10日21:45頃~11日1:20頃にかけてあった現象だが、
こんな日にちが経って紹介しているヤツって居るのかね!?
他にネタがあったり、忙しくて繋ぎネタにしたりでこんなに…。
でも折角撮ったので紹介しようと思ったのだ。
一応うちはマンションなので、最上階だけどベランダの屋根的なものがあり、
それが邪魔で見づらかったが、折りたたみのディレクターチェアを持って
それでふんぞり返るだけでなく、腰を究極に浅く掛けて
ほぼ真上を向く感じにして撮ったのだ。
序盤は足が東北東で頭が西南西で、真上を通過した皆既の途中から
足と頭を逆にして観察して撮影していた。
土日に掛けてだったので、いい機会だからと娘にも話したら
興味があったようで自分から見に出てきて皆既明け早々ぐらいまで
一緒に見ていた。でもあまりにも寒いので、出たり入ったりで
中に入って梅昆布茶飲んだりとか、ストーブにあたったり、
コタツにもぐったりなどして暖を取りつつだったので、
撮りっぱなしでもなかったのだ。
でもコンデジのニコンS-8100だけでなく、
ムービーも撮ったりして結構忙しくやってた。
もっとも撮りっぱなしではうちのコンデジ電池は持っても
オートフォーカスとか怪しくなってくるのでね。
とか何とか言ってて、21:45ごろからだと思っていたら、
うっかりしてたら21:50分に!!慌ててベランダに飛び出した!!
もう当然欠け始めてるがね!!!

21:51

21:52 アップにした

21:58

22:06 1/3程度欠けたか

22:16 首をかしげる仮面ライダーのよう

22:17 夜景モードのMAXズームがこのくらい

22:17 引いてみると、月のやや右下には斜めになったオリオン座が
# いまろくでもない不動産会社の営業が来て、
# あまりにも社会人としてピンポンダッシュみたいだったので
# 飛び出してってぶっ飛ばす勢いで強制的に帰らせた。
# こんな馬鹿をやらせる会社いまどきあんのか!?驚いたよ。
# とりあえず社名は言わないけど、次来たら警察もんだ。
# そんなやつに中断させられて非常に迷惑だったよ。では再開…。

22:35 まことちゃんみたい

22:36 夜景モードだとどんぐりみたい

23:08 暖を取り巻くってたらやや明るいが皆既に突入3分後

23:08 慌ててズームも光が少なすぎてうちのコンデジの限界に

23:18 皆既も進みますます明かりが無い。模様が不気味

23:28 3分後が皆既の最大。本当に赤い。暁ではないけど赤月だ

23:40 ここから撮影向きを逆。180度回転して紹介。うっすら明るく

23:47 皆既が終わる11分前だが、なんか結構右が明るく

0:01 日付変わった。暗いせいか能力の限界かボケるが明かりがまぶしい

0:04 皆既日食のダイヤモンドリングみたい。一番模様が良く見える

0:05 このぐらい明るいと限界ズームでも模様がそこそこ見える

0:20 暖を取りすぎた。↑の逆まことちゃん状態…いや同じ!?何故?

