
絵本「ぼくの怪獣」、裏表紙の小さな絵を額に合わせてみました。
ハガキサイズのグレー、プルシアンブルーなどの額に入れてみて、
茶色の額に決めました。
たくさんない額ですが、服を着替えるように変えてみると納得。
絵の中の色とぴったりの印象。
描くことから額装までが制作、決まると達成感を感じました。
洗濯してしまったブローチ!

服につけたまま洗濯機へ。💧
安全ピンまわりの布が少し離れ、手芸用ボンドで接着してことなきを得ました。
羊毛作家の北原のり子さんにオーダーした宝物。
先日は落として30分後に手元に戻って受難のブローチです。
自分の不注意ですが、何があるかわかりません。
気をつけなきゃと思いました。
虫たち

ムーアシロホシテントウがシャリンバイに。かわいいおめめ!

ムーアシロホシテントウの別の個体、どちらも生まれたて。

こちらもピッカピカのナミテントウ、大きなフタホシ模様。

テントウムシの幼虫。

幼虫がこのカッコで動きません。
蛹になる手前のポーズでしょうか。

ホソヒラタアブの仲間、シマシマが美しいといつも思います。

エノキの葉の裏にまたいたナナフシモドキ。
少し大きく、しっかり成長している気がします。
あずま屋の望遠レンズの鳥屋さん(コマドリ狙い)たちの中で、
ひとり毎日観察。
ナナフシモドキはメスのみで繁殖、オスはほとんどいない。
虫屋さんに聞いたことありますが、不思議!

こんな顔しています。


けやき広場で最近いるハクセキレイ。
ちょろちょろ動いて、うまく撮らせてくれません。

鳥の巣が落ちていました。
検索したらメジロの巣、手のひらに入りそうな大きさで当たりかな。
周りはコケのような色でうまく編み合わせています。
鳥は巣の中に糞をしないとか、
ここで卵から成長する姿を想像してしまいます。
連れ合いが拾ってくればよかったというので次の日行ったら、
もうどなたかに拾われてしまったようです。
♪♪♪♪♪♪
長いおつきあいの虫屋さんから、
私の絵を使うボランテイアの楽しいお話をいただきました。
連休中に打ち合わせ予定。
神社の手ぬぐいイラストもスケッチを先方に見ていただきたいところ。
自然散策で頭を回転させ、いろいろ考えます。
シジュウカラ、ヒヨドリ、時どきエナガとコゲラのコンコンが聞こえて。
ぜいたくな時間だなあと幸せを感じます。
やぐちゆみこ