goo blog サービス終了のお知らせ 

てんちょニッキ

ネットショップ遊愉人店長の仕入れやつれづれブログです

最近思うこと

2012-03-17 | おみせ

東日本大震災から1年経ち、東北のみなさんのがんばりに頭の下がる思いです。
遠くからではありますが、東北の皆さんが一日も早く以前の生活に戻れるよう祈っております。

さて、この一年間いろんなことがありましたが、やっぱり思うのは情報を隠さず公表するのは
大切なことだということ。
今年も新商品のラインナップを見ながらつくづくそう思いました。

遊愉人で様々な商品を販売していますと、色々な商品に目を通します。
中には商品の情報が少ないものもあったりします。

そんな時は必ずその商品を調べたり、製造元に問い合わせたりしてそれがどんなもので
どういう造りなのかなどを確認します。
一番大事なのは安全性です。商品によってはあまり安全に気を使わなくてもいいものも
あります。でも赤ちゃん用や子供用の商品には特に気を使います。

その商品の本来の使い方で安全が確保されている。
これが、遊愉人で販売するための唯一のハードルです。

全てのお客様の要望を満たす商品は無いと思っていますから、安全だけはとにかく
確認しておこうと材質や形などに神経を尖らせています。

調べても、問い合わせても店長の知りたい情報が手に入らないときもあります。
企業秘密であったり、設計上の制約だったりしてどうにもならない時、いつも考えてしまいます。

そんな時は店長は大抵「売らない」という結論になります。
デザインも良くて人目も引く商品がいっぱいあって、店長もページに出してみたい、売りたい
商品があっても、店長の知りたい情報が手に入らない商品は売りません。

店長は学者でもなく偉くもないので難しいことはわかりません。
だから、私が知らないこともたくさんありますが、その上で店長が知りたいことを全部知った
商品をお客様に届けたいのです。

たまにチョンボしてしまうときもありますが(笑)
それでも、できるだけお客様に情報をお出しして一緒に商品選びできたらうれしいなあと
思いながら今日もせっせと商品の紹介をしています。


商品入れ替えのシーズン

2012-01-30 | おみせ

年度末が近づき商品の入れ替えシーズンになりました。
遊愉人でも商品の入れ替えを行います。

入れ替え予定は2月1日の予定です。

今までご紹介した商品が廃盤となりページに表示されなくなることも

ございますので、ご了承ください。

また、2月2日から順次新商品をアップしていきますので
お楽しみに。


火おこしセットの体験風景

2008-04-14 | おみせ
タケノコ堀りをしすぎて腰が痛くなってしまったてんちょです。

タケノコ堀りも楽しいですが、今日は火おこしセットの体験風景を
アップしたお話を

火おこし体験ってどこでもできそうでやらない・・・
火おこし体験って面白そうだけどどうやるの?・・・

ただ無心に木を擦り、火がおこるのを待つ・・・
というと簡単そうですが、なかなかこれが、大変なんです。

火おこしセットを使うと、回転おもりがあるのでビュンビュン回って
簡単なのですが、それでもコツをつかむまでは、苦労します。
手で擦っていた原始時代はさぞかし辛かっただろうなぁ・・・・
なんて思いながらおもりを回転させていると、周りの子達から
「煙が出てきたぞ~!!」

さあ、ここからが仲間とのチームワークのみせどころ!
一人はひたすらおもりを回して火種を消さないように、
一人は火種の黒い木粉が十分出てくるのを監視します。
十分黒い粉がたまったら、おもりを回すのを止めて、
用意していた、おがくずの中に入れて、ゆっくり火種をふうふう
吹いて火を燃え移らせます。
うまくいかないときは火種ができたら、お灸で使う「もぐさ」を使うと
燃え移るのが簡単になりますよ。

少しずつ・・・少しずつ最初は慎重に火を大きくしていくと、
最後は大きな火種になって燃え上がります。

一人だと大変な一連の作業も仲間と一緒にすると簡単にできるかも。

火の発生とチームワークの大切さがわかる火おこしセットです。

単純な火おこしの作業ですが、現代ではライターやコンロなどで
簡単に火が手に入ってしまいますね。本などで昔は木を擦って
火をおこしていたなんて書いてあっても、「ふーん・・・」っていう感じで
いまひとつピンとこない子供達(もちろん大人達も)ですから、
実際にやってみると、結構楽しくて、「もう1回させて!」と大人気!
野外活動センターやこども館などのイベントや学習プログラムにも
好評いただいています

現代なら数秒で手に入るモノを、汗水垂らして手に入れる非日常を
楽しんで見ませんか?

