goo blog サービス終了のお知らせ 

くりくりめだま

気ままに水族館訪問記
動物園もちょっと行きます

雪の日 平日気分

2018年01月27日 | いしかわ動物園

関口メンディーみたい?です。

雪のおかげ?
お客さんの少ない時に見たいのと、雪の中のコロンを見たくて来ました。
駐車場には自分の車以外に2台。
両方県外ナンバー。

雪道としては比較的走りやすくて、気をつけていればそれほど危ない感じはありませんでしたが、動物園に右折する車道は車が通った形跡がなく、ちょっと驚く。
学校ではインフルエンザが流行っているし、こんな時は出かけないものなのですね。
時間が無くなってしまったので寄らなかったけれど、こんな時は何かしら売店で買い物でもしようと思うのですが閉園時間になってしまってあきらめた。
次回は少しお金を使います。


雪を退けて少し草が見えるようにしてあるんです。草食動物であることもわかるし、雪のある時や寒い時はシマウマは放飼場に出ないので見られないのです。
フラッシュ使えば良かったなぁ。いつもフラッシュは切にしているので思いつかなかった。


今日はお客さんが限りなくゼロに近い土曜日でした。レッサーパンダの餌の時間で、園内に案内の放送が流れたんですが、周辺には私一人でした。
せっかくなので世間話をしてきまして、ケープハイラックスの搬入が難しいのは、バックヤードが狭くて入れられないようです。現在4頭でいっぱいになるほど狭くて、マーラも同様だそうです。
以前10頭以上飼育していた頃は、バックヤードでは喧嘩が絶えないので毎日ゲージに入れて離していたそうです。何とかしたいなぁ…


お父さんのアクア
屋内展示室に竹製のブランコが出来ていました。
遊び道具になるといいなぁ。餌置台になっているだけだともったいない。せっかくの手作りなのにね。
アクア遊びなさい。






あぁ、もうちょっとでミジンコ寝なんだけどな。


室内の部屋が変わってから、いつも人に背を向けています。じっと振り向くのを待つのです。


コロンが外にいるのかどうわからなかったので、一通り見て回ると雪がサラサラ降っているのに、くっきりとした足跡を発見。どこかにいるぞ。
通路の上には雪がたくさんになっているので、全く見えず、外から探すと通路の下に座ってた。


10分ほど待っていたら出てきました。


雪の中ではユキヒョウより目立つはずなんだけど、ユキヒョウのスカイより見つけにくい。
ちょっと目を離した瞬間に見えなくなることが何度もあって、動きが読めない。雪の深さもあって全く音もしないし何度も見失って探し回っている内に1時間半たっちゃった。
















開けろ~


あ、やべっ
右脚ひっかけてしもた


慌てて入って中でひっくり返る。


ジャンプ結構慣れました。
私しかいない時でも寄って来てくれるようになったわ。


マリちゃんは呼ぶとこっちを見てくれる。
うれしい。






長いよだれが床まで伸びる。




3頭揃っているのは、いつまで見られるかな。


バイカルの子どもたちは、明らかに人が近くで見ている事に慣れました。
以前は逃げる様に消えて行ったのに、3頭とも出てくることも普通になったし、ビデオや写真を撮っていると逃げないどころかじーっと見ていたりすることもあるよ。




一旦足元まで雪が消えたのに、また冬眠しそうになっています。今回の寒波は強風で吹き飛ばされ、積雪は少なかったです。ただ、凍り付いています。

おいおい大丈夫かよ

2018年01月14日 | いしかわ動物園

朱鷺のケージの屋根(ネット)がえらいことになっていました。
雪の重みでワイヤーが何本か切れてしまって垂れ下がっています。ドーム球場の逆パターンです。
目が粗ければ雪はネットにあまり残らないのですが、細かくしておかないと病気を持った小鳥が入ってしまったり、朱鷺を狙って肉食の小動物が入ってしまうので粗くもできないんです。
園内は60㎝ほど積もっているようです。


トラ冬眠中。
誰か助けてぇ~


入口ゲート


アシカアザラシがいるんですけどー
行く手を阻まれる。


一応外にいるよ。






コロンは最近座ってばっかり。
少し運動しようよ。
立ち上がったと思ったら、大あくびして、また寝た。


何か文句あんのかよ!的な顔。






屋根の格子に雪が付いていて、暗いんです。




今日からオス(左)も婚姻色になってきたそうです。
他の朱鷺に比べて数週間から1か月ほどいつも早いペアで、特にメスは早い個体だそうです。
ただ、ペアリングは繁殖時期のタイミングの合うペアにしないとうまくいかないので、このペアは両方とも早いという事では合っているんだそうです。




ジャンプ


奥はマリちゃん




朱鷺ゲージを外から見たところ。


長靴で道なき道を行く。


閉館時間間際。
ちょっと戻ってみました。
コロンは寝てたし、スカイは中に入ってた。


トラ救出。
冬眠から覚める。

戌年たけど…イヌ科がいない?

2018年01月04日 | いしかわ動物園

2018年最初のいしかわ動物園。
今年も定期的に来る予定ですが、町のお世話方として更に手の取られる年になるので、来れる時にはここに限らず来たいなぁという程度のスタンスでいよう。
来なければいけないと自分に課題を貸すような気持にならないようにしよう。
マドラスのように悠々と、時にはミジンコ寝もいいんじゃない?










ハッピーのいたところに異動異動になりました。
コロンとスカイで左の部屋を順番に使います。






お久しぶりのカワサバ。
食べ応えのありそうなサイズになりました。
すっかりイワナサイズです。










背泳ぎ





ラスカの様子

2018年01月02日 | のとじま水族館

1年前にラッコのラスカの餌の食べ残しが少しあると書いていましたが、その状態がさらに進み、かなりの量が水中に落とされ(恋に好きな物だけしか食べなくなっているようにも見えます)、一度に食べる量も少なくて、スタッフの方は、しばらく間を開けては何度も餌を与えに来ています。かなりの高齢感を感じます。

















































新しい発見は、ジンベイザメ水槽にメガネツバクロエイが復活していたこと。元日の越前松島に
続き2日続けて楽しい時間を過ごせました。

最後にジンベイザメ水槽で30分ほど過ごしましたが、調度入館して来られてジンベエザメを見た瞬間の家族の会話が面白かったです。
声を聞いていただけで顔は見ていませんが、10歳くらいの女の子
がジンベエザメを見て「わぁージンベイザメやぁ、おっきー」と家族に話しかけるような声で言ったのですが、続けて「うわっ!!でっけぇージンベイザメっ!!!」と男性の大声。その直後に女の子が「大きい声出さんといて。爺ちゃん大人なんやし」

声には出しませんでしたが、心の中で大笑い。

波の華

2018年01月01日 | 越前松島水族館

あけましておめでとうございます
今年初めは越前松島水族館から。
小雨+風が強く波の華が立つほど。5時間程で体調が悪くなりそうだったわ。
でも楽しい一日でした。








ソウシハギ








折り畳み傘が気になったようです






もしかしてメガネツバクロエイ?