goo blog サービス終了のお知らせ 

星の歌に夢をのせて

☆(ほし)の目で見た、☆の耳で聞いた、☆の心が感じた、☆の実話物語 

明日があるさコンサート

2012年04月08日 02時03分15秒 | ☆の世界 芸術
明日があるさ」に取り付かれている

メロディの繰り返しの回数も数えてみましょう
歌詞がないと自分の居所がかわからなくなる
フィナーレ、という楽譜製作ソフトを使い
(スキャナがないので手作業で打ち込む」
楽譜を写してパソコンに弾いて貰う
なぜ自分で引かないか、と言うと
☆は楽譜が見えないので初見演奏ができない
覚えてから引き比べをするには一年もかかりそうだ
  これはいいわけであるが気にしない

この曲に凝り始めたら面白い
楽譜にも投資した
以前買ったものも含め

♪ 弾き語り(ソロとピアノ伴奏)
 坂本九 
 ウルフルズ
 
♪ コーラス(合唱とピアノ伴奏)
 坂本九 ポップコーラス
 ウルフルズ
 Re Japn

♪ ピアノソロ
 ウルフルズ ×2
 Re Japn
 
♪メロディと ピアノ伴奏(転調なし)

と8種類も手元にある
これを打ち込んで引き比べると
どれもいい
困る

TouTubeへ行きコンサートの聞き手になろう
  一曲3分40秒くらいから6分以上まで


  ♪☆♪  プログラム  ♪☆♪

1  坂本九 「明日があるさ」     青島幸男 作詞
     http://www.youtube.com/watch?v=0EBFpIuC6Ok
2  青島幸男 「明日があるさ」    モチロンご本人作詞
     それなりに
     http://www.youtube.com/watch?v=ZoSSlQgkpdQ
3  ウルフルズ 「明日があるさ」   ジージアで行きましょう減
    やっぱりいいねぇ
     http://www.youtube.com/watch?v=25lvnv82IC0&feature=related
4  Re Japan 「明日があるさ」ライブ 青島幸男作詞++
    山田花子さんファンになっちゃいます 
    ほかにも音程怪しい人いるんですけどね
     http://www.youtube.com/watch?v=lX5WC7tpnk4
5  Re Japan 「明日があるさ」CD    同上
    花子さんしっかり音痴じゃないです
     http://www.youtube.com/watch?v=0KcUDc4z8qg
6  児童合唱 「明日があるさ」    ジョージア(ポップコーラス)
    これ いい!
     http://www.youtube.com/watch?v=yGbItu8m8Ic
7  札幌北野少年少女合唱団 「明日があるさ」替え歌
    替え歌上手い 
     http://www.youtube.com/watch?v=ma0FBUN8cCE&feature=related
8  フォレスタ 「明日があるさ」
    どうも私好みでなくて
     http://www.youtube.com/watch?v=KEnzMquwj9k

ああ もうこんな時間
しょうがない決めるのは明日以降に
と いまだ決まらず聞き続けている
秋に間に合わなくなったら無伴奏でいこう



明日があるさ 2

2012年03月29日 02時49分29秒 | ☆の世界 芸術
私のパソコンがネットに繋がったのは息子が大学一年の冬だとおもう
すぐフリーのアドレスを取ってくれた
息子;そうだな 個人情報大雑把でいいところがいいかな
☆;そのほうがいいの?
○;別にいいんだけどね、個人情報というのはバラまくもんじゃないから、
☆;ふーん、
○;これで行こう、で アドレスは?
☆;えっ
○;アドレスに使いたい言葉は
☆;天の川
○;もう使われてる
☆;オリオン座
○;そういう一般的な名前は無理だとおもう・・ウン、使われてる
☆;そんなコト言ったって
  天の川橋
○;どうかな ああダメだ
☆;天の中川橋
○;そんな長いアドレス見たことない 取れるんじゃないか
  取れた 
   amano_nakagawa_bashi@・・・・jp
  とてつもなく長い
  で 名前はどうする
☆;どうするって?☆じゃだめ
○;本名でもいいけど 
  山田花子にしよう
☆;えぇ 山田花子?
○;別に何でもいいわけで 本名である必要はない

