goo blog サービス終了のお知らせ 

『寝具のゆたかや』 店主のきまぐれ日記

お届けするのは快適な眠りです。

豊川市西本町25番地
TEL 0533-86-2894

松平東照宮

2024年02月27日 | 我家の休日
昨日の定休日は豊田市松平町にある松平東照宮へ。



         

松平東照宮は、徳川家康と松平氏の始祖・松平親氏を祀る神社で、徳川300 年の礎となった松平八代の歴史は、ここ松平郷から始まったんだそうです。



   

拝殿の108枚の漆絵は松平で見られる季節の草花が描かれているそうです。



また、拝殿脇の『松平郷館』では家康像や、松平家・徳川家ゆかりの品が収められています。



入場は無料なんですが、館内の撮影は禁止と言う事で残念ながら写真はありません。
境内には家康公も産湯として用いたと言われる「産湯の井戸」があり、不老長寿や安産の御利益があるとされています。

       

昨日は陽気も良かった為、松平郷の散策をのんびりと楽しんできました。

       

松平東照宮へは以前にも来たことがあるんですけど、御朱印を頂いたのは今回が初めてです。

       

そして、こちらへ来ると必ず?立ち寄るのがこちらのお店。



目的は松平まんじゅう。 ←クリック



お店にはいろんなTV局の取材やサイン色紙が・・・



黒蜜を使ったやわらかな皮と餡の懐かしい昔ながらの素朴なまんじゅうで、こちら方面に来ると必ず寄っちゃうんですよね。



我家の休日2に続く

点心

2024年02月20日 | 我家の休日
昨日はもじゃもじゃ状態の『とわ』をトリミングに連れて行き、その足でお世話になっている豊川稲荷へ。



ちなみに写真はトリミング前の『とわ』と優秀な? 新米宇宙語教師??のチビちゃんです。(笑)

『とわ』を預けたら、いつもお世話になっている豊川稲荷へ。



昨日はご招待を頂き、妻と精進料理を頂いてきました。



精進料理は「点心」と呼ばれ、本来は空腹を少し満たすだけの『軽食』を意味するんだそうです。

       

ただ豊川稲荷の場合、境内に祀られている豊川吒枳尼真天(だきにしんてん)が稲穂を担いでいることから、『米をおなかいっぱいに食べて帰ってほしい』と十年ほど前まで白米を山盛りにして提供していたそうです。


 
ところが、参拝客からの『多すぎる』との声もあり今は少なくはなりましたが、それでも白米がふたから少しはみ出る程度に盛られています。



もちろん、オヤジ達はありがたくすべて残さず頂いてきましたよ。



美味しい点心をご馳走さまでした。

中馬のひな祭り その3

2024年02月15日 | 我家の休日
一旦駐車場に立ち寄りおにぎりとコロッケを車に入れた後は再び散策を続ける。





紅葉の時期は香嵐渓を代表する撮影スポットの一つの待月橋なんですけど・・・・



今の時期はお雛様の展示してある古い町並みに主役の座を奪われご覧の通りで店も開いてない。



ということで早々に車へ戻り質素なお昼ごはん。





肉の苦手な妻は名物のししコロッケじゃなく、足助コロッケ。
足助コロッケと言えば聞こえはいいけど、何も入って無いイモだけの普通のコロッケじゃん!



お腹も満たされたオヤジ達が次に向かったのは、NEOPASA岡崎(上り:東京方面)。



一番の目的は『とわ』をノーリードで遊ばせてやる事だったんですが・・・・ところがどっこい、入口から待ったく動こうとしない。



呼ぼうが叫ぼうが全く動く気配なし。
しかも、何が気に入らないのかフレンドリーに近づいて来た他のワンちゃんに威嚇までする始末。



これじゃドッグランに来た意味ないじゃん!
ということで、早々にドッグランを後にもう一つの目的『パンのトラ』へ

『とわ』が居るので二人同時には入店できない為、妻にお任せでオヤジは外で『とわ』と妻を待つもちっとも戻って来ない。
ひょっとして迷子? するとパンを提げた妻が登場。
『すごく混んでて、入った所と逆の出入り口から出て来ちゃった~(笑)』
うんうん、ヤツなら十分に考えられる行動パターンだな。

買って来たのは定番のカレーパンとクリームパン。



    

出入り口は間違えたけど、どうやらパンの選択は間違ってなかったようです。(笑)

中馬のひな祭り その2

2024年02月14日 | 我家の休日




通りにはお雛様意外にもこんな物が・・・

       



各店自慢のお雛様を見させてもらい、目の保養もしっかりできたところでそろそろ早めの昼食を・・・
足助に来ると我家が決まって立ち寄るのがこちらのお店のおにぎり。



もちろん店内で豚汁や味噌汁と一緒に食べることも出来るんですけど、犬連れの我家はもちろんテイクアウトオンリーです。
そして、もう一軒必ず立ち寄るお店があるんですが、そちらへ向かう途中ついついいつもの脱線。
まず、オヤジの目に留まったのが塩屋さんの店頭ディスプレーの竹製おにぎり入れ。



いいじゃん! 青空ランチの多い我家にはピッタリじゃん! 



迷う事なく次の瞬間にはしっかりレジに並んでました。(笑)
そして、こちらの焼草餅。



実はこちらは町中散策を始めて直ぐに目を付けてたんですけどね。(笑)
そして、寄り道をしながらようやくたどり着いたのが我家が必ず立ち寄る2軒目のこちらのお店。









どうってことないシンプルなコロッケなんだけど美味しいんです。
シンプルイズベストってやつですかね?

  

焼草餅を頬張りながら、おにぎりとコロッケをぶら下げまだまだレトロな町の散策は続きます。(笑)




中馬のひな祭り その3に続く

中馬のひな祭り その1

2024年02月13日 | 我家の休日
昨日の定休日は振替休日と重なった為、混むのを承知で毎年この時期に遊びに行くこちらへ。

        

目的はもちろんこちら。



朝早く出て来た為、道も混むことなく目的地に到着でき早速町中散策を開始。





大正時代 明治時代 中には江戸時代のお雛様も。







早朝とあって観光客もまだまばら。



人混みがあまり得意でない我家にはピッタリです。
まずは定番の撮影スポット『マンリン小路』で一枚のつもりが・・・・



あっちへフラフラ こっちへフラフラ ちっとも落ち着かない『とわ』。



即座に撮影を諦めるオヤジでした。(笑)

中馬のひな祭りその2へ続く