悠の食虫植物 ネペンテス普及委員会 (和名 ウツボカヅラを世に広める会)

食虫植物のネペンテスを広めていくためのブログ。

ネペンテス栽培記 268 エターナルクィーン Fセレクト No,2

2016年08月26日 02時35分34秒 | 悠のネペンテス栽培記
昨日、

ブログの解析結果を見て、

意欲的に取り組んでたコーナーが、

まさかの低閲覧数になったのを受けて、

しょんぼりと落ち込んでいたところ、

たくさんの方から励ましとご意見をいただきました。



ありがとうございます。


本当に嬉しいです。



この場で改めて感謝を申し上げます。



何度か書いたかもしれませんが、

栽培記を開始した当時では、

本当に考えられない出来事です。



だって前身のブログ、

「俺の食卓」では、

5年間やってコメントほぼ0でしたからね。


ネペンテス収集に関する記事も、

すぐやめると思って始めた、

ただのコーナーの一つにすぎませんでしたからね。



もともと植物が好きだったこともありますが、

まさかこんなに続けるなんて、

夢にも思わなかったですからね。


今はっきり言えるのは、

続けられた理由は、

やっぱり人の力だということです。


開始初期に声をかけてくださり、

当時、

ただ日記と文章のリハビリ程度で書いていた記事を、

ここまで続けさせてくれたのは、

やはりいぼがえる氏のおかげです。



そして今日も、

皆さんのおかげで続けることができます。


改めて、

ありがとうございます。



さて、

せっかく頂いたアドバイス、

またはご意見ですから、

私なりに整理させていただきますと、

以下の説になるわけですね。



1 テーマの作り方が間違ってる説

2 閲覧周期説

3 客層の違い説

4 内容の問題説

5 いまさら説



うーん、

どれもそれっぽい気がしますね。



一つ一つを考えていきますと、

時間がなくなってしまうのと、

方向性がますますわからなくなってしまうので、

ここは率直に決めてしまいたいと思います。


頂いた意見の多くが、

私の文章と、

栽培方法に魅力を感じているとのこと。


もともと私の文章、

と言っても小説の方ですが、

一面にビッシリと書いて、

辞典のように内容を詰め込み、

熟読してもらうスタイルだったので、

このブログのような書き方は、

最初は物凄く抵抗がありました。


余白を埋めないと、

気が済まないタイプだったんですね。


でもそれは、

技術がなければただの独りよがりで、

まず最初の一行を読んでもらわないことには、

文章としての存在価値がないということにようやく気づき、

せめてブログだけでもということで、

ブログ開設当初からこの書き方にしておりました。



長くなりますのでこの辺で切り上げて、

まぁそうなってきますと、

この書き方が面白いという、

皆さんの暖かいお声と、

今までの記事を考慮いたしまして、





何をいまさら説を採用したいと思います




そんな今日この頃、

いかがお過ごしでしょうか。


こんばんは、

センチメンタル悠です。



そうそう、

大事なのはいまの読者様ですから、

ここを間違わないようにしないといけません。




そこでですね、

今日は、

栽培記を読んで頂いてる方のために、

新たに極上の美麗交配種を撮ってまいりましたよ。


考えたんですが、

もしかしたらですよ、

集めたコレクションに対して、

私の自慢気な感じが、

はなについてしまったのかもしれません。


ただですね、

世の中の営業目的以外の個人ブログの99%は、

自慢が入ってると思ってますので、

例え訪問者数が激減したとしても、

ここは敢えて、

私がもっとも美しいと思っている交配種を出すことにしました。




この交配種は、

私がネットの画像で一目ぼれしてしまい、

初めて某農園にコンタクトをとった、

ある意味ターニングポイントになったネペンテスです。



オーダーを受け付けてもらい、

速攻でお金を振り込んで、

ワックワクしながらしばらく待っていますと、

手違いで、

別の人に販売しましたと一通のメールが。







はぁ、

マジかよーと思っていましたら、

同等品を送ってくださるとのこと。


写真ですと、

ちょっと目的のものと違いましたが、

現品が届いて、

初めてできた袋に感動。


この美しさを残していきたいと思い、

エターナルクィーンと名付けました。


それから、

思うように袋ができず、

格闘の日々が続いていたのですが、

思い切って同交配をもう一株導入し、

さらに研究を進めていきました。



なので、

今日お見せするのは、

正規のエターナルクィーンではないのですが、

様々な栽培方法で、

長期間育成し、

愛着も湧いてしまいましたので、

No2として、

エターナルクィーンの名を与えることにしました。





それでは大変お待たせしました。





私がもっとも好きな交配種、



輝きよ永久に、




エターナルクィーン Fセレクト No2




その姿が、














こちらです






これ、

実際に育ててみると実感できるのですが、






マジな美しさです。







フタも含めて、

全体的に染まった美しい赤、

そしてくびれなど、

余計な造形を廃した流麗なシルエット、

私は交配種の頂点だと思っております。





エルエヴォが、

魅せるタイプのスーパーストライプなら、

こちらは、

圧倒するタイプのハイパーストライプですね。





栽培場のどこに置いても、

