3万歩歩いた翌日は?
朝起き上がると ? 大丈夫
腰の辺りが重いけれども足は痛くない
9月に東京へ行った時は2万歩弱で数日間ひどかった
普段はミズノのウォーキングシューズをはいている
ずっと前に靴屋さんの大安売りで買ったミズノウォークが
ものすごく良くて底に穴があくまで履いた
それ以来オークションなどで格安ミズノを探して購入
☆のかかとがすごく小さいためたいていの靴はブカブカ
紐やストラップがないと困るし危険
どこのウォーキングシューズだってひも付きだけど
ミズノのシューズはかかとが小さめらしい。
紐で抑えるだけじゃなくてちょうどいい
でも、やっぱりズックデザインには変わりないから
東京へは当たり前におしゃれ靴で行ったわけで
飯島駅から高速までで、すでに違和感があったけれども
合わないわけではないから靴擦れなどにはならずに帰宅した
テレビショップなどで
「おしゃれ履きのウォーキングシューズ」
というものを沢山紹介しているので高速バスに乗る前に
慶応デパートで靴コーナに立ち寄った
「半額以下セール」の棚に目立つのがあって手に取った
デパートだもんね すぐ店員さんが来てしまった
えんりょせずに目にくっつけて定価を見る
!! ギョッ 半額以下で17000円 イチ・ジュウ・・・
コラっ 田舎もん 桁くらい一目でわかりなさい
って、スーパーじゃないんだから1700円はないだろう
「今朝セールに出したばかりでたいへんお買い得です」
「ついさっき、サイズ違いが出たばかりで、一足でおしまいです」
「マーガレット???の定価4万円のものです」
「どうぞ 履いてみてください」
・・・・まずいかも☆☆☆」
・・・・羽のように軽い
・・・・歩き安い
・・・・難点は靴底 都会向けだ・・・って難点見つけなきゃ
店員さん 気になる点がすぐわかる
「靴底は修理できますよ、長くはいていただけます」
・・・・(4万円もする靴履き捨てじゃたまらないよねぇ)
・・・・でも、修理するところなんかあったっけ?
聞いたことない 靴の修理に電車に乗ることになる
盛岡でも東京でも靴底は修理して掃くのが当たり前で
お気に入り3足くらいを交代に履いていた
今の生活は 買ってしまったら履きつぶすまで一直線
それが■の方針で 靴は一足あれば足りるのだそうだ
そのため私の靴は寝室で非難(避難)生活をしている
玄関にはサンダルとウォークしか置かない
■の靴が玄関に10足くらいあるのはなぜだろうか、
などと思っても意味がない
と 思いつつ 他人のものは邪魔なだけだろうが・・
さてさて 靴を履くと横道にそれたりして・・・
1万7千円(4万円)はあきらめて帰ってきた
そしてミズノネット販売をのぞき
スカートでも何とか耐えられるデザインの品番をゲット
アマゾンで探すとことごとく売り切れ
もう!カラーは問わない、で探すと残り一足を発見
すぐ注文して数日後に届いた
ほぼ定価の1万6千円くらい払った
☆4万円の軽さを思い出すとなんて重いんだろう☆
3万歩でなんともなかったんだから満足だし、
雨の中でも手入れの心配がないのはありがたい
ウォーキングシューズは蒸れないようにできている代わりに
水溜りにはまると中も一緒 水から出ると乾いた状態になる
難点は靴下まで乾いてくれないこと・・かな
靴にはサイテイ一万円はかけなさい
と ウォーキング指導者が言っていた。
1万円はともかく(手に入れる方法だっていろいろだから)
足にあってクッション性のいいものは確かに違うと実感
3万歩で足が疲れていないわけではないようだ
ふくらはぎを鍛える運動(爪先立ち)をすると筋肉が壊れそうだ
でも 普段はなんともないからただの疲れだろう
当たり前だね歩かない日(今日も)千歩がやっとに違いないもの
毎日とは言わないけれど
3千歩くらい動かないと まずい・たぶん
