goo blog サービス終了のお知らせ 

くりくりめだま

気ままに水族館訪問記
動物園もちょっと行きます

能登無料道路

2013年05月26日 | のとじま水族館

のとじまのジンベエ水槽のいいところは、アクリル越しではなく、本当に手の届くところを泳いでくれること。この写真は一杯までワイド側で撮っています。海遊館や美ら海でバックヤードに入ってもこの至近距離では見られないですよ。
餌をあげるひしゃくの先から見ているようです。


ツマグロの背びれの出して泳ぐところがいい。


ビエント


イロワケイルカの水槽だったのが、2転3転してやっと落ち着いてアザラシ水槽になったことに慣れた。


ケルプ水槽は葛西よりずっとすごかったのに、どんどん普通になってきて、流行に沿ってマイワシが主役になっていて、そこに「昆布もあります」的に見えてしまう。
一般受けはしているようですし、スタッフの方の努力も見られます。

昆布見て「すげぇ」と張り付いて見ていた頃もあったけど。


家系かなぁ。
のとじまのコツメは目つきが鋭く野性っぽいです。
しぐさはかわいいですけどね。


尾びれが写っていませんけど、ラナンです。
スタッフがいなくなっても、この場所で時々プカプカしているのでしばらく見ていたら、やっぱりラナンでした。


朝からいるのですが、これは2回目のショーです。
1・2回目はこうすけの出番です。
気のせいかなぁ。動きにキレがないような気がしました。
大人のメスの体重ですから、もう少しメリハリがあっても良さそうな気がしたんです。
だらけていると言う意味ではありませんよ。


がんばっちゃうぞぉ~


(ショー終了後)お疲れぇ~


手前、ラスカ。奥、ピータン。
2頭になりました。
パコ不明(紹介板が無くなっています)


3年もかかって、やっとこのサイズ?
尊いなぁ。


10年経つと地元産なら2~3万円。美味いらしいと噂には聞きます。
旅館のズワイガニ食べ放題は、外国からの冷凍ものです。
地元産のカニが付くと宿泊代が倍に跳ね上がりますね。

地元産のカニは店頭で観賞する物です。


午後の部。
ユウキでけぇと思ったけど、まだ倍になれる。
おでこもまだまだポコポコでてくる。


カリフォルニアアシカは300~350kg辺りが最大ですけど、ニホンアシカって500kgクラスになったそうですね。○○アシカの中では最大級なんです。
どこかに生き残っていてくれないかなぁ。映像で見るだけで充分だから見てみたい。


午後はこうすけの練習風景を見るのが私の恒例行事。
スタンドからじゃなくてプール脇から見られるから、ちょっと近くなるのがうれしい。
タイミングがずれてやってきた家族がアシカショーが始まったって喜んでた。


この目がいいなぁ。


こうすけ、水球やろうよ。


こんにちは。
ご丁寧にご挨拶していただきました。


こんなんありなん?
オオイカリナマコは何度となく見てきたけど、アクリルにへばり付いてるってびっくりやなぁ。サイズとしては70cmほどの小形ですけど、伸び縮みして全身見れた。
「チンアナゴの全身を見る」「ギチベラの口が伸びる」に匹敵する快挙や。


その先には、君の食べるものは見つからないと思うよ。


「○○すぎる」という表現の仕方が私は嫌いです。
「面白すぎる」「美人すぎる」とか、また、なんでも「神」をつけてみたり。
人気絶頂で引退した芸能人の過去の話を「伝説」と言ったり。
そんなものすぐ忘れるから。

このアナウンサーさんは嫌いじゃないですよ。
放送録画予約しておこう。


いつまで2匹入れておけるかな。


どっちを残すのかな。


おっ、来た来た。
ヤジリエイ。


のとじま水族館と歴史をほぼ同じくして、能登有料道路が完成してから約30年。
ようやく最近無料化されました。
交通量はかなり増えたようです。これもまた北陸新幹線が開業したら能登への誘客につなげるというのが一番の目的とされています。
すでに交通量は飛躍的に伸びていますが、地元の方が一般道から乗り換えて便利になったと言う点では良いことだと思います。また、能登へ出かける方も増えています。
特に輪島方面が伸びているらしいです。

今回、朝に能登島大橋を渡った時のカウンターが、本日の1022台目でした。通常なら600~700台でしたから、特にイベントもない時にしては車が多いことは明らかでした。
でも水族館そのものは、特に混雑している風ではありません。

無料効果で久しぶりにのとじま水族館に来た「県民」も多いのでしょう。
ジンベエザメ館が出来てから入口が変わったのですが、以前は一番近かった駐車場が先に埋まっていて、「以前は遠かった」現在一番近くなった駐車場が100台ほど入れるのに3台しかありません。みんな気付かないでね。