☆は山田花子になった
なんともいえぬ不思議な名前
メッチャ どこにでもありそうで 聞いたことのない名前

それから一年以上たったある日
届いたメールの返信に
 「山田花子さんからメールが来たので誰だかわからなかった」
   ・・・・・・・
☆;メールすると名前が出るのォ 「山田花子」でェ・・・ガーン
そのころには自分でとったフリーメールも OCNのメールも使っていた
メールアドレスを取ったら 先ず、自分に出してみるように
と息子に言われていたので自分でとったのは試してある
でも、この眼、タイトルを読んだことがない
届いたら片っ端から回覧して中身を見る
  但し タイトルがアルファベットの場合とアダルトっぽいのは別
人も用件も中を見ればわかる 
なんら不自由はなかった

あわてて持っているアドレス全部実験
差出人の名前が出るものと出ないものがある

いたいた 山田花子 
1年以上この名前でメールを出していたわけだ
思い出しても おそろしい

どうしよう ・・当時は書き換えができるなどとは知らず
一度決めたものは捨てる以外にやりようがないと信じていた
でも、天の中川橋 もったいない
そこで初めて こまかーい文字を端から端まで探したら
アカウント情報というのをみつけて 山田花子は消されてしまった

それにしても 何で私が山田花子?

おととい
☆;Re Japanの「明日があるさ」覚えてる?
○;ラジオで散々聞いた
☆;ウルフルズは?
○;そっちも同じくらい聞いた
☆;何時ごろだった?
○;ラジオだからそっちにいたころ
☆;なるほど
  山田花子 どうおもう
○;アレは半端じゃない音痴
☆;アレは御地になるように音ができてるとおもうけど
  CDのほうはちゃんと取れてるよ 
○;CDなんてどうにでもなるでしょう
☆;まあ そうだけど
  アレは故意に音痴にしてるとおもうけど
○;わざと音痴なんて普通じゃできないよ
  もしそうだとしたらすごいことだ
☆;あのはず仕方は芸術的ともいえるでしょう
  編曲した人のセンス、というか 
  企画の面白さというか 
  尊敬しちゃう
  そうおもうと山田花子さんも 気に入ってきた
○;はあ
☆;ところでサ
○;はい
☆;私のPCネットにつないで メールアドレスとってくれたでしょう
○;ナンですか、いきなり
☆;天の中川橋で
○; ・・・・ ?
☆;あの時 何で山田花子にしたの?
○;山田花子だったっけ?
☆;まさか音痴度じゃないでしょうね
○;それはない
☆;顔?    
  (☆は顔が見えない 美人でないことは言うまでもなさそう)
○;・・・・・・・ いや~~~~
  山田花子 ねぇ
☆;あの度胸?
  
ヒヒヒ と 聞こえてくる気がする

☆;1年以上私は山田花子だった
○;クックック

 息子は ファンまではいかないかもしれないけど 
 山田花子が嫌いではなさそうだ


明日があるさ 1

2012年03月21日 12時17分56秒 | ☆の世界 芸術
さて続きを書こう と 開いたらまだアップ前だと教えてくれた
真夜中に書いたからちゃんと確認しなかったようだ
いいさ いいさ あしたもある あさってもある
あせることないさ はぁ



今年の発表に「明日があるさ」が候補に出た
老女ばかりの十数人
セーラー服の彼女を思う姿が浮かばない

でも でも 「明日があるさ」は 確かに歌いやすい
観客も動員できるので効果も期待できる

でもなぁ 

楽譜はオリジナルとウルフルズの両方ある
歌詞をほぼ覚えたかな、というところで
YouTubeで聞くことにした

坂本九の歌は自由で合唱の手本には無理
作詞の青島幸男さんは聞きやすい
 意地悪ばあさんのイメージとはチョい違う
 でも、オジサンっぽい 
フォレストの歌は クラシカルで手本にはイマイチ→硬い
    皆さんごめんなさい
Re;Japan ??? ナニコレ
 やあ 元気なんだけど 真ん中すごい
 音痴もここまで? うそでしょ!!!
 ただ外してるとも思えない音程 

