本日は舘山寺へ行って来ました。

舘山寺というと温泉か遊園地パルパルしか思いつかない方も多いと思いますが、温泉街の突き当りにある舘山寺はその名の通り弘法大師によって開かれた立派なお寺なんですよ。

遊歩道を左回りに散策開始です。
愛宕神社を抜け、遊歩道を進むと突然目の前に舘山寺聖観音菩薩が現れます。
高さは台座込みで16メートル、昭和12年に建立されたそうです。

さらに先へと進みます。


参拝というより、ほとんど山登りのような感じです。 鶏冠岩。


さらに道は険しく?なってきます。 ここからは富士山も見えるという富士見岩。

登ってみましたが、残念ながら富士山は見えませんでした。
そして、次に向かったのが穴大師。

ここは弘法大師が舘山寺開山の際に篭った洞窟だといわれていて、眼の病気にご利益があるそうです。

そしてここが舘山寺、とても立派なお寺ですよ。


本堂脇の縁結地蔵尊には絵馬がびっしり。
岬を一周、舘山寺もお参りし次の目的地へ。
それにしても、神社仏閣めぐりは若いうちにとよく言いますが、この階段を見ると納得ですよね。


舘山寺というと温泉か遊園地パルパルしか思いつかない方も多いと思いますが、温泉街の突き当りにある舘山寺はその名の通り弘法大師によって開かれた立派なお寺なんですよ。


遊歩道を左回りに散策開始です。


愛宕神社を抜け、遊歩道を進むと突然目の前に舘山寺聖観音菩薩が現れます。


高さは台座込みで16メートル、昭和12年に建立されたそうです。

さらに先へと進みます。




参拝というより、ほとんど山登りのような感じです。 鶏冠岩。




さらに道は険しく?なってきます。 ここからは富士山も見えるという富士見岩。

登ってみましたが、残念ながら富士山は見えませんでした。
そして、次に向かったのが穴大師。


ここは弘法大師が舘山寺開山の際に篭った洞窟だといわれていて、眼の病気にご利益があるそうです。


そしてここが舘山寺、とても立派なお寺ですよ。




本堂脇の縁結地蔵尊には絵馬がびっしり。


岬を一周、舘山寺もお参りし次の目的地へ。


それにしても、神社仏閣めぐりは若いうちにとよく言いますが、この階段を見ると納得ですよね。