休日グッズ専門店「遊愉人」

フォトフレームとデジタルが出会うと楽しくなった!

2008-04-10 | おみせ
久しぶりに歯科に行って、口の中をクリーニングしてもらったてんちょ
です。

今日はかっこよくて、たのしいフォトフレームのご紹介です。

フォトフレームといえば写真立て、写真を入れて机に飾ったり
壁にかけたりするものです。カラフルなものや木製のものなど
いろんな種類が出回っています。

でも、デジタルカメラや携帯カメラを一人一台持つようになっても
フォトフレームは写真をプリントして入れるのが主流なんですね。
と、思ったらありましたよ。写真を入れるんじゃなくて、カメラの
メモリーカードを入れる!
そうすると画面に撮った写真がスライドショーになって表示される!
これがデジタルフォトフレームです。

一家に1台、2台と増えてきたデジカメ、今ではカメラやさんの棚を
我が物顔で占領しているデジカメ、これだけデジカメが売れている
のに、アウトプット=見る楽しみはプリンタやデジタルプリントだけ
だったのが不思議なくらいですよね。

てんちょ、久しぶりにヒット商品に巡り合ったか?の予感です。
動画じゃなくってスライドショーっていうのも、写真の良さじゃ
ないでしょうか? メモリーカードを一枚余分に買って、お気に入り
の写真を集めてデジタルフォトフレームで楽しむ。
アルバムをめくるように写真がスライドして楽しめる。

個人はもちろん、お店なんかのインテリアにもとってもいいんじゃない
でしょうか?
デジタルフォトフレーム、これはスグレモノですぞ!

休日グッズ専門店「遊愉人」

メッセージの入った芽が出るよ!ニョキニョキッ!

2008-04-07 | おみせ
日曜日、思いがけずお花見ができてうれしいてんちょです。

これは、陶器です。口は開いていません。スプーンで割ります。
水をやると芽が出ます。出た芽にはメッセージが書いてあります。

なんだかわかりませんね・・・
メッセージビーンズのことなんです。

かわいいハート型の陶器の上を少し割って中に入っている土に
水をやると、メッセージが書かれた豆に芽が出てくるっていう
時間差で楽しいグッズです。

ミニ植物だよってプレゼントして、1度目のサプライズ。水をあげて
約1週間後、メッセージ入りの芽が出て二度目のサプライズ!
という、一個で二度楽しい、どこかで聞いたようなフレーズそのままの
たのしい商品。
照れくさくていえないあの言葉を身近な人に、お母さんや奥さんに
贈ってはいかがでしょう?

きっと豆の様にあなたの株も急上昇するかもしれません。
(お後がよろしいようで・・・)

休日グッズ専門店「遊愉人」

壁掛け、卓上でプチ活け花を楽しむフレーム

2008-04-04 | おみせ
エイプリルフールにウソツキ合戦をして負けてへこんだてんちょです。

今日は春らしいフレームをひとつ。
活け花フレーム
活け花フレームってなんだ?陶器製の板をデザインした壁掛け、
卓上フレームなんですが、その陶器の板の一部がちょっと鉢の
ようになっていて、苔玉やサボテンなどの緑を飾ったり、アート
フラワーを飾ったりできるフレームなんです。
言葉で説明するとうーん・・・・な感じなんですが(説明下手ですみません)
見ていただければ納得いただけると思います。

ちょっと斬新な感じですよね、今までのグリーンのフレームは緑の絵
だったり、観葉植物の葉をフレームに入れたりしたのだったのですが、活け花フレームはフレームに直接植えちゃおう!という発想から
生まれたフレームです。

生きた緑が飾られているフレームを、お部屋に飾る・・・訪れる人に
驚きと、癒しを与えると思います。

個人の部屋はもちろん、ゆったりとくつろいでいただきたい待合室
や、ロビー、会議室などにいかがでしょうか?