楽譜をじっくり見よう
12回も繰り返すだけじゃ
工夫しないとピース楽譜として売る長さにならないだろう
字あまり字足らずにあわせてリズムを変え
二度も転調して盛り上がっていく
伴奏も転調だけじゃなく 雰囲気を変えていく

ま、歌自体に特別問題はないだろう
と 一番と最後だけしか把握していなかった

なんと4番だけありゃりゃの音使い
もっとよく見ると 九ちゃんの楽譜だと思っていたら
たった今聞いた Re;Japanのものであることが判明
坂本九さんの楽譜 と言って買ったはず
大差ない、と売ってくれたのだろう
それとも ・・・ お店にもいろいろ事情があったのか?

楽譜の最後に歌手が乗っていた
4番は山田花子さんが歌っているようだ
そういえば4番だけ主役が少女 
歌詞を見たときから変に気になっていた
わざとここだけ別物なのだろうか
中村八大さんのオリジナルも4番はこの音だろうか
見たい気がする  本棚探してみよう

YouTubeに戻って ライブではないものを探すと
オオ、4番楽譜どおり歌ってる
それにしてもなんという音使いだろう

4番以外 ソミーミレ レドドシ レドドラソ
4番   ドソーソファ ファミミミ ファファファレド
     しかもここから半音上に調が変わる
調子に乗って歌っていたら 4番には入れない
いったんはずすと戻れない
猛練習しないと歌えない歌 じゃないと思っていたけど・・・。
   我コーラスには採用不可だ
   その前に全曲では歌う側にも聞く側にも長すぎる

花子さんは 外してしまった としか思えない
ものすごくエコーかけてごまかしてるよなぁ
音屋さん とっさに機転を利かせたんだろうか
それにしてもそのまま堂々と歌い続けているのは
さすがにプロ 学ぶところ大だ

花子さんは歌手じゃないからいいのだろう
コメントを見ると
「花子音痴」「花子リズムに合ってない」
など等 注目されている 
あれでいいのかも知れない
ま、何度聞いても違和感はあるけど

ウルフルズの歌詞を何度も読んでいるうちに
このほうが歌えるかな、と思えてきた
最初はオリジナルにこだわったけれど
前向きなのか投げやりなのかわからないところもいいし
とりあえず おおらかでいいかも知れない
だんだん気に入ってきた 
理解できるくらいに年齢も感じてきた

行進曲風にちょっとリズムを単純にすれば
70代でも十分歌える 花子さんの度胸をいただけば!

明日があるけど 明日にしたら
きっと期限に間に合わない
今日から編曲始めよう ね♪


 Re;Japanは11番まで(4番除く)彼女への思い 
 ウルフルズ・ジョージアで行きましょうはコカコーラの歌
  

 明日があるさーーージョージアで行きましょう編

1 (オリジナルの12番)
   明日(あした)があるさ 明日(あす)がある
   若い僕には夢がある
   いつかきっと いつかきっと
   わかってくれるだろう
   明日がある 明日がある 明日があるさ

2  会社をおこした奴がいる
   会社に残ったオレがいる
   あせることないさ あせることないさ
   自分に言いきかす
   明日がある 明日がある 明日があるさ

3  新しい上司はフランス人
   ボディーランゲージも通用しない
   これはチャンス これはチャンス
   勉強しなおそう
   明日がある 明日がある 明日があるさ

4  ある日突然考えた
   オレは どうして頑張ってるんだろう
   家族のため 自分のため
   答えは風の中
   明日がある 明日がある 明日があるさ

5  近頃の若いやつは と よくいうけれど
   自分の頃よりだいぶまし
   大目にみよう 大目にみよう
   敬語ができないくらい
   明日がある 明日がある 明日があるさ

6  明日(あした)があるさ 明日(あす)がある
   若い僕には夢がある
   いつかきっと いつかきっと
   わかってくれるだろう
   明日がある 明日がある 明日があるさ

