goo blog サービス終了のお知らせ 

くりくりめだま

気ままに水族館訪問記
動物園もちょっと行きます

夜な夜な水族館

2012年07月22日 | 越前松島水族館

この子は将来ラッコになります。


夜間営業が始まると、いつもなら「今から行っても1時間しか居られんしなぁ」が、「今から行けば好きなだけ見られるしなぁ」にかわる。

アクルもカンナも半分寝ている風で、時折ブハァっと息をするので、雨が降っているかのような写真になる。


しばらく前に、サンゴの海の大掃除がありまして、ワサワサいた魚たちが激減していました。種類も半減で、一番のショックがギチベラが間引かれたことです。
表示板にも書かれていないし。


実際ギチベラ居ないし、さみしー


大水槽の方はバックヤードから大量のいわしを運び込んだようです。そして、アカシュモクも半年振りに小さいのが復活展示されていました。
でも、タマカイとナポちゃんをずっと撮っていました。
2尾とも完全に寝場所の奪い合いでした。


ゲコゲコよく鳴いています。


ここから。


大人のガラルファ達
ほとんど手が見えません。


子どものガラルファ達。
夜は人が少ないので、水槽に近寄るだけでガラも寄って来て、「手」待ちです。


ジェンツーは皆さん換羽中のようで、プールはがら空きです。


水中を泳ぐと均等にプクプク泡が出るのはなんでだろう。
カワウソでもペンギンでも一気にボコッて空気出ないよね。
いつもプクプクプクプク…って


体に対して横についた尾びれを上下に動かして、時速40キロのスピードで泳ぐことが出来ます。これをドルフィンキックと……
お姉さんが入社するずっと前からショーのナレーションを覚えていたと思います。
最初に来たのって、45年位前かな。結構すげえなぁ。開館53年目の越前松島水族館です。
ここ10年はバカみたいに通っています。


カギノテクラゲ


なんだっけかなぁ。このクラゲ。
カミクラゲっぽいなぁ。


昨年末辺りに生まれたフウセンウオと同じ仲間のコンペイトウ。
キャラメルコーンに入っているピーナッツよりひと回り小さい。


今年春に生まれたコンペイトウ。
キャラメルコーンに入っているピーナッツよりふた回り小さい。


この後生まれてくるかもしれないコンペイトウの卵塊。
貝殻の巣から外に掘り出されたので、産まれるとすればもうじき。


トビハゼが目の前でじっととまっていてくれたので、鰭をこんなにしっかり見ることが出来た。なるほど鰭で「歩く」のに適した形をしているものですね。進化だ。


得体の知れない建物は休憩室でした。
作りはかめ・かえる館と同じ工法です。
以前の本館2階にあった特別展の個水槽(最近では海洋館2階にあった)がここにありました。夏休み限定のうみほたる発光実験をここでやっていました。
ただ、休憩室なんですが、今は椅子がありません。


夏休みだからって、いつまでも遊んでないで早く寝なさい。


ラッコになる練習だもん。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。