goo blog サービス終了のお知らせ 

くりくりめだま

気ままに水族館訪問記
動物園もちょっと行きます

カウントダウン

2012年08月14日 | 二見シーパラダイス

いよいよ丸ちゃんの飼育記録が世界一になります。
野生も含めて、多分世界一のおばあちゃんゾウアザラシ。
9月8日は日本の祝日になるはずです。


今朝はいつもより1時間早いです。
鳥羽水の開館時間が8時なので、現在6時半。
小鉄は時折目を開けてこっちをじろっと見ますが、スタッフでないと判るとまた寝ます。


丸ちゃん、今日も元気であと25日です。
記録達成まで、あと500時間は寝ます。100時間位は起きています。


いつも陸地で寝ていることが多い和みですが、今日の暑さでずっと泳いでました。
珍しいです。いつもは乾いて粉ふいたみたいに白いのに。




今朝見たのは、小鉄と八重となでしこだと思っていましたが、八重ではなくてヒナでした。
八重は先月癌で亡くなったのだそうです。1ヶ月ほど前から様子がおかしくなって治療をしていたそうですが、結果的にはかなりひどい状態になっていたそうです。
人間の様に痛いとか辛いとかいえませんし、弱っていることを見せませんからね。
人って地球上でもっとも弱い生き物だと思います。服を着ていないと生きていられないのですから。八重ありがとう。いっぱい子どもを産んでくれて。


9割の確率で出てくれた。
トドタイムが始まるまで親の言うことをきかないで走り回っていた男の子が、小鉄の登場とともに固まってた。


登場とともにお客さんに囲まれるヒマ


もうじき飼育日数世界新記録となる夢海子の母。


すだれのおかげで涼しいわ(バハティ談)





ちょっと判りにくいんですけど、風和だけがこっち見ています。


ねぇねぇボクのご飯まだぁ~

魚魚リンピック

2012年08月14日 | 鳥羽水族館

えーっと、特別ご報告もございません。

昨年なかったお盆休みが今年は取れたので、お出かけしました。
10年ぶりに城崎マリンワールドでも行ってみようかと思ったのですが、雨がひどいようで、鳥羽・二見ツアーに切り替えました。
お盆休みは5日あったんですが、町の用事、家の用事…で、実際行けるのは14日の日帰りのみで、いつもと同じ強行軍でした。

写真を回転せずに載せてしまいました。
左に首をかたげると正しく見られます。
前回は聖火のみでしたが、今回は月桂樹や布っ切れもかかっています。
オリンピックはちょうど閉会しましたが、魚魚リンピックは今月いっぱい開催中です。










カピバラです。


右に首をかたげてください。


沈んだ順番がわかります。


くるっと180度回転。F難度。芸術点高いです。




バイカルです。


魚魚リンピックメイン会場。
奥にあるのは、(ジムにあるような)自転車をこいで発電した分のランプがつきます。
結構頑張っている子どもたちでも、ランプは1個か2個しかつきません。
デンキウナギは簡単に10個くらい点いちゃうよ!ってことです。






クゥちゃんのボウリングということでしたが、まったく転がしません。
ピンの上からボールを“バコン”って、ピンを破壊するかのようになぎ倒します。
人が多すぎてよく見えなかったけど。笑いは取れていましたよ。


こんなにゴボゴボエアーが出てたかなぁ。
そんなことが気になった。




オバQのドロンパのモデルです。O次郎か?


今回も日帰りなので時間配分を気にして見ています。
なんだろうなぁ。余裕のない見方をすると、印象に残りにくいような気がします。
せっかく来たのにもったいないです。


セミエビの疑似餌がチロチロ動くのとか、見てて飽きないです。
ヒトデの足とか、カニの口とかおもしろいなぁ。


開館前、入館口でピンキーさんにお会いしました。

ポテトもエミの年齢とほぼ同じになりましたね。って。
でも、ポテトはエミよりもずっと元気らしいです。エミは全身真っ白でしたがポテトはまだ黒い毛も残っているし体つきもふっくらしているし。餌も他の子の分を奪い取るほどで「昨日も叱り付けたんですよ」と。
私が聞いたのはエミの年齢に近づいたということは、かなりの高齢(23歳)ですから、いつまで生きていてくれるのだろうという不安感があったからなのですが、ピンキーさんはポテトはまだまだ元気にいてもらいたいし、「絶対長生きさせます」って気持ちがものすごい力強さで話をされていました。ずっと一緒に過ごしてきた方には、しっかりとした感触があるのでしょうね。まだまだ元気なポテトの姿を見ることが出来そうです。
写真は、右がポテト。左が娘のメイ(ちなみに誕生日は夢海子と同じ5月9日)


本日の最高到達点。
メイはとりあえずチャレンジする。
ロイズは120㎝を超えると挑戦せずにあきらめる。


お盆特別営業で、午前8時に開館でした。
もちろん開館時間に入館しましたが、午後1時頃で二見に移動です。

最後にコーラルリーフでギチベラを探しましたが見つけられませんでした。
大きな水槽ですので見つけられないことがあってもおかしくないのですが、最近ではのとじまも展示替えでいなくなり、越前松島もサンゴの海水槽の大掃除後にいなくなり、先日の竹島でも展示されていませんでした。先月もコーラルリーフで見つけられませんでした。

ちょっぴり残念気分で、鳥羽水を出るとちょうどT林さん(ギチベラを飼育日記で教えていただいた方)がいらっしゃったのでお聞きしたところ、「そういえば最近見かけませんねぇT村に言っておきます」とのことでした。
もしかしたら近い内ギチベラが見られるかもしれません。
でも小型水槽にも入れてほしいなぁ。コーラルリーフでは見つけるの大変だし。