フランスの都市オルレアンを舞台に都市を発展させるゲーム「オルレアン」が手に入ったのは…結構前なんですが(笑)
手に入りましたので開封しましょう。
原題: Orleans
日本語タイトル: オルレアン(日本語版:アークライトゲームズ)
デザイナー: Reiner Stockhausen
発売: 2014(独)
可能人数: 2~4人
プレイ時間: 90分程度
ボックスサイズ: 315×227×73(mm)
付記:
2017年 ドイツメンサ賞複合ゲーム部門 受賞
「ワーカープレイスメント」「くじ引き」「拡大再生産」

オルレアンってのはフランスの都市。パリから130㎞くらいの距離だそうです。フランス国有林では最大の広さがある森があるそうです。
なんでか知らないんですが…栃木県宇都宮市と姉妹都市提携を結んでいるそうです。(wikiより)
で、オルレアンという地名から想像するのはなんといってもジャンヌ=ダルク!というわけでこのゲームは…
ジャンヌとは何の関係もありません(笑)
そーいえば2015春ゲムマでバネストさんのブースに寄った時にそんなやり取りしたっけ(笑)
ゲーム内容はオルレアンを中心にした周辺の都市に影響を与え、発展させ、勝利点を稼ぐというものらしいです。
重め(重量的に)のゲームなので日本語版を待って購入です。
早速箱を開けてみましょう。

…なんか黒い。

巾着袋ですね。4枚あるのでプレイヤー毎に持つのでしょう。

コマ!
4色かな…?家の形をしているのがいっぱいと、人の形をしているのが1個ずつ…に見えますね。

個人用ボード。
いくつかの場所が書かれてますね…施設名の下の半円状のマスとその下の円形のマス…ワーカープレイスメントという話は聞いているのですが、どういう配置をするのかまだ解ってません(笑)

メインボード…かなり大きいですね。
下の方にあるのが得点トラックか何かでしょうかね。そして右側がオルレアンを中心とした周囲の地図で左側は…なんだろうこれ。何かのメーターですかね?

打ち抜きがいっぱい…幸せ(笑)
いや、こういう新しいゲームの打ち抜きをパキパキ抜いていくのって気持ちよくないですか?ミスって変な風に抜いちゃうと物凄い凹みますけど。

こんなボードもありました。こちらは…場所や地形というより行動がタイトルになってますけど、何でしょう?
というわけで、コンポーネントを改めて確認したわけですが、カードがない(笑)
…なんかカードがあるんだろうなーと思ってたので少々驚きました。
さて、ルール確認しましょう…紹介できるように理解できればいいんですが…
手に入りましたので開封しましょう。
原題: Orleans
日本語タイトル: オルレアン(日本語版:アークライトゲームズ)
デザイナー: Reiner Stockhausen
発売: 2014(独)
可能人数: 2~4人
プレイ時間: 90分程度
ボックスサイズ: 315×227×73(mm)
付記:
2017年 ドイツメンサ賞複合ゲーム部門 受賞
「ワーカープレイスメント」「くじ引き」「拡大再生産」

オルレアンってのはフランスの都市。パリから130㎞くらいの距離だそうです。フランス国有林では最大の広さがある森があるそうです。
なんでか知らないんですが…栃木県宇都宮市と姉妹都市提携を結んでいるそうです。(wikiより)
で、オルレアンという地名から想像するのはなんといってもジャンヌ=ダルク!というわけでこのゲームは…
ジャンヌとは何の関係もありません(笑)
そーいえば2015春ゲムマでバネストさんのブースに寄った時にそんなやり取りしたっけ(笑)
ゲーム内容はオルレアンを中心にした周辺の都市に影響を与え、発展させ、勝利点を稼ぐというものらしいです。
重め(重量的に)のゲームなので日本語版を待って購入です。
早速箱を開けてみましょう。

…なんか黒い。

巾着袋ですね。4枚あるのでプレイヤー毎に持つのでしょう。

コマ!
4色かな…?家の形をしているのがいっぱいと、人の形をしているのが1個ずつ…に見えますね。

個人用ボード。
いくつかの場所が書かれてますね…施設名の下の半円状のマスとその下の円形のマス…ワーカープレイスメントという話は聞いているのですが、どういう配置をするのかまだ解ってません(笑)

メインボード…かなり大きいですね。
下の方にあるのが得点トラックか何かでしょうかね。そして右側がオルレアンを中心とした周囲の地図で左側は…なんだろうこれ。何かのメーターですかね?

打ち抜きがいっぱい…幸せ(笑)
いや、こういう新しいゲームの打ち抜きをパキパキ抜いていくのって気持ちよくないですか?ミスって変な風に抜いちゃうと物凄い凹みますけど。

こんなボードもありました。こちらは…場所や地形というより行動がタイトルになってますけど、何でしょう?
というわけで、コンポーネントを改めて確認したわけですが、カードがない(笑)
…なんかカードがあるんだろうなーと思ってたので少々驚きました。
さて、ルール確認しましょう…紹介できるように理解できればいいんですが…
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます