地元のおばあちゃんたちに空豆のあんこの作り方を教えてもらいました。
空豆は五月にとれるので伊豆では空豆のことを五月豆(ごんがつまめ)と呼びます。
そして、ごんがつ豆でつくったあんこは、”ごんがつあん”と呼ばれています。
このごんがつあんはフレッシュな空豆で作るのではなく、収穫後に乾燥した空豆で作ります。あんこの作り方もいろいろあるのですが、今回は一晩水につけた空豆の皮をむいて作る”色むき”という方法で作りました。
色むきしないごんがつあんは食べたことがあるのですが、この色むきあんは美味しくてびっくりしました。上品な白餡のようで栗にも似た風味。

春に摘んで冷凍しておいたヨモギで草餅をついて・・・
のせて食べました。

最高に美味しくて、最高に幸せでした。
がぜん、空豆作る気アップ!
今年もたくさん種まきましたよー。
空豆は五月にとれるので伊豆では空豆のことを五月豆(ごんがつまめ)と呼びます。
そして、ごんがつ豆でつくったあんこは、”ごんがつあん”と呼ばれています。
このごんがつあんはフレッシュな空豆で作るのではなく、収穫後に乾燥した空豆で作ります。あんこの作り方もいろいろあるのですが、今回は一晩水につけた空豆の皮をむいて作る”色むき”という方法で作りました。
色むきしないごんがつあんは食べたことがあるのですが、この色むきあんは美味しくてびっくりしました。上品な白餡のようで栗にも似た風味。

春に摘んで冷凍しておいたヨモギで草餅をついて・・・
のせて食べました。

最高に美味しくて、最高に幸せでした。
がぜん、空豆作る気アップ!
今年もたくさん種まきましたよー。