ひとつだけご注意!活け花フレームは普通のフレームよりもかなり
重いので、取り付けだけはしっかりとお願いします。

休日グッズ専門店「遊愉人」

手軽に陶芸体験ができる!を発見

2008-04-01 | おみせ
暖かくなって、外で遊びたくてたまらないてんちょです。

陶芸、ろくろっていい響きですよね。テレビやドラマなんかで工房で
ろくろに向かっているのを見ると、やってみたーい!といつも思って
しまいます。
でも、どこに行けばできるの?どうやればいいの?って疑問が多すぎ
ませんか?
○○焼の里のような土地なら窯元や工房もいっぱいあって、絵付けや
陶芸教室なんてのも結構あったりするんですが、そうじゃない土地に
住んでると本当に縁がない。

と思っていると、発見しました!ろくろくらぶ
見た目はちゃっちい?ってちょっと馬鹿にしてましたが・・・
侮ってました。こいつは結構イケル!楽しい!財布に優しい?

一万円でマイろくろがついて、陶芸体験・・・いや陶芸遊びが
できるんなら安いんじゃないでしょうか?
普通のろくろなら難しい口取りなんかも補助具がついていて
かんたんにできるんです。うん楽しいぞ!これ。

説明書も詳しく書いてくれてますので、最初はゆっくりと、慣れたら
陶芸家気分ですね。
粘土がオーブン焼き用の粘土なので、釜もいりません。家庭の
オーブンで焼けば完成! 最後まで一人陶芸を楽しめるように
なっています。

一年は遊べる陶芸ろくろ大人の道具として持ってみませんか?

休日グッズ専門店「遊愉人」

シルクスクリーンスタートキットのコツ2

2008-03-27 | おみせ
シルクスクリーンスタートキット
今回は、原稿以外のポイントを解説したいと思います。

「シルクスクリーンフィルムを日光で感光させた後の手順について」
フィルムを感光させた後は、すばやく洗浄してください。
お風呂場の窓を新聞紙などで覆って暗くして、バットや洗面器に
水を満たして準備しておくのがおすすめです。
感光した後も、洗浄するまで周りの紫外線で感光が進んでしまうので、
感光後、遮光袋に入れて、お風呂場へ行き、出してすばやく洗浄する
のがベストかな。

そして、洗浄はきれいな水を使ってください。多色刷りなどで何枚も
版を作るときは1回1回洗浄水を替えてください。
落ちた乳剤でせっかく硬化した部分を溶かしてしまうことがあります。

洗浄が終わった後は乾燥です。
乾燥はガラス窓に貼り付けて乾燥するのが一番手軽ですが、
ガラス窓をきれいに拭いておいてくださいね。
版を多く作る人は、ホームセンターでアクリル板を買ってその上で
乾燥させると楽です。
どちらも乾燥は日光に当ててください。乾燥と同時に残った乳剤を
紫外線で最後まで硬化させます。
乾燥も1回1回、ガラス窓やアクリル板を拭いて乳剤が残らないように
してください。

新聞紙や雑誌の上では絶対に乾燥させないでください。
インクがフィルムに移って汚い版になったり、硬化した乳剤が
はげるときがあります。

なんか、あれをするな、これをするなと禁止事項ばっかりになって
しまいましたが、フィルムに塗っている乳剤は、完全硬化するまで
は結構もろい時があるので、慎重にお願いします。

失敗するのも手作りの楽しさではあるんですが、原因がわからないと
やる気がなくなってしまいますよね。
てんちょがやった失敗や今までのお客様の質問からわかったことなど
を元に書きました。

これからも、説明書はバージョンアップさせていきますので、
シルクスクリーンスタートキットで楽しいTシャツ作り始めて
みませんか?

