goo blog サービス終了のお知らせ 

『寝具のゆたかや』 店主のきまぐれ日記

お届けするのは快適な眠りです。

豊川市西本町25番地
TEL 0533-86-2894

犬山 三光稲荷神社

2024年03月14日 | 我家の休日
寂光院を後にし、オヤジ達が次に向かったのは国宝犬山城のすぐ下にある三光稲荷神社。
まずは参拝前に城下町をぶらぶらと散策。





この日はSNSに投稿するいわゆる映えを狙った若者達やインバウンドの外国人でもすごい人の数。
元々人混みがあまり得意ではない我家は、行きかう人のあまりの多さに早々に散策を打ち切ってお参りに。

       

ちなみに人混みが無くなった瞬間に写真を撮ったんですが、それもほんの一瞬のことで、とてものんびり写真撮影どころではありませんでした。

そして、三光稲荷神社に到着。



こちらもペットOK!と言う事で一緒にお参り。



三光稲荷神社は縁結びの神社として有名な歴史ある神社で、男女良縁・家内円満・夫婦和合など大宮女大神が祀られています。
良縁を結ぶ福徳円満の神としても信仰されている為か、この日も若い女の人でいっぱいでした。



境内を一回りした後は遅めの昼食。
ペットと一緒に食事の出来るお店も数軒あったんですが、とにかく人の多さにもううんざり。
人混みもあまり得意ではない、しかも並んでまで食事をするなんてもっての外ということでいつもの青空ランチに決定!
ただ、いつもと違ったのは我家のご用達ファミリーマートではなく、セブンイレブンだったことかな。(笑)
写真は行のSAで買ったサツマイモのスイーツ。



疲れた時は不思議と甘いものが食べたくなるんですよね。
そして、帰宅後の『とわ』はというと・・・・長旅?で完全にグロッキー。



まぁ、あれだけ階段を上り下りすればさすがに疲れますよね。(笑)



ちなみに御朱印は三光神社と⑫にある猿田彦神社のものです。



そうそう、この日久にぶりに観光客の何人かに
『見て見て! ムックがいるよ~』  『めっちゃカワイイ!』
他にも犬連れの人がいっぱい居る中、注目してくれたのはうれしいんですけど・・・



ムックはさすがに古いんじゃない? 『マルモのおきて』が放送されてたのは2011年4月、もう13年も前の事。
可愛かった『芦田 愛菜ちゃん』や『鈴木 福くん』だってもう立派なレディと青年だぞ!
オヤジ達も歳をとるわけですよね。(笑)

犬山 寂光院

2024年03月13日 | 我家の休日
次に我家がたどり着いたのは、もみじ寺で有名な寂光院(じゃっこういん)。
昨日は陽気もよく暖かかったので『とわ』も裸犬に変身?洋服嫌いの『とわ』はこの方がのびのびしています。


  
境内には約1,000本のもみじがあるそうですが、残念ながら今の時期は・・・



尾張のもみじ寺と呼ばれる寂光院ですが、本堂に行くには320段の石段を登らなければなりません。



小さなスロープカーもあるんですが残念ながらペットは不可ということで、成田山に続き寂光院でも石段を上ることに・・・



最初はたかが320段くらい大したことはないと思ってたんですが・・・



上るにつれ、足が・・・

       

最初は軽快な足取りだったオヤジ達ですが、なんと途中で『とわ』まで休憩する始末で完全に舐めてました。



そして、本堂に到着。



紅葉シーズンならこんな感じなんでしょうね。 (写真はネットからお借りしました。)
もみじ寺とあって、絵馬も当然?もみじの形です。



犬山城にも近い寂光院は石段を上った山の上にある為、その展望台からの景色は織田信長も眺めた(はず?)と言われてるんだそうです。



体力の衰えを感じるジジババは、やはりここでも景色を眺めながら小休止。(笑)
次の目的地に向かう為、老体にムチ打って転がらないよう気を着けながら下山?を開始しました。



昔からお寺巡りは若いうちにと言う意味がよ~くわかりました。
数日後は絶対に二人揃って筋肉痛になること間違いなしですね。(笑)

       

御朱印は3つあるったんですけど、もちろんご本尊の千手観音様のものを頂いてきました。

三光稲荷神社に続く。

犬山 成田山

2024年03月12日 | 我家の休日
『犬山にでも遊びに行くか?』
ということで、高速に飛び乗りいつものように無計画な一日がはじまりました。



着いたのは犬山 成田山。



成田山はペット連れでも参拝が可能な為、明王門をくぐり石段を登り小高い山の上に立つ朱塗りの本堂を目指します。

       

犬山成田山は千葉県成田市の大本山成田山新勝寺の別院で本尊は不動明王になります。
ご本尊である不動明王は、真言密教の根本仏である大日如来の化身で、右手に持つ利剣によって私たちの煩悩や迷いを断ち切り、左手に持つ索(なわ)によって
仏教の教えに背く人をもお膝元に引きつけ正しい教えの道に導いてくださるそうです。



その恐ろしい姿は私たちの煩悩や迷いを鎮め、障りと災いを払うためなんだそうです。 (写真はネットからお借りしました。)



長い石段を登り本堂に到着。



お参りを済ませ御朱印を頂いた後は、犬山の町を眺めながらしばし一休み。

       







そして、上って来た長い階段を下り、次の目的地に向かいます。

       



もみじ寺で有名な寂光院に続く。

風鈴寺

2024年03月06日 | 我家の休日
先日の定休日は我家にしては珍しく、朝から計画通りの行動。
目的地は何年か前に行ったことのある豊田市小渡(おど)町にある増福寺、別名風鈴寺。



昔行った時の町の風景がすごく印象に残っており、今回は是非御朱印をと言う事で。

約2時間程で増幅寺に到着したんだけど、駐車場に着くなりなんか嫌な予感。
車はおろか人の気配を全く感じない。

階段を上り境内に着いてもそれは同じで、お寺の扉もすべて施錠されておりインターホンを押すも全く応答なし。
嫌な予感は見事に的中!

それでも諦めがつかず人気のない街の中を一通り散策した後、再度お寺に戻りインターホンを押すも状況は変わらず。
せっかく、2時間もかけて来たのに・・・

        

やっぱり、風鈴が似合う夏の時期に来なければダメだったのかな?
今回は目的の御朱印を頂くことは出来ませんでしたが、気が向いたらまた遊びに来るとしますか。

東京都のお得意様から追加注文のあったお財布ふとん30組の発送が完了しました。



サイズこそ違いますが仕立の工程は通常のお布団となんら変わりませんので、大量のご注文の場合はどうしても日数が掛かってしまいます。



たいへんお待たせしましたが、本日午前中の便で出荷済みですので明日にはお届け出来ると思います。
たくさんのお買上げありがとうございました。

長篠河津桜

2024年02月28日 | 我家の休日
『そうだ! 河津桜でも見に行くか?』
松平まんじゅうをお土産に妻の実家に寄るはずが、実家を素通りして新城市長篠町まで。



トンネルを抜けると満開の桜の花が広がってるはずだったんでが・・・

タイミングが悪いというか何と言うか・・・・先日の雨と風でこんな感じでイマイチ。



       

それでも大砲のような巨大レンズを付けたカメラマンやツーリング中のバイクを停め桜をバックに写真を撮る人でいっぱいでした。






さて、本日の一枚

捨てるはずだったお菓子?の容器の蓋を見てひらめいた。

捨てる前にチビちゃんに被せてみると・・・



お~ ピッタリじゃん!



と言う事で、しばらくはおもちゃ箱の住人?になりそうです。(笑)