いかがでしょう


花札の絵

2012年01月03日 14時45分20秒 | ☆の世界 芸術
 穏やかなお正月
空は青く 中央アルプスは真っ白く光っている

山は何層にもなっているらしく
灰色の壁の上のほうだけ 真っ白く光る
早起きすると 灰色の壁はなく
赤富士ならぬ赤アルプスが拝める
秋には 山が赤く見えるから
コントラストの関係で 手前の山が灰色に見えるだけなはず
真っ白い山がほかのものを受け入れさせない

子供のころ お正月には花札をした
花札は色にあふれ美しく 
折れることなく頑丈で 
分厚くて二枚取ることもなく
とても好きなおもちゃだった
我が家では カケ事はしないから
大人も純粋なあそびとしてやっていた・・・であろう

花札で一番すきなのが ぼうず (月見)
なんてったってベストデザインだ
黒い山の上に 黄色い月が浮かぶ
これほどシンプルで魅惑的な絵はほかにない

ここへ引っ越したはじめての冬
まだ 暗いうちに起きたある日
   わっ ぼうず
氷点下のベランダに飛んだ

山は紺色の空の下に黒く
これから沈む月がぽっかり浮かんでいる
感激で寒さも何もない お弁当も忘れたい

人の目には 広大な山に沈む月 にしか見えないらしい
花札の月のバックは赤だって? 
ほんとかいな? カードを出すと 赤でした!!
色が頼りの子供の☆の目に焼きついたのは 
黒い山の上に浮かぶまん丸の月だけだった
いつも まあるい月がほしくて 必死だった

私でも色以上のこだわりがあったんだ
なんて気がついて 面白い

花札の 絵柄は 大人になって自分で買ってから
すさまじい勘違いに唖然とした

ピカイチが 松
 これほどひどい違いはないであろう
 黒いのが上から下がって
 1点札などふく笑いの顔みたいだと思ったものだ
 20点の異様な絵 赤い色のついた訳の解らない絵
 ごちゃごちゃの線は 鶴だと解ったとき
 そのショックたるや すさまじいものがあった
 幼少期にお日様だと知っていたら
 ぼうずと同じくらい好きになったカードに違いいない

花札の絵は同じ1点札でも絵が違う
今は色よりも画を鑑賞するようになったらしく
棒だと思ったのが鳥だった とか・・・
弱視ならではの思い出を楽しんでいる

青空に響く「もみじ」

2011年11月25日 23時45分10秒 | ☆の世界 芸術
小学校には 全校朝会というのがあった。
毎週月曜日、晴れていれば校庭に全校生徒が集まる。
雨が降れば体育館と講堂に入れる程度に分かれて行われた。

全校朝会はラジオ体操をして 先生の話を聞いて
そのあと歌唱指導があった。
何しろ人数が多い。
すごい迫力だ。

秋の定番 もみじ ですっかり合唱が好きななった。

あきのゆうひに てるやま もみじ

あーきのゆう あーきのゆう
と追いかけてくるのが やたらと気に入った。

一年生は一番端だから 合唱のひびきをあまり感じない。
それまでの曲はただただ歌っていた
「もみじ」で耳が 秋空のごとく澄み切ったらしい

秋の青空に 何処までも響く歌声
自分の声を追いかけてくるすてきな声
それに加えて 途中から2部合唱になる
いい!! 
合唱ってなんてすてきなんだろう

家に帰って姉と歌う。
楽しい。
しかし、あの迫力は全校朝会でしか味わえない。

合唱をしたい

合唱が 一つの目標となった。
この学校は合唱も得意で
・・何しろ人数が多いから どの分野も上にいる。
合唱コンクールでは予選通過の常連だった
音楽室からはいつも合唱が聞こえるし、
放課後校庭で遊んでいると きれいな歌が聞こえてくる。
遊びながらも耳は いつも聞いていた。

全公聴会では 毎年秋になると「もみじ」を歌う
学年がすすむにつれて迫力を感じなくなった。
それでも 大勢で歌う「もみじ」は すばらしい。

いまだに児童合唱が大好きだ。
できれば一緒に児童になって歌いたい。

かなわぬ夢だけど 

いつの日か 児童合唱団を持ちたい

ホッ 樽樽樽 来い来い来い

2011年10月07日 13時09分40秒 | ☆の世界 芸術
・・・・・・・・

なんじゃこれ?  !!! ギャハハ
なんちゅう発想 というか
単語の意味くらい ちゃんとわかって歌ってよね

それにしても おかしい!!

