goo blog サービス終了のお知らせ 

くりくりめだま

気ままに水族館訪問記
動物園もちょっと行きます

入館者2500万人達成!

2006年11月11日 | 名古屋港水族館

この子もげろげ~ろと鳴くの?
ばったさんの作品にあるカエルくんも展示されていました。


こんなのもいるんだねぇ。知らないものは数知れずあるもんだ。かえって気付かずに踏んじゃいそうだけど。


最近展示を始めたサンマ。細長いイワシのようです。
お客さんの反応も上々。身近な魚だけにかえって驚き。


暗くて判りにくいんですが、偕老同穴と洞穴エビ。ちゃんと生きていますよ。


夢海ちゃんとかくれんぼ。


じゃぼ~~ん


2歳になったベルは魚を食べるトレーニング中で私達が観覧できないところにいます。
ベルーガのトレーニング風景を少しだけ見ましたが、以前よりも随分色んな種目をやっています。来年の出産が楽しみです。2頭の新しい命の誕生を心待ち。


ペンギンは今ベビーラッシュ。運が良ければ赤ちゃんの様子が見られるかも知れなかったのですが、運が悪かったようです。


帰り際、ドドーーンと音がしていたのはなんだろうかとしばらくしてから外に出たら、こんなことでした。あぁ、もっと後から入っていれば何かもらえたのかも。やっぱり今日は運が悪かったようです……

まあっ~なんて綺麗なのぉ

2006年11月11日 | 竹島水族館

昨年初めてお邪魔した時は、メリベウミウシに釘付けでした。そのせいか、その下の水槽↑はあまり良く見ていなかったかも…

ここは、前回のレポにも書きましたが、水槽の位置が低く、小さな子供にとって見易い高さに設計されています。逆に言うと大人にはちょっと低すぎて、しゃがまないと見えないものもあります。それが↑これ。
メリベウミウシのいたところには、チンアナゴが展示されていました。これもおもしろい。


下の水槽は、ソフトコーラル?で、ホワイトソックスだったかなぁ。このエビ。とっても水槽に良く映えています。


さて、今回竹島にやって来たのはこの子(アイちゃん)を見に来たようなものなんですよ。着くなりトレーニング風景を見る事が出来ました。


ベテラン、ナナのアシカショー。
観ていた子供の反応が去年と全く同じで「すげぇ~」の連発。
ここはショーステージとしてはとっても狭いのですが、その分とっても近い。
目の前でジャンプする。この躍動感はピカイチかもしんない。


おおおっ!ラックも外に出て来るんだ。
ラックは竹島。ナックは屋島。間違えそう。


覚えてるわ。このコバンザメ。夢海ちゃんと記念撮影しておきました。


<業務連絡>き○ぐ○さん!
標本だけかと思ったら、生きているのがいました。2~3匹いましたよ。
相変わらず、サングラスした怖そうなロボットみたいです。10cmはあるようなので、大物の方かな?


アルビノのナヌカザメ。顔上げて欲しかったなぁ。ずっとこのままでした。


変幻自在のゼブラオクトパス。うねにゅるしています。
頭ちっちゃくて、あしながーい。


マツカサウオの頭って半透明でプラスチックみたい。
今更ながら、透けて見えるって奇妙。


エリカ号のベッドでひと休みzzzzz……

遠出をする時は、仕事が終わってから夜中に車を走らせ、目的地の近くのパーキングで寝て、開館時間に入館するのがいつものパターンなんですが、今回は先に寝て朝5時に出る事にしたのです。んで、早く寝たかと言うと…これが寝られない。結局夜中の3時過ぎまで寝られなくて、少し寝た後、何とか起き出して7時に出発。最初のアシカショーに遅刻して入館しました。
実は去年も寝られないままに朝になり、このまま運転するのは危ないと判断し、昼間に寝て、土曜の夜に出発。日曜一日で見て回って月曜の仕事はぐったりとなってしまったのです。どうも私の体内時計は上手く働いていないのか、夜は元気、朝はぐったりな訳です。夜行性の生き物なんだわ。次回は夜出よう。


いたいた。今年も会えたね。


ギチベラ発見!!!
しつこく撮っていたら、水槽の奥の方で口がビョ~~~ンとのびました。
ちょっとわかりづらいけど、肉眼ではちゃんとみて来ました。


飼育25年のボドワード。長寿にあやかって記念撮影。夢海子真っ黒。
ボドワードはお歳のせいかピチピチじゃなくて、ほんのり漂っています。この水槽は大型魚が他にもいるので大きさでは目立ちませんが、いい味出しています。

新しい企画展はまだちょっと先だったんだけど、仕事柄これから年末にかけては忙しくて時間がなくなるし、今日行っておかないといつ行けるか判らないから何としても来たかったのですが、前述の寝不足と到着の遅れで予定していた通りには時間がとれませんでした。アクア・トトでも今年はアシカショーが始まったので、行って見たかったのですが、たまたま施設の都合で休演との事で、この後は名古屋港に向かいました。
名古屋港でも予定していたタイムスケジュール通りには回れず、とてももったいない時間の使い方をしてしまいました。あぁぁぁ~