GW唯一のお出かけ

2013年05月06日 | 越前松島水族館

フローラ&リラ


この連休は、3・4日が半日ほどずつ出勤で、5・6日の2日間が実質のお休みでした。
GW前半の昨日は出かけても人が一杯だろうし、疲れもあって寝倒しました。
GW後半の今日は寝倒して体がなまっていたので、午後からゴマフの赤ちゃんを見に来ました。


今日の気温は23℃位まであがりましたが、今年は全体的に気温が低めで、水族館とは関係ないけれど畑の作物も成長が遅れています。
リラはムチムチに育っていますよ。


授乳中


今日は親子ともども、柵の前でぷかりぷかりしていました。
昼寝中かな。


アグリは全身乾いて、困った顔つきになっています。
二見のブブ君みたいに情けない顔。


赤ちゃんと言っても1ヶ月(4月4日生まれ)たってしまいましたので、しっかりゴマフです。幼い顔つきと、親よりふたまわり小さいのでかわいいですけどね。
リリィ以来の赤ちゃんですから、本当に久しぶりです。
いる間ずっと寝ていたので、この瞬間しか動きのある写真がありません。
もう魚は食べられるようになったのかな。


生まれたての毛並みはきれいですね。


リリィたちは換毛期で餌に執着がないです。
少し食べて「もういらなぁい」にょろんとプールに戻ってしまいます。
ミミィにいたっては全く反応なしです。


GW用に入れたんでしょうか。バックヤードで暮らしていたはずのイワシが大量に入っていました。バックヤードにいた分全部くらい。でも、サイズがかなり小さいので、以前バックヤードで見たものとは違いますね。マイワシの7センチ前後の大群です。水槽のサイズからするとイワシのサイズがぴったりです。
これが結構きれいに渦巻いていてなかなかよかったです。ソフトクリームのねりねり(トルネード状だね)みたいになったり、ドーナツのようになったり∞になったり。


どっちが本物でしょうか?



襟巻き出来ちゃった


ビデオカメラを覗き込んでいるところをカメラ撮り


ジェンツーは終わったっぽいですが、こちらは換羽真っ最中です。


このコツメの写真と言うことではなく、3月末に行った時のを見かえしてみると、今回も同じものを同じように撮っています。日付がなければ何時のか全く判りません。


あまりに同じ様なものばかりなので、違うのを探してみるとこんなところです。
この子は今、壁をはがそうとしています。2~3回やってみてすぐあきらめる。
そして次のあぞびに夢中になる。
次から次へとアイディアが湧き出る天才です。


花笠クラゲが1個体展示されていました。
小さな円柱水槽の中で上下運動の繰り返しでしたが、赤の照明はいただけませんねぇ。
カラフルできれいなクラゲだけに、残念です。白い灯りにして欲しいです。


無難に見えるカブトクラゲ


トミヨ
コンペイトウハウスができたために展示替えになった本館奥のコーナーには、これ以外にイガグリガニやタツノオトシゴなどが展示されています。常設と言うより時折展示替えをしていくような気がします。…気がするだけです。


16時30分からのイルカショーです。
半分サボっていたアリエスもサインに反応しだしたので、3頭揃ってやり直しです。
ジェミニとラボは同じことを2度やる項目がいくつか。
おかげでショーの後のトレーニングがほぼ無くなってしまいました。餌がほとんど残らなかったんでしょうね。


今日は連休最終日で、普段の日曜日くらいお客さんは入っていますが、遅めの時間になると人の引きが早いですね。遠方の方は3時頃までには帰ってしまったのではないでしょうか。この回から急にお客さんが減りました。多分昨日はかなり混んでいたんじゃないかと思います。
今日まで午後9時までの延長営業でしたが、最終日は通常営業で良かったかも知れません。
まぁ、そう感じたのは6時近くなって急に空が曇りだして風が冷たくなったからかな。


今回気付いたんですが、このアングルだと見えるはずの以前のイルカショープールの観覧席の屋根が取り払われていました。支柱の立っていたコンクリートの穴もふさがれています。必要はなくなったし、老朽化もあってのことでしょうが、前回来た時にあったのかが気になるところです。私はショーを見ずに何を見てんだか。


前回と同じ写真。


以下同文。


ショーには出ていないイルカたちもトレーニングをします。
ショーのように時間も長くないですし、種目も多くないので、餌は1匹丸ごとで与えられていました。イルカ達は遊んで欲しくて仕方がない様で、もう終わりと表現しているのに何度もステージに上がって来てはプールに押し戻してもらって遊ぼうとします。


謎のポールが立っています。
気になります。とっても。
スピーカーつけたり、止まれの標識でもないでしょうし。
夜間営業用のライトをつけるには低いような気がします。
次回判明するかも。


でろでろ祭りも開催中でしたが、アバチャンは展示されていませんでした。なので、前回と同じ写真を撮ってしまいました。
別の水槽にはビクニンはいましたけど。


102号室。


着かず離れず。
動くと動く。


止まると止まる。