・・・・・・・・・

さあ、 来年は何を歌おうか

会員H;クラシックを歌いたい 聞かせるようなの・・・。
Hさんはもとコンクールに出るようなコーラスにいた方。
80歳にして 高音「E・ミ」が普通に出る。
すばらしいソプラノだ。
1:10人でも綺麗に伸びる声を持っている。
難点はずっとソプラノばかりだったせいか
メロディー以外は音程が不安定?
メロディーのピッチはいいのに 
3度上のかぶりでも なぜか練習を要する。
それぞれクセというものがあるものだね

最高齢のHさんを立てて と 思っても
観賞用クラシックは 絶対無理
我が会は元気が売りなのだ。

Hさんは「ほたるこい」が思い出深いらしく
クラシック系技術が必要でもこれなら親しみやすい
以前から 時々「歌いたい」と話題にしていた
合唱用 無伴奏の「ほたるこい」は名曲
すばらしい すばらしい 
もう、ワクワク ニコニコ
大好きな曲のひとつ・・・だけど 無理

高齢者が多く微妙が音程があいまいなので
細かいことは あまり重要でない曲のほうがいい
カンカン娘でずれるようでは 
「ほたるこい」は 結果が見えているというものだ

でも、久しぶりに聞いてみるかな。
と You Tubeに行ってみた
あるある ソリャそうだろう
この曲はやはり難しい
ホッホッホッホッ  タルタルタル コイコイコイ
山や森の重なり つらなり?
済んだ小川のせせらぎ
山あいの田んぼ
静けさ
そんな風景が浮かんで重なって 
歌の響きと強調しあう
子供の声で歌うのが一番すばらしい
と 私は思う 

ほう、外国の合唱団もずいぶんUPしてるな

・・・・・・・
Ho Taru Koi
ホッ 樽 来い

ホッホッホッホ 樽樽樽 来い来い来い
山道 来い

おいおい 危ないでしょ

ゴロゴロゴロ 樽樽樽 来い来い来い

爽快 ? 
 もう ルパンが見える

ビール樽 という曲があって
変形輪唱で 樽が追いかけてくる
やってみたい曲のひとつではあるけど
この曲の暴走までも連想した。

樽と 蛍じゃ 違いすぎる
繊細さが ツキとスッポン
いやいや 気分=繊細:豪快 

そういう間違いが素なのか
外国の合唱団の「ほたるこい」は 
どうも感じが出ていないところが多い
蛍を鑑賞するのは日本だけなのだろうか

わらべ歌の ほたるこい も
一拍遅れで輪唱ができる
こっちなら 新たに音を覚える必要がない
これならできるか。と思いきや
これが 結構難しい
ホホホホ・・・で 
ホタル来いが どういうわけか一緒になる
3グループで追いかけてるのに 一緒になる
顔を見合わせて 先がない
こっちの水まで案内できないで終わる

それでもこっちの「ほたるこい」は
福祉施設でも喜んでもらえるだろうから
いずれはできるようにしたいと願う

合唱用の「ほたるこい」は 到底無理


童謡唱歌の集いレポート

2011年10月06日 15時41分53秒 | ☆の世界 芸術
秋の音楽会が終わった

今年は車で1時間半の遠出で
「かんてんパパ」で昼食をとってから乗り込んだ

バリバリ☆の好みなのだが
奇抜なアイディアと度胸で人気上昇中である

今年の会長がカラオケファンだというから
1月の練習日に懐メロをズラーッと並べてみたら
歌えないのは私だけ?
皆さんよく知っている。
なら これで行こう と 8曲くらいに絞り
簡単な2部合唱に編曲して試してみた

