
やぐちゆみこのブログ611
秋の色のオンブバッタ いい表情でしょう!「やあ、元気?」って声をかけたい感じ。 菌輪(フェアリーリング) 再び行ったハタケチャダイゴケは輪になっていました。 菌輪、...

やぐちゆみこのブログ612
アリさんとの語らい 苔の中にふたたびクラガタノボリリュウ。 小さいのがいっぱい生まれていました。 どんぐりと比べてこんなに小さい! おもしろい形! 台風の...

やぐちゆみこのブログ613
久々の朝の散策でヤマドリタケモドキ 昨年の同じころヤマドリタケモドキがあった場所。 枝が網目模様で根元が太く、夏のポルチーニとも言われるとテキストに。 外国ではポルチーニ...

やぐちゆみこのブログ614
ハタケチャダイゴケがハートの輪 ひと雨ごとに勢いづいてこんなになっていました! ダンゴムシと比べると大きさがわかります。生まれたばかり。 怪盗ミニオンズの一つ目君...

やぐちゆみこのブログ615
オンブバッタと草むらのイラスト 虫たちの表情を描きました。出会った生き物たちのいい顔...

やぐちゆみこのブログ616
昆虫原っぱのコカマキリ 小学生の女の子と男の子が「カマキリだ」と言うのを聞いて、 写真を撮らせてもらいました。 前足の裏のこげ茶の模様がコカマキリ。 虫に詳しいはずのな...

やぐちゆみこのブログ617
フランスの洋菓子カヌレみたい 小さなきのこ、写真に撮ったらこんなでした。 おかっぱの女の子? 下の息子は小さいころ柔らかい髪質で、親の好みでおかっぱに。 男の子のお...

やぐちゆみこのブログ618
円盤みたいな立派なきのこ ほんとはいけないのだけど、椿園の柵を乗り越えて撮影! 毎日...

やぐちゆみこのブログ619
昨日の大物はサンコタケ! 『オリエンタルハート ミニギャラリー』で教えていただき...

やぐちゆみこのブログ620
妖精の住むような陶芸の世界 長野で制作する年配の知人から、年に1、2度いただく作陶展のハガキ。 自然に囲まれた中で作る不思議な世界!きのこのオニフスベのようにも見えます。 ...