休日グッズ専門店「遊愉人」

シルクスクリーンキットのコツ

2008-03-24 | おみせ
遊愉人で販売しているシルクスクリーン印刷キット。
お陰様でみなさまに好評をいただいています。

シルクスクリーンキットは太陽の光で版を作るので、
ここが一番のポイント。版がうまく抜けない、印刷時に色が
うまく出ないという時はほぼ、ここで、うまく版ができていないことが
原因です。

てんちょが使って、ここは!という版作りのコツを書きますね。
・版がうまくできない時
感光→洗浄後のフィルムを見てください。白い乳剤がほとんど全て
流れ落ちて網目(メッシュ)が露出してしまった時は、日光に当てる
時間が短いのが原因です。新しいフィルムで露光時間を長くして
みてください。
白い乳剤が洗浄しても落ちない、ほとんど硬化して残ってしまう時は
日光に当てる時間が長いという原因もありますが、その前に
原稿をもう一度チェックしてみてください。

・原稿のチェック
原稿を日にかざしてみてください。黒いところが透けて光が漏れて
いませんか?不透明インクで絵を描いても薄いところは薄明かりが
入っていることがあります。
コピー原稿の場合、コピー時にベタ印刷でコピーしてください。
濃度は白いところが黒くならない程度に濃い目にしてください。
写真の場合はハーフトーンコピーではうまく版が抜けませんので
しないでください。
雑誌などをコピーする時は、1回コピーして原稿を作った後、
不透明マーカーで塗りつぶしてみてください。
これは、雑誌などは見た目がベタでも実際はハーフトーン(網目)
で印刷されているために原稿がベタになっていない時があるため
です。

遊愉人のシルクスクリーンスタートキットのページには
PDFファイルで説明書をダウンロードできますので、こちらも
参考にしてくださいね

次回は原稿以外のポイントに着目したいと思います。

休日グッズ専門店「遊愉人」

手打ちそば、手打ちうどんを手軽に製麺機で

2008-03-14 | おみせ
遊愉人で販売していた製麺機。好評だったのですが、残念ながら
製造終了となり、在庫も無くなり販売が終了いたしました。

代わりの何かいいものないかなー・・・と探していたんですが、
ちょっと面白いものを見つけました。
「そば打ちメーカー いえそば」です。

今まで販売していた製麺機はほぼ自動で作る機械でしたが、
こんどのいえそば製麺機は動力は「手力」です。

ハンドルをくるくる回して水回し、こねの前半をします。
そして、最後はまな板の上で自分の力でこねて
麺玉を完成させます。

製麺機にガイドを取り付けたら、伸ばした麺玉を入れて、
またまた手力で伸ばし、麺切りをして麺完成!
という手順のいうなれば、手力製麺機いえそば。

それでも、水回しとこねの難しいところはハンドルくるくるで
できるので、おもちゃ感覚で作れて楽しい!

サイズもコンパクトなので、これ一台あったらおもしろいかも。
残念なのは、麺切りカッターが1サイズしかないこと。
うどんを作ると細麺になっちゃうのです。稲庭うどんみたいな
感じですね。
細いうどん、実はてんちょ大好きなんです。だから問題なし!っと。

今日は一日 花粉が飛ばないので少し過ごしやすいです。
休日グッズ専門店「遊愉人」

自分の顔写真のスタンプ

2008-03-11 | おみせ
顔写真のスタンプを1つから作る「作ってマイスタンプ」
けっこうきれいにできるんですよ。
グラビア写真のようにはいきませんが、新聞やモノクロページ
並みの精細さはあります。

直筆サインが入るタイプもあるので、ビジネスにも使えます。
名刺にポンッと押して、ワンポイントでアピール!
営業職でも写真入りの名刺を作ってもらえる会社はまだまだ
多くないと思いますから、これひとつあれば、効果抜群!?

