goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

*パイ生地の作り方*

2007-02-14 20:37:31 | お料理・お菓子・保存食{ショートケーキ}


フードプロセッサを使って作るパイ生地の作り方です。


*材料*

*無塩バター   100g

*薄力粉      120g

*塩         小さじ1/4

*冷水       大さじ3と1/2

*打ち粉      適宜



*作り方*

1、バターは2センチ角に切り冷蔵庫か冷凍庫でよく冷やしておく。

2、フードプロセッサに薄力粉と塩を入れ1?2秒かける。

3、2に1のバターを加え、5?6秒かけてざっと混ぜる。

4、冷水を3に振り入れる。

5、7?8秒かけて生地がようやくひとつにまとまったら
  混ぜすぎないうちに止める。

6、打ち粉をふった台に5を取り出して約2センチの厚さに形成して
  ラップにつつみ冷蔵庫で1時間?一晩やすませる。
  (すぐに使わない場合冷凍保存)


これで生地作りは終わりです。

このあとまた打ち粉を振った台のうえで麺棒で薄くのばして
型抜きをしたり、型に敷きこんだりして焼きます。

この分量で21センチのタルト型ひとつできます。
私が作った型抜きの小さい(2?3センチ)パイなら
たくさん作れます。

焼くときは200度で焼きましたが、
これは適当なのでオーブンや作るものに応じてくださいね。
だいたい180度?200度くらいだと思います。

フードプロセッサは持っているけれど、
あんまり出番がないなぁ。。。という方、
ぜひ活用して美味しいパイを作ってみてね。




*手作りパイのチョコレートがけ*

2007-02-14 17:38:29 | お料理・お菓子・保存食{ショートケーキ}



こんにちは。

→サイドバーの今日の朝宣言。
「チョコレートのお菓子を作る。」
達成しました。
(毎日いろんな宣言をしてるのよ^^)

パイは冷凍パイシートを使わないで
手作りしましたよ。

フードプロセッサを使うととっても簡単です。
小麦粉と塩とバターとお水少々いれて混ぜるだけです。

麺棒で延ばしてハートとお花の型抜き。
オーブンで焼きました。

チョコレートを溶かしたのを塗って出来上がり。
すごく簡単だけど、美味しいんですよ。

パイ生地はお砂糖を使ってないので
甘くありませんが、チョコレートの甘みで
ちょうどよいの。

仕上げにアーモンドクランチをパラパラと。



もう結婚して16年もたってて
バレンタインデーとかラブラブいってる感じじゃないんだけど
手作りするのが楽しいのでやめられないわ♪



←ブログペットのうさぎのゆりもちゃんの
ところにもチョコレートが届いていましたよ。
みなさん気が付いてました?




*もうすぐバレンタイン*

2007-02-12 00:09:57 | お料理・お菓子・保存食{ショートケーキ}



もうすぐバレンタインなのだけど、
チョコレートのお菓子じゃなくて。。。

この前作ったあんこを使って
どら焼きを焼いてみました。



どら焼きは生地を作って2時間くらい
冷蔵庫でねかせる時間がかかるのだけど、
焼き方はホットケーキとおんなじ感じ。

ぷつぷつと泡が大きくなってきたら
ひっくり返すと。。。



ほぉら?どら焼き色に焼けています。




あいだにあんこを挟んでできあがり♪



中はこんな感じですよ?。

みなさん、
バレンタインデーはチョコレート作ったりしますか?
私は頭の中ではいろいろ考えているんですけどね。
多分その中で一番簡単なのになっちゃいそうです。

上手にできたらUPしますね?。





*黒蒸しまんじゅうの作り方*

2007-01-29 10:41:33 | お料理・お菓子・保存食{ショートケーキ}
*黒蒸しまんじゅうの作り方*

これは右サイドバーでも紹介している、
栗原はるみさんの「haru_mi」
についているカレンダーに載っているレシピです。

作り方はわたしが作ってみてからの
表記にしてあります。

黒砂糖と重曹が必要なので買ってきてね。

*材料(10個分)*
   
     黒砂糖   100g
     水     60ml
     粒あん   250g
     (こしあんでも) 
     薄力粉   150g
     重曹    小さじ1
     片栗粉   適宜

     *下準備としてクッキングペーパーを
      5cm角に切っておく。
 
 1.黒砂糖にお水をいれて中火で加熱して溶かし冷ます。

 2.薄力粉と重曹をあわせてふるい、1を混ぜる。

 3.あんこを10等分しておく。

 4.片栗粉を薄く敷いた台の上で2の生地を10等分する。
   *手にも片栗粉をつけてね。

 5.4の生地で3のあんこを包んでクッキングペーパー
   にのせる。
   *生地をまあるくしてから手のひらで平べったくつぶすと
    包みやすいです。

 6.クッキングペーパーにのせたまま蒸し器で10分間蒸す。



*蒸す前です。



これで出来上がり。



*こんなに膨らむよ♪

冷蔵庫で寝かせたり、発酵させたりがないから
作りたいときにすぐできていいでしょ。

おまんじゅう生地であんこを包み
ころころと丸めるのは
小さいお子さんと一緒にやっても
楽しいですよ。

温かいうちに食べても冷めてもおいしい♪
ぜひ作ってみてね。


*和菓子に挑戦!*

2007-01-29 10:08:38 | お料理・お菓子・保存食{ショートケーキ}


お菓子作りってそんなに得意じゃないけど
たまに作ってみて楽しんでいます。

いつもはカタカナの名前の洋菓子が
多いのですけど、
どちらかといえば和菓子が好きな私。

実家が超和風な仕事をしている家だったので
いつもおまんじゅうとか最中とか
和菓子が置いてありました。

それはお客様にお出しするもので
たまに食べさせてもらえました。

大きくなって、
チーズケーキとか、チョコレートケーキとか
ティラミスだとか、ミルフィ?ユだとか、
カタカナのお菓子を覚えていくと
だんだん疎遠になっていったんですが、

やっぱりあんこのものを食べると
ほっとするというか、安心するというか。。。
そんな感じがしませんか?

和菓子にはお茶。

普段はほうじ茶が好きですが、
あんこのお菓子を食べるときは
緑茶が好きです。

  

先日おまんじゅうを作ってみたんです。



おまんじゅうは黒砂糖を使って作りました。
本に載ってるみたいに上手に作れるかなって
思ったんですが。。。

それがちゃんと上手にできましたよ?。
それに作り方もとても簡単なんですよ。
(作り方次の記事に書いておきますね。)



中身のあんこもシャトルシェフを使って
小豆を煮て作りました。
自分で作ると、甘さも加減できて
いいですね。

初めて作ってみたんですけど、
こういうものも自分で簡単に作れるのかぁ
と思うと感動ですね?。