北大阪震災から5日。
万博中央口の駐車場は一般車は入れません。災害復旧のための関係車両だけで、テントが張られ関係者らしき方々がたくさん集まっていました。
3000人の吹奏楽が開催されなかったら中止していただろうなぁ。
会場に足を運ぶ方々の話声は意外というか、皆さん普段通りに元気です。
ホッとします。
ニフレルは滞在1時間しか取れなかったので、前半はサクッと飛ばしてコビトカバに向かいました。同居時間が開館から30分との事だったので。
見ている感じではお互いに興味を持ちながら近寄って行くような動きで、担当の方と話している間もじゃれていて、良い感じでした。30分というのは目安で、良い感じであればそのまま同居させるとのことで、話をしている間に10時30分を過ぎましたが、同居を続けていました。
太陽の塔内部は撮影禁止です。
生命の樹が太陽の塔の血管に思えた。京セラドームの帰りに席を立ち歩きだしてしばらくしたら膝が痛くなってきた。普段の運動不足が一番の原因だと思うけど、太陽の塔の両腕の高さまで階段で登って降りてきましたが、マンションでいうと11階位の高さです。降りの階段には11と表示があり、クルクルと降りるごとに階数表示も11-10-9-8-7……と小さくなり階段の幅も少しずつ広くなっていきます。万博開催時は腕の中からエスカレーターで外(大屋根)に出ましたから、これは非常階段だったのかも知れません。
京セラドームでの3000人の吹奏楽
2年連続で来てみましたが、楽しいですね。
震災直後で中には参加できなくなった子もいたと思いますが、影響を受けたにも拘わらず沢山の学校が参加していました。この短時間で一部趣向を変更したり、曲目を絞ったところもあるようですが、出演することで「共に頑張ろう」感を感じました。歳をとってくると子どもたちの一生懸命さにやたらと感動してしまい、涙が出てしまうことも増えました。頑張る姿には感動します。

朝も昼も夜も用事があって、時間の隙間を縫うように行ってきた。
寝る時になって、そこまで行かんでもいいやろ。と自分に言い聞かせる。
出かけてばかりにしないで休みは休め。





外でスカイを見ていたらドアをドンドン叩く音がして、あわてて室内に入ったけど既にコロンは消えていた。
最初寝てたから、4枚だけ写真撮って、園内ぐるっと回って戻ってきたんだけど…早いなぁ閉園1時間前やのに。
しかし早く入れろアピールがすごいわ














能登島行くより短時間で到着するんだけど、高速代は往復で約4000円するので、もったいないからファミリーパークと梯子しました。
リニューアルをきっかけに若手スタッフさんの頑張りをSNS等で感じています。
今後が楽しみです。

初めて来ました。
大方の動物の紹介板に誕生日が書かれています。
動物園はほとんど知らないので、安佐動物公園の少し狭い感じのつくりでした。としか表現できないわ。自然の山の形を利用して、ところどころに展示スペースがあります。あっち行ってこっち行って…キリンに始まりツシマヤマネコで終わり、駐車場へはヤマネコ口から出れば近いのですが、園内バス(30分に一本100円)が調度ヤマネコ口を出るところだったので、来た道をぐるっと戻って、キリンとトラをもう一度見てから園を出ました。
いしかわ動物園ってコンパクトで回りやすいなぁと感じました。





































ライオンはよく吠える。
「珍しい」と思っていたみなさんすみません。
ほぼ毎回聞けます。トラやヒョウは滅多に吠えませんけど。
https://www.youtube.com/watch?v=j2IZpY2sZtI&feature=youtu.be

レッサーパンダが食べた後の笹の枝部分だけらしき物がコロンの部屋に2~3本。
これで遊んだのかなぁ。
今日の午前中は町の清掃活動で草刈りがあり、午後からは昨日の休日出勤で終わらなかった分の仕事をしてから閉園までの1時間だけおりました。
お客さんもどんどん帰っていく時間で、一部の動物たちは既にねぐらに戻っている時間です。

とりあえず何にもなくてもアップされるコロン
ほぼ寝ています。

ジャムは爪とぎしてたのかな。

外だと少し活動的になる
でも屋内にいると大体どっちも動かないことが多いです。
中でも活動的であって欲しい。ガラス越しに何か考えてみよう。

縦にくわえると食べにくいです。

今年もライチョウの飼育に挑戦です。
その準備が始まりました。

ジャンプのべろべろ長い舌。

一見、上がノゾミ(母)で、下がミライ(子ども)に見えるほどになりました。

もう帰りたくなっているクー
ゴマフもアシカもみんな部屋の方を見つめています。
「珍しい」と思っていたみなさんすみません。
ほぼ毎回聞けます。トラやヒョウは滅多に吠えませんけど。
https://www.youtube.com/watch?v=j2IZpY2sZtI&feature=youtu.be

レッサーパンダが食べた後の笹の枝部分だけらしき物がコロンの部屋に2~3本。
これで遊んだのかなぁ。
今日の午前中は町の清掃活動で草刈りがあり、午後からは昨日の休日出勤で終わらなかった分の仕事をしてから閉園までの1時間だけおりました。
お客さんもどんどん帰っていく時間で、一部の動物たちは既にねぐらに戻っている時間です。

とりあえず何にもなくてもアップされるコロン
ほぼ寝ています。

ジャムは爪とぎしてたのかな。

外だと少し活動的になる
でも屋内にいると大体どっちも動かないことが多いです。
中でも活動的であって欲しい。ガラス越しに何か考えてみよう。

縦にくわえると食べにくいです。

今年もライチョウの飼育に挑戦です。
その準備が始まりました。

ジャンプのべろべろ長い舌。

一見、上がノゾミ(母)で、下がミライ(子ども)に見えるほどになりました。

もう帰りたくなっているクー
ゴマフもアシカもみんな部屋の方を見つめています。