goo blog サービス終了のお知らせ 

こころが生ずる場

絵本のこと、日々の生活のこと、研究のこと、折々に書き留めていきます。OCNから引越しを命ぜられ移り住むこととなりました。

さんさんの会さんの至急のお知らせです。

2011-08-12 11:38:10 | 東北関東大地震

【大至急】【拡散希望】食材が不足しています

2011年8月10日 15:45 さんさんの会さん作成

みなさま、いつも温かく熱いご支援ありがとうございます。

 

野菜類、肉、魚がとうとうなくなりそうです!

 

お知り合いの方、ご友人さまなどにネット等にて

拡散していただけるようお願いいたします。

ご協力お願いします。

 

送り先は

〒022-0003 岩手県大船渡市盛町下舘下18-1 リアスホール さんさんの会

080-5949-7833

菊池晶美(きくちまさみ) あて

 

ご質問などあれば、ぜひ菊池までお願いいたします。

 

仮設に移られた方々も生活は困難なままです。

どうか、引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。

シェアさせていただきました。


四十九日

2011-04-24 12:36:10 | 東北関東大地震

Imgp0361

 震災でなくなられた方の49日にあたります。内山節さんの呼びかけの日でありました。

以下、呼びかけ文の一節、引用させていただきます。

『古来から日本の社会には、災害や「戦」などの後に亡くなられたすべての方々の冥福を祈り、死者供養をする伝統がありました。「戦」の後には敵味方を区別せず供養しました。またそのときには人間だけではなく、巻き込まれて命を落としたすべての生き物たちの冥福を祈りました。さらに災害の後には、大地が鎮まることをもみんなで祈りました。そうすることによって、悲劇に巻き込まれていった生命への思いを共有し、ひとつの区切りをつけ、次の歩みに向かう入り口をつくりだしてきました。この度の大災害で亡くなられた方々に対してはすでにご遺族の方々などの手によって、精一杯の供養がおこなわれたことだろうと思います。しかしその一方でご家族が全員亡くなられるなどして、誰にも送ってもらうことができないでいる人たちもおられると思います。そのような方々に対してはもちろんのこと、すでにご遺族の方々なとによって供養された人たちに対しても、みんなで追悼、供養してあげようではありませんか。そうすることによって、これからの私たちの決意をも示したいと思います。』

 ささやかですが冥福を祈らせていただきました。

 また、庭には花の種を植えました。

 死に甲斐というものがあるとしたら、生き残った者がその死を無駄にせずに生きること。生き甲斐と死に甲斐は、あの世とこの世で、きっと呼応し合っているでしょう。

この間、自分にできることは何かずっと考えていました。でも何かよく分からないままです。昔から、優柔不断で出遅れるタイプですから。それでも、49日が過ぎました。次に向かわねばなりません。死に甲斐があったと、思っていただけるように。そして何よりも、自分自身が生き甲斐のある日々と実感できるように。

 


東北地方太平洋沖地震への秋田県湯沢市の支援内容

2011-03-26 17:34:53 | 東北関東大地震

故郷、秋田県湯沢市の東北地方太平洋沖地震への支援の内容を教えていただきました。

以下のURLで確認できます。

http://aios.city-yuzawa.jp/contents/webyuzawa.nsf/b2221151c6a1fb1f49256b0e00421644/7ffa3ae0e4f5994849257858001ecffc?OpenDocument

http://aios.city-yuzawa.jp/contents/webyuzawa.nsf/b2221151c6a1fb1f49256b0e00421644/c7acf457f1b427bc4925785d002b3d0a?OpenDocument

市の職員となって働いている、仲間たちからの情報です。

追伸)ふるさとを離れた組みでできること模索中です。ふるさと組みの方で何か要望があればお知らせください。


おしらせ

2011-03-20 20:01:32 | 東北関東大地震

しばらくの間、地震関係の記事をトップページに置きます。他の記事に移動するときには、右サイドバーの上のほうのカレンダー、あるいはバックナンバーから入れます。

気分転換に音楽等の記事もトップページにおきます。

どうぞよろしくお願いします。