goo blog サービス終了のお知らせ 

【半休中】Beyond talk to oneself

子どもや日常、スポーツ回顧、時事の疑問に世の声の1人として触れていきます。競馬予想はあくまで履歴と仲間向けです。

勝鬨橋の次はもちろん…本願寺!?…でなく場外市場

2013年12月04日 23時56分09秒 | おでかけ
金曜日の続き。

晴海通りを勝鬨橋を渡ればそこはそう!…築地本願寺だ!
・・・って違う!確かに新大橋通りの右角はそれがでんと有るが
そっちじゃない!左側の築地の場外だ。
ちなみに私は高校生のバイトの時は築地の駅から歩いていたが
もちろん新大橋通りでこの本願寺前を通過し、
場外の突端を通過し、企業の冷凍庫エリア(多分)を通過し
交番で1回だけだがいきなり職質されて腕を捲くられ
注射痕が無いか確認され(ホント失敬。痩せているからって…)
その直ぐ先の青果市場まで行っていた。
だから帰りも場外のところは通過するのだが行った事が無い。

あそこも店をやっている人とかの2次卸か何かで
一般人は行ってはいけないのだと思った。
もっとも自分らが卸しているのだけど、客は六本木の瀬里奈などの
飲食店から青果店に西友など大手スーパーと2次卸まであったが、
スーパーとかでは普通に買うくせに卸売りで買う印象がなかった。
あっても卸は箱単位などだから(自分らは甲【こうり】単位販売)
例えば馬頭のトマトが24個も要らないわけで用はないと思っていた。
それが昔からなのか小売をしていることは知らなかった。
知ったのはさすがに最近じゃないけど15年ぐらい前からかな?
一般で買っている人はその前から知ってたけど、
卸買いをしているのだと思っていたので。
ましてパッと見るとごみごみとしてて小汚い印象で
(あちこち路上にゴミが散乱し、汁などで濡れている)
臭そうだわおしくらまんじゅうっぽいようだわで気が引けたことも。

ということで私は新大橋通りの面したところしか見たことない場外。
そこにかみさんはついに行ってきたのだ。
冒頭は築地4-12と14の間。ここから進入開始らしい。



火曜サプライズでも紹介していた黒瀬三郎鮮魚店。
美味しそうだけどそこそこ高いのね…。
ちなみに冒頭画像を殆ど進まず直ぐに右に入ったところなのだ。



ここは次の十字路を冒頭画像の奥の方角の左に折れたところ。
結果的にこの島を一周することになる。あの店もそこにある。
中央に斉藤水産の看板があるが、この右端までずっとそう。
その看板の向こうに派手な大きい看板があるが韓国食材ケーマート。
新大久保だけだと思ったら築地にまであるんだね。韓国食材店。



これ斉藤水産の店頭の商品。
ホヤ苦手なんだよなぁ…戦争で東北に疎開した親たちは
その名産であるホヤは平気で食ってたけど、
私には中身もエイリアンみたいにグロくて食えない…。

隣のメヒカリは薄っすらした記憶だと食ったことある。
から揚げみたいなことしたかな?
なんとなくぬめりがある魚だと思ったけど違うかな?
数も多く高いので買わなかったようだ。350円なら?
それより隣のムール貝を食いたかったよ。
これ1個でパエリアを作りたいよ。他の食材はふんだんに。
右奥にアユも居たけど食うときは露店で食うんだよね。
でも1尾500円だから確かに6匹程度入っているので安いかも。



そしてここまで来た。突き当たりの4-10-10のところ。
角には卵焼きの店がある。卵焼き・・・あーーーー!!



築地場外で卵焼きと来ればテリー伊藤の実家で兄が営んでいる
あのお店だろう!?ここかぁ~~!!って思うと違うのだ!!
この山長は角にあってガラス張りで目立っていて、
だからこっち…ということでもないんだが、
山長はこの通りにやってるのに、アニーさんとこの丸武は
もう終わっていてシャッターが下りていたのだよね。
山長の3件ぐらい隣なんだよね。
でもこれ良く見ると、光浦さんが居るぞ!!!



丁度玉子を流し込んだ瞬間だった。
卵焼き専用パンの落ちない黒い焦げ付きとシルバーの部分が
良く使い込まれていて清潔に常に磨かれているのが解る。
しかしこれ100円なんだね。食ってみたいかも。



丸武はこっち。山長の4軒隣か。
緑でシャッター目立ってるでしょ?もう終わりだと良く解る。
折角なのでアニーさんの丸武なら記念に買ってきたそうな。
人気で売り切れたのか土曜は定休なのか、どっちだろう?
それにしても右端を歩くおばさん、足や顔は普通なのに
胸だけがやたら分厚い。おっぱいも凄くデカイ。
なんか現役のラガーマンのようだがね。



で、せめて丸武のシャッターで記念撮影…ってわけでもないが
隣の明太子屋売ってた特売さきいかを勧められるまま買ったらしい。
結構買う人多かったみたい。



丸武の前を過ぎて戻るように次の4-9と4-10の間の路地を右に。
寿司は高い店が多いので、結局ここのすしざんまいに入った模様。



すしざんまいも後発なのに築地に3~4店舗あるみたい。
あ、入ったのこっちか。時間的にこっちに入ったんだ。

ここはさらにこの島をまた右に曲がったところで
築地4-10と4-11の間。
ずっと↑のほうで斉藤水産のところを左に曲がったが、
曲がらずに真っ直ぐ行った道がこれ。
なのでこれで築地4-10の島を一周したことになるのだ。
もう夕方なので終わっているところも多く、
そのまま食事して帰ってきた。

買ってきたものなどは明日にでも紹介。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 終わってしまった明治のルー... | トップ | 太陽のマルシェ、築地場外で... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

おでかけ」カテゴリの最新記事