習用に買ったこのCD、友達のおススメで買ったのですが、これがとっても私好み♪
一度聴き始めてしまうと、3枚組のCDをあっという間に聴いてしまう不思議なディスク・・・(笑
最初の序曲でキリっとします(本当に

あまりに聴いてしまうので一昨年日本の夏に日本においてきたのが仇となり(笑)毎日のように聴いていますが、やっぱりいいなぁと思います。

でもそろそろ違うCDに行こうかな、と思いつつ、あと一回!(笑

その次はなぜかラヴェルを聴く予定です。

遠いか、近いか・・・。

2009-05-05 | 日本滞在記
ウィーンで仲良しになり、よく一緒に勉強した友達からメールが来ました。
話してみると、何と!今月日本に来るとのこと!!

京都で行われる「京都・国際音楽学生フェスティバル2009」
に参加するんだそうです。

今私が日本だということを知り、

『少しでも会えないかな?』

聞いてみると、毎日プローべで、たった一日だけフリーなんだそう。
しかも友達は誰も一緒ではないそうで、今のままだとフリータイムは一人の予定だとか。
しかしながら日程的にも厳しいし、時間的にも京都は遠い、と伝えると

『海を越えるよりは近いでしょ?』

・・・確かに・・・。
海を越えてはるばる来る友達に比べればもちろん我が家と京都間なんて取るに足らない距離ですよね

『もし会えそうなら君の家と京都の間まで行くよ』

との申し出。
中間点はだいたい山梨よりの長野(笑

しかしこの友達は初京都!私のために長野まで来てもらうなんてもったいない!
せっかく京都に来るのならまず京都を観光してもらわないと!
しかも日本語が話せない人を日本で電車に一人で乗せるのは恐ろしいので早々にお断り。
せめて日本でもう少し英語が通じればいいのですが、私はもとより、日本って英語もなかなか通じないですよね(苦笑
中学、高校、大学、とあれだけ勉強した英語、なぜとっさに出てこないのかしら・・・。
ちなみに友達はイタリア語、ドイツ語、英語と堪能・・・。うらやましい限りです。

せっかくの機会、日程と時間を調整してみるということで返事を待ってもらっていますが、なんとか会えるといいなぁ。

彼は最終日の27日のコンサートに出るそうなので、お時間と興味のある京都近辺在住の方はぜひ聴きに行ってみてください。



近所の道端で発見したへびいちご。
子供のころ、よく摘んだ野草です。

桜のあとに

2009-05-02 | 日本滞在記


さくらんぼ

一昨日買い物の途中でふと目にとまった赤い実、先日撮ったこの桜に実がなりていました。

時が流れるのは早いですね。

ここ数日、やはり睡眠不足でどうもぼーっとするし、視野も狭くなる感じですっきりしませんでした。
昨日なんて、友達の車に乗って、後部座席にも人がいることに全く気付かず、話声で気づいて心底驚く始末・・・。
思い起こすと一日中うつむき加減だったことにはっと気が付きました


なんだかもやもやしたままでいましたが、そのあと、楽しいお酒を少し飲んで寝たら久々に熟睡できてとってもスッキリ(笑
人間やっぱり楽しい時間と睡眠は大事ですね。

もう5月になってしまいましたが、一日大事に、楽しく行けたらいいな。

発見。

2009-04-28 | 日本滞在記
大好きなワーグナーの『ローエングリン』の序曲が聴きたいな、と探していたら、見つかりました。

しかも懐かしい音で。

なぜかyou ○ubeが張り付けられないのでリンクで

こちらから

昨夜から You ○ubeばかり見ています。

5月にウィーンの国立オペラ座で行われる『指輪』シリーズ。
しかも指揮は全公演、次期国立オペラ座音楽監督の『フランツ・ウェルサー=メスト』
本当に行きたくて、このころにはくらなんでも治っているだろうと確信していたのに、叶わなかったウィーン帰り。
5月に行けると思って、昨年行われた『指輪』シリーズ(ラインの黄金以外すべて上演されました)は我慢したのに・・・。
気分を表すのにぴったりなBGMは こんな感じ(笑 (You ○ubeにリンクします)

というのは冗談で(単に好きなだけです)、誰か連れて行って!
と言いたいところですが、誰が代わりに楽しんできてください

幸い日本滞在も具合の悪さを除けば楽しいのが救い。

今週いっぱい晴れるという天気予報もいいですね♪
楽しい週になりますように・・・。

癒される・・・。

2009-04-27 | 日本滞在記
昨夜より寝違えの痛み(?)に苦しむ私・・・。
痛い辛いばかりのブログじゃないのですが、痛いです。

枕を使わずに寝たのがまずかったみたいで首が回らないのでしょうがなく薬を飲みました。

さて、今日は私の『ヒーリング・ミュージック』シリーズ。

聴いていて癒される曲はたくさんありますが、ここ最近はずっと

これ

ヘンデルのオラトリオ『メサイア』第3部より

I know that my reedemer liveth (我知る、我購うものは生く)

バロックは染み入ります。

じゃみちゃう。

2009-04-25 | 日本滞在記
どこにでもある『方言』
その言葉通りその地方でしか使われない言葉です。

私が使う程度の方言は、同県の人の理解を得る程度だと信じて疑っていませんでした。

が・・・。

つい最近まで『県民には通ずる言葉』と思っていた言葉のひとつが、同県民に通じないという衝撃的な事実に遭遇・・・。

それは・・・

『じゃみる』


かなりの方(ほぼ全員?)が理解されないと思われるので意味を説明すると、

『(水やインクが)滲みる』

という意味なんですが、これを先日同県民の友達に使ったら、なんと通じない!

・・・ちょっとカルチャーショックを受けました・・・。

住んでいるところは実際本当に田舎ですが、『じゃみる』は県内OKだと思っていたのになぁ・・・。

『じゃみちゃうよ』



『滲んじゃうよ』

です。

使用例としては

『紙がインクでじゃみた』

ちなみに今日は一日雨。
買い物に外へ出たら靴下がじゃみちゃいました。

通じる人は同県民です(笑

がんばらずに、がんばれ

2009-04-18 | 日本滞在記
日本に帰国して以来お世話になっている整形の先生から、心配のお電話を頂きました。

あまりに体調が不安定なため、家から2時間かかる先生のもとへなかなか伺えないままいたので(もちろん電話で近況報告はしましたが)心配してお電話をかけてきてくれたんです。

最後に伺ったのが2月末。
1週間ほど前にもお電話で話したのですが、その後の経過はどうかと気にかけてくれ、切り際に、

『(あなたのこと)忘れてないからね。がんばらずに、がんばりなさい』

という言葉、本当に嬉しかったです。

好きな歌手がテレビに出ていて『今テレビでイアン・ボストリッジ歌ってるけどこの人好きじゃなかったっけ?』と電話をくれる友達。

復活祭のうさぎをウィーンから届けてくれる友達。

大学時代からずっと私を見守ってくれている旧友。

体のことを本当に心配してくれるお医者様。

そして常に私を気にかけてくれる家族や周りの人々。
正直、体が思うようにならず、家族に当たることも・・・でもそんな私を責めることなく、気遣ってくれる家族に感謝。

体の調子が最悪にもかかわらず、なんとか日々落ち着いて生活できるのも、皆がいてくれるからこそ。

早く良くなるように、頑張らずに、頑張ります(笑



桜も終わって、そろそろ季節はつつじ



『何か美味しいものを食べて元気になって』とご馳走になった黒豚のひれかつ。
この日もひどくおなかを壊して食べられるか不安でしたが、夜には元気になり美味しく味わいました♪

みんな、本当にありがとう。

負けるな。

2009-04-16 | 日本滞在記
今日も頭の中はもやがかかったかのよう・・・。
自律神経失調症、おそるべし。


ここ最近の自分の中での合言葉は

『負けるな、自分』

本当にこういう気合を入れていないと、寝込みます・・・。
お菓子を作ったり、こういう日記を書いていることから考えると同一人物とは繋がりにくいかもしれませんが(自分でも自分じゃない自分がもうひとりいるみたい・・・苦笑)本当に具合の良し悪しの浮き沈みが分単位で変わるんです・・・。


あの具合の悪さは、私の体からすべてのやる気と生気を奪います・・・。
とはいえ、籠っていると本当に鬱になりそうなので、ちょっと状態の良い時を見計らってはよく散歩に出るようにしています。



城跡公園から我が故郷(笑)を一望。もちろん我が家も見えます(ちょこっと)



最近、いろいろな方に励ましメールを頂きます。
ウィーンを離れて、本当に何気ない日々を綴る毎日なのにもかかわらず、このブログに訪問して下さる方もたくさん!本当にうれしいです。
この場を借りて、心からの『ありがとう』を。

ウィーンに関するエントリはどうやら秋まで書けそうにありませんが、もうしばらく日本滞在記にお付き合いください。



花は美し

2009-04-15 | 日本滞在記
丹念に心をこめて育て上げられた庭の花々もいいですが、自然あるがままに咲く野の花もまた美しいですよね。

春いちばん好きな花は何と言ってもこれ!



摘んでしまうと途端に枯れてしまうので道端で見つけては眺めています。

花が終わってできるまあるい綿ぼうしもかわいい(笑



小さい頃、学校帰りに綿ぼうしを摘んで、ふぅっと息を吹きかけて飛ばしながら帰ったものです。

こういう何気ない野の花にも癒されるこのごろです。

Frohe Ostern!(復活祭おめでとう!)