本番は8分に収まるように4曲
 乾杯 の後半だけ・・・発声練習
 お祭りマンボ・・・・ テンポ落とさず
 銀座カンカン娘・・・
      現代風のベースがガンガンの伴奏
 アルプスの牧場・・・角笛などの楽器を入れる

そのころメンバーの一人が心臓発作で休会し
なんとなく先に不安を感じたから
全員メロディだけでも会場を沸かせるように
工夫したほうが安全と判断。
優柔不断に進めることを決めて
「あわてず騒がず」をモットーにした

案の定 
 脳梗塞で一人
 別県に住むお嫁さんの体調不良
 肺炎寸前の風邪ひき
 4日前になって(私がピアノを弾くので
 指揮をお願いした人が地区行事に呼ばれたと辞退

結局私を入れて10人になった

さて、お祭りマンボ 9人でどうする?

☆はピンクレディを踊ってから
少なくとも舞台上では 怖いものがなくなった
度胸のよさに観客の反応がとてもいいことを知ってしまって
場を作ろうのがうまくなった、というの で しょう か
ちゃんと緊張するんですよ
だけど、100パーセント観客を意識しています

本番3日前
☆;ピアノ止める
  でも カンカン娘の伴奏好きなんだ
     これだけは弾こうかな

出番が来た
  先ず 乾杯の後半だけを 発声練習に歌う
  ここ5年ばかり 舞台に立ったら発声練習をしている
  今は山中、の汽車 とか ラジオ体操の歌 など
  観客と歌ったりして喉と心の準備をする
  プログラム外だからすごく短いのを選ぶ
  これがものすごくいい

 
次に マンボ
60代70代の女声 たった9人
少しくっつきぎみに並んで 声の分散を避ける
こうなったら、はっきりと支持しないと乱れる

  お祭りだー やっちまえ !
☆;(大声)ソーレ!(小声)イチ2345678 
   ソーレで笑い声が聞こえた・・・ヨシ、イケル
   その場で数字を数えたのも大正解
   有無を言わさず歌いだす 
歌;私の隣のおじさんは
テンポは2分音符120 美空ひばりさんの速さ
この歌はこの速さじゃないとだれる 
途中に「ハイ」とか 「わっしょい」とか
景気づけに入れながら 指揮をしながら
塩をまいたり担いだり 身振り手振りを入れた
歌い方をいきなり変えたから
しっかり歌い手と向かい合う必要がある
 いくら私が思いつきでそのたびに
 やることが違うといっても 
 本番は 文句なく成功でなければ困る
 ここで失敗すれば 次回は万全な準備を要求される
 気楽に続けるための 舞台での成功は「ツボ」なんです

お客さんに一緒に「わっしょい」どうぞ、
と誘う暇がなかったのですが 
会場の皆さん勝手にうたい出してくれました
笑ったり歌ったり手拍子したり 
盛り上がる、というのでしょうか
たった3分くらいで 連鎖的に会場がひとつになります
クラシックのコンサートじゃないのだから
こういうのは歌っていながら励みになるんです
会場が乗ってくれれば成功です。


2曲目の「銀座カンカン娘」
これはピアノが最高にいい だから轢きたーーイ
これが間違い
この曲は ノリノリで歌えているので合唱にした
この日に限ってソプラノが遅れてバラバラ
一番歌がよくできていただけに 残念で心残りだ
何よりも 私が指揮をすればよかったのだ
指揮者不在は やはり歌いにくいらしい

