昨日の定休日は豊田市松平町にある松平東照宮へ。


松平東照宮は、徳川家康と松平氏の始祖・松平親氏を祀る神社で、徳川300 年の礎となった松平八代の歴史は、ここ松平郷から始まったんだそうです。


拝殿の108枚の漆絵は松平で見られる季節の草花が描かれているそうです。

また、拝殿脇の『松平郷館』では家康像や、松平家・徳川家ゆかりの品が収められています。

入場は無料なんですが、館内の撮影は禁止と言う事で残念ながら写真はありません。
境内には家康公も産湯として用いたと言われる「産湯の井戸」があり、不老長寿や安産の御利益があるとされています。

昨日は陽気も良かった為、松平郷の散策をのんびりと楽しんできました。

松平東照宮へは以前にも来たことがあるんですけど、御朱印を頂いたのは今回が初めてです。

そして、こちらへ来ると必ず?立ち寄るのがこちらのお店。

目的は松平まんじゅう。 ←クリック

お店にはいろんなTV局の取材やサイン色紙が・・・

黒蜜を使ったやわらかな皮と餡の懐かしい昔ながらの素朴なまんじゅうで、こちら方面に来ると必ず寄っちゃうんですよね。

我家の休日2に続く


松平東照宮は、徳川家康と松平氏の始祖・松平親氏を祀る神社で、徳川300 年の礎となった松平八代の歴史は、ここ松平郷から始まったんだそうです。


拝殿の108枚の漆絵は松平で見られる季節の草花が描かれているそうです。

また、拝殿脇の『松平郷館』では家康像や、松平家・徳川家ゆかりの品が収められています。

入場は無料なんですが、館内の撮影は禁止と言う事で残念ながら写真はありません。
境内には家康公も産湯として用いたと言われる「産湯の井戸」があり、不老長寿や安産の御利益があるとされています。

昨日は陽気も良かった為、松平郷の散策をのんびりと楽しんできました。

松平東照宮へは以前にも来たことがあるんですけど、御朱印を頂いたのは今回が初めてです。

そして、こちらへ来ると必ず?立ち寄るのがこちらのお店。

目的は松平まんじゅう。 ←クリック

お店にはいろんなTV局の取材やサイン色紙が・・・

黒蜜を使ったやわらかな皮と餡の懐かしい昔ながらの素朴なまんじゅうで、こちら方面に来ると必ず寄っちゃうんですよね。

我家の休日2に続く