0:33 ↑の疑問は後にして半分近く出た。相当明るく肉眼で月食認識不能

0:50 2/3程度戻った。模様も影の際しかわからないほど明かるい

1:17 変化少なく暖を長く。夜景モードはほぼ丸。1分後部分食も終わる

1:17 風景モードMAXズームで僅か欠けてる程度。私も限界でコレで終了
ということだったのだが、娘は日が変わる前には就寝。
皆既以降は逆戻りみたいなものだからそこまで見ればとりあえずはね。
で、画像もこれ以降は普通の満月だから撮る意味無いし、
1分前のギリ際どく欠けているのが撮れたら十分OKだよね。
で、素朴な疑問だけど、知恵袋に質問して教えてもらったことがある。
昨日の月と今日の月は、殆ど同じ満ち欠けの状態で、
同じような時間帯に出てくるのに、なんで半分ぐらい影が被るような
現象が皆既月食の前後の日には無いのかということ。
不思議じゃない?
太陽で考えるとわかりやすいけど、それで考えてはいけないのだろうけど、
夏に沈む場所と冬に沈む場所違うよね?
月はそれとは違うので日中出てたりの新月や夜中に出る満月などの
夜とか昼とかに限って出ているわけではないけど、
一定のサイクルはあるわけで、それは1日ずれても大きな違い無いよね?
ならこの半分とか、1/3とか影かかかる時間帯があるんじゃないのって
思わない?私はそう思ったんだよね。何で無いんだろうって。
そうしたらやはり天文学に詳しい人は、大差ありますよって回等。
1日で12度もずれて、大きさで言うと15個分だったかな?
そのぐらいスライドしているそうなんだよね。
なるほどそんなにずれているんだと始めてわかった。
知恵袋初めて聞いてみたけど聞いてよかった。
だって検索能力高い私が調べてもパッと出てこなかったので。
・・・私だけがアホでみんな知ってんの?んなことないよね。
とにかく何度ということよりも、昨日よりも15個分ずれて出てくるという
その月の日々の大きな違いと、太陽の日々の小さな違いを持てば、
両方とも同じだけ小さくずれるのではなく、
同じだけ大きくずれるのでもない、
小さくずれるのと大きくずれるのの組み合わせ+地球も絡んでいるので、
そんな現象は滅多に起きなくて、起きても連続する日に起きないことを
簡略的な説明の中で感じ取ることが出来た。ありがたかった。
回答者の方本当にありがとう。娘に良く説明できたよ。
でも今日これをやってて思ったもう一つの疑問がある。
影が出たのが左からだったら、開けていくのも左からでしょ?
今はもう消えたムーディー勝山のネタのように、
右から来たものは左に受け流す。
そのように受け流す感じになってるはずだよね?
だったら左から欠けたら右へ右へと影にしていって、
全部隠したらそのまま右へ行くのだから左から明るくなるよね?
もちろんその右に行ききって、そこが全部隠している状態だったら、
リバースしてきてまた右から明るくなっていくのは原理としてわかるけど、
一応我々人類が調べた範疇では宇宙は果てしないよね?
壁に当たって戻ってこないよね?
・・・・・・・・・・・・・だったらなんで!?
画像は180度回転させたのは、見た目の向きをそろえるためなんだよ?
いわゆる月の模様のウサギの耳が左上に全て来るようにしただけなんだよ?
ということは、その状態で左下の方角的だと南西から影が出来たら、
その南西から明るくなるんじゃないの!?
要は最初に暗くなったポイントから、最初に明るくなっていくのが
常識なんじゃないの?これが新しい謎だわよ!!
また聞かないとならないのかな?もう旬が過ぎちゃったなぁ…。
それにしても奇妙奇天烈だよ。
だってその逆でもないんだぜ!?
南西方向から影が出来ていって、明るくなってきたのが東南東辺りだよ?
・・・・・なにこれ!?なんか怖いんですけど!!!( ̄□||||!!
無理やり考えれば、太陽も地球も月も同じ方向を向いて動いてないし、
(Choo Choo TRAINみたいな同じ動きではない)
その周回の方向も大きさも違うからなんだろうなって思うんだけど、
でもその辺が全く詳しくないから理解できなくて気持ちが悪い。
理解できないことって怖いなぁ…。。・゜・(ノ∀`)・゜・。ひーん
こんな日にちが経って紹介しているヤツって居るのかね!?
他にネタがあったり、忙しくて繋ぎネタにしたりでこんなに…。
でも折角撮ったので紹介しようと思ったのだ。
一応うちはマンションなので、最上階だけどベランダの屋根的なものがあり、
それが邪魔で見づらかったが、折りたたみのディレクターチェアを持って
それでふんぞり返るだけでなく、腰を究極に浅く掛けて
ほぼ真上を向く感じにして撮ったのだ。
序盤は足が東北東で頭が西南西で、真上を通過した皆既の途中から
足と頭を逆にして観察して撮影していた。
土日に掛けてだったので、いい機会だからと娘にも話したら
興味があったようで自分から見に出てきて皆既明け早々ぐらいまで
一緒に見ていた。でもあまりにも寒いので、出たり入ったりで
中に入って梅昆布茶飲んだりとか、ストーブにあたったり、
コタツにもぐったりなどして暖を取りつつだったので、
撮りっぱなしでもなかったのだ。
でもコンデジのニコンS-8100だけでなく、
ムービーも撮ったりして結構忙しくやってた。
もっとも撮りっぱなしではうちのコンデジ電池は持っても
オートフォーカスとか怪しくなってくるのでね。
とか何とか言ってて、21:45ごろからだと思っていたら、
うっかりしてたら21:50分に!!慌ててベランダに飛び出した!!
もう当然欠け始めてるがね!!!

21:51

21:52 アップにした

21:58

22:06 1/3程度欠けたか

22:16 首をかしげる仮面ライダーのよう

22:17 夜景モードのMAXズームがこのくらい

22:17 引いてみると、月のやや右下には斜めになったオリオン座が
# いまろくでもない不動産会社の営業が来て、
# あまりにも社会人としてピンポンダッシュみたいだったので
# 飛び出してってぶっ飛ばす勢いで強制的に帰らせた。
# こんな馬鹿をやらせる会社いまどきあんのか!?驚いたよ。
# とりあえず社名は言わないけど、次来たら警察もんだ。
# そんなやつに中断させられて非常に迷惑だったよ。では再開…。

22:35 まことちゃんみたい

22:36 夜景モードだとどんぐりみたい

23:08 暖を取り巻くってたらやや明るいが皆既に突入3分後

23:08 慌ててズームも光が少なすぎてうちのコンデジの限界に

23:18 皆既も進みますます明かりが無い。模様が不気味

23:28 3分後が皆既の最大。本当に赤い。暁ではないけど赤月だ

23:40 ここから撮影向きを逆。180度回転して紹介。うっすら明るく

23:47 皆既が終わる11分前だが、なんか結構右が明るく

0:01 日付変わった。暗いせいか能力の限界かボケるが明かりがまぶしい

0:04 皆既日食のダイヤモンドリングみたい。一番模様が良く見える

0:05 このぐらい明るいと限界ズームでも模様がそこそこ見える

0:20 暖を取りすぎた。↑の逆まことちゃん状態…いや同じ!?何故?