☆;(堂々と観客に向かって)ちょっと残念でした!
観客;どーット笑い声

最後がアルプスの牧場
これはひと月前にピアノを止めることにして
オーケストラ部分を声にした
何しろ 前奏・間奏が長く
突っ立っているのも暇だから歌ったほうがいい

☆はじつに変なヤツで 
つったってじっと聞いているのが好きでない
前奏・間奏など ソロ部分も一緒に身体で楽しみたい
優秀な合唱団に居ると クラシックのすばらしい間奏
 (そういうところはピアノもうまいでしょ)
うれしくなるん・・・だけど 
何かがしっくり来ない いくらすばらしくても 
 ーーーーーー  遠い  -------
その点歌謡曲やポップス系は 
前奏も間奏もノリノリでいい この方がずっと楽しい
子供のころから ちっとも変わらないです

「アルプスの牧場」はヨーデルができなければ
オーケストラが命だ 
あの ステキな前奏、間奏が この歌の魅力
そこを下手なピアノでじっと聞くより
  (ピアノを弾く私は楽しいからいいんですよ)
声に出したら ずっと楽しいはず
ついでに歌の部分を観客に歌ってもらい
われわれは 
角笛と水笛・タンバリン・ピアニカで伴奏した。
人数が少ないのだから それなりに工夫しよう。

おかげで大喝采で終え
来年も待っています、
と幾人にも声を掛けていただいた。

人が減っても 行ってよかった

モノが伝えること

2011年08月08日 15時14分33秒 | ☆の世界 芸術
あるお菓子 ▲と表記
それは誰でも知っているような有名なお菓子
名前をあかせないのが残念だけど
私とともに消え行くお話しをしよう

私の祖父は大きな町で商売をしていた
家も大きく奉公人が何人かいた
私にこの話をしてくれたのは 奉公人でもなく、家族でもない
その中間のような立場の当時少年 もう亡くなったTさん

祖父の友人にお菓子屋さんが居て
祖父はT少年をつれて時々遊びに出かけた
T少年を連れて行くのは 必ずお菓子が出るからで
T少年は80歳を過ぎても 
目の前にお菓子があるように、ニコニコ話した

おじいさんの知り合いのお菓子屋さんは
何とか新しいお菓子を作りたくて
変わったものを作っては食べさせてくれた
当時は和菓子ばかりだけど、
何とか新しいものを作りたいって
ある日バターと小麦粉でお饅頭を作ってね
お饅頭なのに口に入れるとボロボロで
おいしいのにおいしくない 
おじいさんは 「こりゃダメだ」って言ったら
「バターが手に入るようになったので
洋菓子を作りたい、と
試してみたんだけど、やはりダメですかね」
「饅頭というのがよくないんじゃないかな」
「そうですね、せんべいですかね」
「何かいい形がないかね」


といった感じで 何度もお邪魔しては
試作品をいただいたという。

「▲の形はどうかね」
おじいさんが思いついた」と Tさんは言う

その後しばらくして試作品ができ
「東京のひよこ」みたいに有名になった

Tさんはそのお菓子を食べるたびに
(似たようなお菓子でも)
楽しそうに語った。

もともと人が知るはずもない話で
そのメーカーでも
そんな誕生秘話は聞いたことがないだろう
おつきのT少年は 試作品を食べ続けた
数少ない人の一人だけれど
意見を言ったわけでもない
ただただお菓子をいただいて
大人の話を聞いていただけだった

祖父は特別なことではないので家族に話すこともなく
友人のお店の新しいお菓子を買ってはいただいていた
私の母はこの話をしても信じない
何しろ私が祖父に会ったのは3・4回だけで
ともに暮らした母の知らないことを
べらべらしゃべったら 気分が悪かろう
公認したくないに相違ない

たまに▲をいただくことがある

お茶は日本茶だったろう
甘納豆に目がない祖父だから
テーブルの真ん中に
色とりどりの甘納豆がのっていただろう
今日はレーズンで我慢してもらいましょう
Tさんは柿の種がすきだったね
一緒にどうぞ召し上がれ


私はお店で誰もが当たり前にするように
アレコレすてきなモノのを見つけることはできない
視野も視力も足りないし
新商品の知識も入りにくい

けれど
手にした もの ちっちゃなお菓子でさえも
職人さんの夢や情熱がこもっていて
その物語を私が知っていたら
その価値は計り知れないくらい
大きく 大切になる 
    たぶん 味もよくなる
それで十分満足だ