朝起き上がると ? 大丈夫
腰の辺りが重いけれども足は痛くない
9月に東京へ行った時は2万歩弱で数日間ひどかった
普段はミズノのウォーキングシューズをはいている
ずっと前に靴屋さんの大安売りで買ったミズノウォークが
ものすごく良くて底に穴があくまで履いた
それ以来オークションなどで格安ミズノを探して購入
☆のかかとがすごく小さいためたいていの靴はブカブカ
紐やストラップがないと困るし危険
どこのウォーキングシューズだってひも付きだけど
ミズノのシューズはかかとが小さめらしい。
紐で抑えるだけじゃなくてちょうどいい
でも、やっぱりズックデザインには変わりないから
東京へは当たり前におしゃれ靴で行ったわけで
飯島駅から高速までで、すでに違和感があったけれども
合わないわけではないから靴擦れなどにはならずに帰宅した
テレビショップなどで
「おしゃれ履きのウォーキングシューズ」
というものを沢山紹介しているので高速バスに乗る前に
慶応デパートで靴コーナに立ち寄った
「半額以下セール」の棚に目立つのがあって手に取った
デパートだもんね すぐ店員さんが来てしまった
えんりょせずに目にくっつけて定価を見る
!! ギョッ 半額以下で17000円 イチ・ジュウ・・・
コラっ 田舎もん 桁くらい一目でわかりなさい
って、スーパーじゃないんだから1700円はないだろう
「今朝セールに出したばかりでたいへんお買い得です」
「ついさっき、サイズ違いが出たばかりで、一足でおしまいです」
「マーガレット???の定価4万円のものです」
「どうぞ 履いてみてください」
・・・・まずいかも☆☆☆」
・・・・羽のように軽い
・・・・歩き安い
・・・・難点は靴底 都会向けだ・・・って難点見つけなきゃ
店員さん 気になる点がすぐわかる
「靴底は修理できますよ、長くはいていただけます」
・・・・(4万円もする靴履き捨てじゃたまらないよねぇ)
・・・・でも、修理するところなんかあったっけ?
聞いたことない 靴の修理に電車に乗ることになる
盛岡でも東京でも靴底は修理して掃くのが当たり前で
お気に入り3足くらいを交代に履いていた
今の生活は 買ってしまったら履きつぶすまで一直線
それが■の方針で 靴は一足あれば足りるのだそうだ
そのため私の靴は寝室で非難(避難)生活をしている
玄関にはサンダルとウォークしか置かない
■の靴が玄関に10足くらいあるのはなぜだろうか、
などと思っても意味がない
と 思いつつ 他人のものは邪魔なだけだろうが・・
さてさて 靴を履くと横道にそれたりして・・・
1万7千円(4万円)はあきらめて帰ってきた
そしてミズノネット販売をのぞき
スカートでも何とか耐えられるデザインの品番をゲット
アマゾンで探すとことごとく売り切れ
もう!カラーは問わない、で探すと残り一足を発見
すぐ注文して数日後に届いた
ほぼ定価の1万6千円くらい払った
☆4万円の軽さを思い出すとなんて重いんだろう☆
3万歩でなんともなかったんだから満足だし、
雨の中でも手入れの心配がないのはありがたい
ウォーキングシューズは蒸れないようにできている代わりに
水溜りにはまると中も一緒 水から出ると乾いた状態になる
難点は靴下まで乾いてくれないこと・・かな
靴にはサイテイ一万円はかけなさい
と ウォーキング指導者が言っていた。
1万円はともかく(手に入れる方法だっていろいろだから)
足にあってクッション性のいいものは確かに違うと実感
3万歩で足が疲れていないわけではないようだ
ふくらはぎを鍛える運動(爪先立ち)をすると筋肉が壊れそうだ
でも 普段はなんともないからただの疲れだろう
当たり前だね歩かない日(今日も)千歩がやっとに違いないもの
毎日とは言わないけれど
3千歩くらい動かないと まずい・たぶん