もちろん、我が家のマスコットキッズ、マスコットペットを題材に
スタンプを作るのもいいですね。
手紙に押したり、楽しくポンポンッとマイスタンプを押して
楽しみましょう。

大きさも携帯サイズなので、筆箱やバッグに入れて持ち歩ける
のもうれしいです。

今日もいい天気洗濯物がよく乾いた一日でした。
休日グッズ専門店「遊愉人」

オリジナルは作っても作られても楽しい

2008-03-05 | おみせ
遊愉人では、オリジナルの道具や作品を作るグッズをたくさん
販売しています。
またひとつ新しいオリジナルグッズを仕入れました。
「作ってマイ湯のみ」
その名の通り、私の湯のみができるグッズです。
入れたい名前を教えてもらえれば、湯のみにその名前を入れて
お届けする商品です。
自分の名前を入れるのはもちろん、夫婦の名前を入れたり
カップルで名前を入れて、縁側で二人でお茶をすするまで
ながーい愛情を誓ったり

お店の名前を入れてオリジナルとアピールに使うのもいいですよ。
従来の人気商品「作ってマイ陶器ボトル」同様、人気商品に
育ってくれるといいなあ

ようやく雨が止んで、太陽が顔を出しました
休日グッズ専門店「遊愉人」

もうすぐホワイトデー

2008-02-29 | おみせ
もうすぐホワイトデーですね。デパートやスーパーにもホワイトデーの
コーナーができて、賑やかになってきましたね。
本命のお返しは考えているけど、義理チョコのお返し、悩むんですよね。
低価格ここをクリアするのは当然として、安いんだけどちょっとセンス
光るお返し、ここが難しいところ。
会社でいっぱいチョコを貰ってきたご主人の代わりにお返しを探す
奥様もここが頭の痛いところではないでしょうか?

遊愉人のケーキタオルは全部クリアしていると自負しています。
安くて、センス光って、ユーモアたっぷり!の三拍子のケーキタオル
シリーズです。
ケーキタオルディズニーケーキタオル和菓子タオル
ピクニックタオルフルーツタオルペット愛犬タオル

どれもセンス光る楽しいタオルです。
しかも嬉しい¥250の単品からセット品まで品揃えも豊富
お返しにピッタリです。

ぜひ、検討の一品に加えてください。
今日もいい天気
休日グッズ専門店「遊愉人」

自宅のお風呂をミストサウナに

2008-02-27 | おみせ
まだまだ寒い日が続きますね。
春一番が吹いたそうですから、もう少しの辛抱で暖かくなるのかな・・・

寒い日はやっぱりお風呂!お風呂でゆっくり温もってほわーんと
するのは幸せですよね。

でもお湯に浸かるのは結構疲れませんか?お湯の水圧と温度で
身体には結構負担がかかるらしいです。
身体への負担を減らしつつ、暖かくなるのがミストサウナ。
お家の浴槽でミストサウナをたっぷり楽しめるキットが発売に
なったんですよ。

疲れた時、汗をかきたい時にいつでもセットしてすぐに
ミストサウナが楽しめます。
こりゃいいや

今日はだいたいの一日です。
休日グッズ専門店「遊愉人」

おふろでバランスシェイプアップ!

2008-02-25 | おみせ
日本人はお風呂好き!もちろんてんちょも大好きです。
てんちょの家族ももちろん大好き。
スーパー銭湯や健康ランドに行くのが好きな人も多いのでは
ないでしょうか?
スーパー銭湯はいろんなお風呂があったりして楽しいですが
なかなか毎日は行けませんよね。

それなら、お家のお風呂を楽しくしちゃえっ!
遊愉人の快適バスタイムグッズで楽しくなってみてください。
今日の一品は「お風呂バランス」
お風呂に沈めて、その上に乗ってゆらーり、ゆらーり・・・
おっとと・・とお風呂でバランスを取りながら軽いエクササイズも
できるバランスグッズです。けっこう楽しいですよ。

子供の頃、田舎のおばあちゃんちにあったゴエモン風呂の
下敷きに乗ってお風呂で遊んでいたのを思い出しました。

今日もいい天気です。
休日グッズ専門店「遊愉人」