2009-04-12 | 日本滞在記
ウィーンは只今復活祭まっただ中ですね。
このごろの私は、日本にどっぷりと浸かり、復活祭なんて頭の片隅から消えかけていました。

そんな中、昨日思いがけないものがウィーンから。

茶色の包みにくるまれたもを開封すると・・・


そのにはなんと、有名なスイスのチョコレート会社、Lindtのイースターウサギ!!!

我が家に会ったうさぎの置物と一緒に一枚



毎年、この時期になると自分で買ったり、貰ったりしていたのですが、今年はすっかり頭にありませんでした。
しかも初見の缶製!
さっそくピアノの上に飾りつけ。中身はチョコなので賞味期限まで観賞しようと思います(Lindtのチョコは美味しいからだめにしないよう気をつけなくては

缶の裏を見ると小さいウサギが入っているとの表記。見てみたくて開けてみると・・・



小さいイースターうさぎとイースターのたまごたち!食べるのがもったいない(笑

そしてさらにウィーンで気に入って飲んでいたハーブティー(写真右)までもうひとつは21種類のハーブティーが味わえる、というパッケージのかわいいハーブティーセット。



海を渡って私のもとにきてくれたウサギの力を借りて早く復活したいですね(笑
体調も精神的にもいい状態ではない中での嬉しい贈り物、感謝です


Frohe Ostern!(復活祭、おめでとう!)

春爛満

2009-04-11 | 日本滞在記
我が家の庭も春まっ盛り。
今日はその一部をアップ(気がついたら全てブルー系ですね・・・)

人工的に植えられたものとはいえ、母が丹念に育てた結果。

癒されます。











関東の桜はもうそろそろ終焉。
桜吹雪がキレイです。

はかないものって綺麗だなぁ。

またもや

2009-04-09 | 日本滞在記
先日訪れた近所の城跡公園に出かけてきました。
きっかけは父の一言

『今日は上(城跡公園)でお茶でものんでくるかな』

そういう父に母が

『じゃおにぎりでも持ってお昼食べようか』


レジャーシートとおにぎりとちょっとしたおかず、お茶を持ってプチ・ピクニック気分で公園へ。

菜園から合流した父はお寿司やパンを買い込んですっかりお花見準備万端。



満開を先頃迎えて、風に吹かれてひらひらと桜の花びら舞う中のお花見弁当(?)は格別ですね。美味しかった

実は昨晩、なぜかまたもやお腹を壊し(例によって痛みはないものの、お腹がずっとこわれていてなかなかつらい)、さらに久々に腰も痛んで良く眠れなかったのですが、とてもいい天気の中に連れ出されて束の間の気晴らしができました。

これは先日、数年前に他界した祖母と最後にお花見をした近所の桜。



祖母と行ったのを最後に私はウィーンへ渡ったため、実に4年ぶりの訪問。
相変わらず綺麗に咲き誇っていました。

後ろの池には野生のカモ



私の体調とは裏腹にとってもいい天気な毎日で、心だけでも軽くなります。
明日も晴れますように・・・。

花も団子も

2009-04-08 | 日本滞在記
基本的に花より団子、の気のある私。
昨夜は花も団子も・・・と欲張ってきました。

まず向かった先はいつも家族で訪れるお蕎麦屋さん。

頼んだのは鍋焼きうどん あつあつでやけどしそうになりつつ舌鼓。



鍋焼きうどん、大好きなんです(笑

お腹がいっぱいになった後は母校の前に咲く桜を見に。
夜桜を楽しんできました。



ライトアップされた桜が湖に対称に映ってとっても綺麗!(できればライトアップは単色でお願いしたいですけど 笑)



久々に家族みんなで外に出てゆっくり過ごし、楽しい時間を過ごしました。
桜の季節はいいですね。

これに味をしめたのか(?)父は今度はお弁当をもって昼間に行こうなんて言いだしています(笑

そういえば、ウィーンにも日本庭園で桜が楽しめるスポットがあるんですよね。
私は行ったことがないのですが、かなりきれいな桜が楽しめるみたいです。
詳細は ここ 

ウィーンと姉妹都市提携を結んでいる世田谷区にちなみ『世田谷公園』と名づけられています。日本よりもウィーンの方が寒いので桜はもうちょっと先かもしれませんが、興味のある方は行ってみてくださいね。

春の陽光を浴びに

2009-04-07 | 日本滞在記
久し振りにゆっくり散歩に出かけました。
向かった先は近所の城跡公園。



普段は通らない道を通るとちょっとしたハイキング気分。



これは公園からの帰り際、父の菜園近くの桜



公園の桜はどれも満開。
吹く風もやさしく、時の流れがとってもゆるやかで落ち着きます。



そよ風を受けてひらひら舞い散る花びらと、満開に咲き誇る桜が何とも綺麗でした。(写真ではうまく取れていませんが・・・)

見ごろは今週いっぱいみたいなので、もう一度ゆっくり来たいなとおもいつつ帰ってきました。