0:33 ↑の疑問は後にして半分近く出た。相当明るく肉眼で月食認識不能

0:50 2/3程度戻った。模様も影の際しかわからないほど明かるい

1:17 変化少なく暖を長く。夜景モードはほぼ丸。1分後部分食も終わる

1:17 風景モードMAXズームで僅か欠けてる程度。私も限界でコレで終了
ということだったのだが、娘は日が変わる前には就寝。
皆既以降は逆戻りみたいなものだからそこまで見ればとりあえずはね。
で、画像もこれ以降は普通の満月だから撮る意味無いし、
1分前のギリ際どく欠けているのが撮れたら十分OKだよね。
で、素朴な疑問だけど、知恵袋に質問して教えてもらったことがある。
昨日の月と今日の月は、殆ど同じ満ち欠けの状態で、
同じような時間帯に出てくるのに、なんで半分ぐらい影が被るような
現象が皆既月食の前後の日には無いのかということ。
不思議じゃない?
太陽で考えるとわかりやすいけど、それで考えてはいけないのだろうけど、
夏に沈む場所と冬に沈む場所違うよね?
月はそれとは違うので日中出てたりの新月や夜中に出る満月などの
夜とか昼とかに限って出ているわけではないけど、
一定のサイクルはあるわけで、それは1日ずれても大きな違い無いよね?
ならこの半分とか、1/3とか影かかかる時間帯があるんじゃないのって
思わない?私はそう思ったんだよね。何で無いんだろうって。
そうしたらやはり天文学に詳しい人は、大差ありますよって回等。
1日で12度もずれて、大きさで言うと15個分だったかな?
そのぐらいスライドしているそうなんだよね。
なるほどそんなにずれているんだと始めてわかった。
知恵袋初めて聞いてみたけど聞いてよかった。
だって検索能力高い私が調べてもパッと出てこなかったので。
・・・私だけがアホでみんな知ってんの?んなことないよね。
とにかく何度ということよりも、昨日よりも15個分ずれて出てくるという
その月の日々の大きな違いと、太陽の日々の小さな違いを持てば、
両方とも同じだけ小さくずれるのではなく、
同じだけ大きくずれるのでもない、
小さくずれるのと大きくずれるのの組み合わせ+地球も絡んでいるので、
そんな現象は滅多に起きなくて、起きても連続する日に起きないことを
簡略的な説明の中で感じ取ることが出来た。ありがたかった。
回答者の方本当にありがとう。娘に良く説明できたよ。
でも今日これをやってて思ったもう一つの疑問がある。
影が出たのが左からだったら、開けていくのも左からでしょ?
今はもう消えたムーディー勝山のネタのように、
右から来たものは左に受け流す。
そのように受け流す感じになってるはずだよね?
だったら左から欠けたら右へ右へと影にしていって、
全部隠したらそのまま右へ行くのだから左から明るくなるよね?
もちろんその右に行ききって、そこが全部隠している状態だったら、
リバースしてきてまた右から明るくなっていくのは原理としてわかるけど、
一応我々人類が調べた範疇では宇宙は果てしないよね?
壁に当たって戻ってこないよね?
・・・・・・・・・・・・・だったらなんで!?
画像は180度回転させたのは、見た目の向きをそろえるためなんだよ?
いわゆる月の模様のウサギの耳が左上に全て来るようにしただけなんだよ?
ということは、その状態で左下の方角的だと南西から影が出来たら、
その南西から明るくなるんじゃないの!?
要は最初に暗くなったポイントから、最初に明るくなっていくのが
常識なんじゃないの?これが新しい謎だわよ!!
また聞かないとならないのかな?もう旬が過ぎちゃったなぁ…。
それにしても奇妙奇天烈だよ。
だってその逆でもないんだぜ!?
南西方向から影が出来ていって、明るくなってきたのが東南東辺りだよ?
・・・・・なにこれ!?なんか怖いんですけど!!!( ̄□||||!!
無理やり考えれば、太陽も地球も月も同じ方向を向いて動いてないし、
(Choo Choo TRAINみたいな同じ動きではない)
その周回の方向も大きさも違うからなんだろうなって思うんだけど、
でもその辺が全く詳しくないから理解できなくて気持ちが悪い。
理解できないことって怖いなぁ…。。・゜・(ノ∀`)・゜・。ひーん