とにかく目立ちます。







栽培情報ですが、

水をとにかく欲しがるようで、

ユグドラシルとの相性は抜群です。



ユグドラシルには、

水の量として、

用土の表面ちょうどにくる、

0水位から、

2,5センチまでの深層水位まで設定できます。



エターナルクィーン系は、

だいたい水位1センチに設定して栽培しております。




表面のベラボンが浮き上がってわかりづらいですが、

だいたいそのくらいです。



現在、

この水位コントロールによって、

袋のサイズや期間、

脇芽出しから頂点芽再生の可能性を探っております。




まだ研究を始めた段階なので、

内容はなんとも言えませんが、

水位コントロールと合わせて、

水質変換実験も行っておりますので、

結果が出次第、

公開したいと思います。




今日も遅くなってしまったので、

この辺にしておきます。



ではでは。

また次回、

お会いしましょう。




コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ネペンテス栽培記 267 ... | トップ | ネペンテス栽培記 269 ... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (シにし)
2016-08-26 03:56:54
この前コメントした「シ」です
名前が途中で切れてました

このブログを見始めたのはつい最近の事ですが
思った事を書かせていただきます。
立派に育ったネペンテスや、綺麗な捕虫袋を載せてハナにつく事はないと思いますよ
こんなにも大きく綺麗に付ける事ができるのかと、むしろやる気が出ます。素晴らしいと思います
皆さんの言う通り、文章も改行があって読みやすいです
毎日?更新しているようですが、くれぐれも体調にはお気を付けください
これからもブログを見させていただきますので、よろしくお願いします!
返信する
閑話休題 ()
2016-08-26 13:31:27
つい昨日、ヒーローズさんでうっかり、ついに、ポチってしまいましたからね。私。
2つで2万ちょい消費しました。
それもこれも悠さんが素敵な写真を載せるせいです。
責任とってこれからも紹介して頂戴よね! 笑
‥という冗談(?)はさておき、
やっぱり皆一番興味があるのは栽培方法とかそういう管理の仕方(色んな工夫を努力されていますから)だとは思いますけど、
その話ばっかりじゃなくて、時折素敵な写真で癒して下さるのがうまい具合に閑話休題(ネペン普及という意味ではどちらも本題だし、どちらも無駄話ではないのですが趣が違うので、良い意味で読歩ペースが崩れると思います)しているなと感じますよ~。
そして5を採用されるところがそれでこそ悠さん、と思いました 笑
今後も楽しみにしていますから、お好きなように進めて下さいませ~♪(って、偉そう..)
返信する
Unknown (ちか)
2016-08-27 09:15:43
はじめまして(^^)
最近ハエトリソウを買うつもりが知人の花屋さんが入荷したと言うので速攻行ったらウツボカズラでした。
ショボーンとしながら二つ購入して栽培を調べ始めた初日にこちらのブログを見付けました!
文章面白いです(^^)
そして参考にしたいと思います(^^)
全くの素人なので冬枯らさないか心配ですが…
一つを室内で一つを外のフェンスに吊り下げています。
土が結構少なめだったのですが、多めに足した方がいいのでしょうか?

ブログ頑張って下さい(^^)
応援しています!
返信する
シにしさんへ ()
2016-08-27 23:57:33
こんばんは!


すみません、

返信遅くなりました(^^;)


ありがとうございます、

これからは自信を持って、

自慢のネペンテスを出していきたいと思います(笑)


私の文章を読んでいただけるのは、

本当にありがたいことです、

励みになります(^^)


言ってるそばから更新休んでしまいましたが、

もっとネペンテスに興味を持っていただけるよう、

頑張っていきますね(^ω^)
返信する
乃さんへ ()
2016-08-28 00:04:44
こんばんは!


すみません、

返信遅れました(^^;)



おおー!


ついにネペンテスのブランド買いですか(笑)


何を購入されたのか、

めちゃ興味ありますね(^^)


ではお言葉に甘えて、

ガンガン載せていきたいと思います(^ω^)


袋ができてるうちだけですが(笑)


ブログの文体は私にとって、

とてもいい気晴らしになりますので、

そう言っていただけると、

力が抜けて自由に書けますので、

とてもありがたいです(^^)


おかげさまで、

これからも適当に書いていくことができそうです(笑)
返信する
ちかさんへ ()
2016-08-28 00:20:22
こんばんは!


コメントありがとうございます!


ほう、

ハエトリソウと言って、

ウツボカヅラを(^ω^)


なるほど、

素晴らしい花屋さんじゃないですか(笑)


二つ買いで、

それぞれ違う場所で育てるのは、

最良の栽培方法ですよ!


色んな発見ができますからね(^^)


冬場を考えればハエトリソウですが、

ネペンテスの場合、

枯れるかもと思うことで、

より観察眼が鍛えられますので、

失敗を気にしないでぜひ色々と挑戦してみてください(^ω^)


ネペンテスの根は少量なので、

土が少なくても大丈夫ですが、

少なすぎる土は変化が急になり、

急な変化はネペンテスがとにかく嫌がります(^^;)


なので、

目の届きにくい戸外の方は、

マルチングの意味で用土を足した方がいいかもしれませんね(^^)
返信する

コメントを投稿