▲を立ちながら食べたときなど
祖父らは
「こぼれてるよ、鳥連れてこなきゃ」
なんてながめているかも知れない
と 思えるじゃないですか。

ものの成り立ちを身近に感じられたら
まわり中大事な宝物であふれちゃいます きっとね
心が豊かで ふわふわあったかで
しばし 時を忘れられる
いろんなつらさも還元すると思います
思うんじゃなくて 実感してます

それで われに返るでしょ
捨てられない荷物に埋まって
引越しのたびに苦労するのです

苦労というのは 
一つ一つ思い出しながら箱につめるでしょう
時間がかかるんですよ
あきれるくらい
けっして 多すぎて困るものじゃない
あたたかーい時間が増えるのです
労を惜しむどころか のめりこむんです
それもまたいいですよ
・・・・・・・・

色鉛筆

2010年08月11日 23時13分07秒 | ☆の世界 芸術
小学校3年のとき 姉が宿題で白地図を塗っていた
都道府県の地図で県境がわかるように配色や塗り方を工夫している
 
視力がないのも大いに手伝っていたかもしれないが
姉の作品は美しく 魅力的で ものすごく感動した
 
色鉛筆で県境の線を太く濃く
県名が書いてある真中に向かって
たいへんきれいなグラデーションで薄くなっていく
すばらしい芸術作品の日本地図 
 
グラデーションという新しい世界に圧倒され 
自慢げに見せてくれた地図に ただただ感激で見入っていた
母に言わせると 鉛筆の線が荒いのだそうだ
私☆には なめらか~な グラデーションに見えた
 
そこで ワンパターン
「私も画きたい」
 
コピーの無い時代に白地図は手に入らない
父は結核から職場復帰できず学習塾を開いていたから
ねだればあったかもしれないのに おろかにも気がつかなかった
 
そこでぬり絵を探し出し 
クレヨンやクレパスでグラデーションに挑戦
当然濃淡は無理に等しく 画材の違いだけが目立った
 
あれしかない
姉のいないすきに色鉛筆を持ち出し 書いてみる
それはそれはすばらしい
濃くも薄くも自由自在?? 
 
ボキッ
・・・・・・・・・・!
太い線を書くと折れてしまう
当然姉の怒りを買い 親から
他人の持ち物を持ち出したことや
それを隠して しかも折ったことを認めず
ひたすら貝になって膨れていることを散々叱られた、
十分反省はしないところが 説教が長くなる原因なのだが・・・
まっすぐも曲がったほうも バッチリ鍛えてある
 
色鉛筆はわたしの美意識の革命で あきらめられるものではない。
再度 繰り返し 何度も しつこく
クレヨンやクレパスを混ぜてグラデーションに挑戦した
 
あまりの熱心さに、とうとう
姉は新しい色鉛筆を買ってもらい
☆は姉のをぶんどった形で 色鉛筆を手に入れた
 
その後誕生日に買ってもらった色鉛筆は缶入りの24色
大好きな黄色の背景に「ワンワン物語」のワンちゃんがズラリ
自分で36色を買うまでずーっと宝物だった
単色で買い足しながらケースもとても大事にした
引越しを繰り返すうちにいつのまにかなくなっていたけれど
頭の中には 色鉛筆と言ったら 「ワンワン物語」
と言うほどうかんでくる
 
白地図の授業は全くの期待はずれ
なんたって先生が最悪だ
鉛筆の先が見えないし眼球が動くせいでずれてしまう
☆の作品など たとえどんなに努力しても
間違って良くできていても 最低である
実際 消しゴムの効かない色鉛筆で 
よくできるわけもないのだが
評価は 当たり前に最低だった
わかっていても悔しい時だって あるものだ
 
25・6歳のころ 書店で白地図を発見
思わず衝動買いし、さっそく挑戦した
コピーという強力アイテムで心行くまで日本地図に色を塗る
すばらしい 美しい日本地図
と ゆくはずだったのに
新しい技術はレンズの世界にも及んでいて
あらのほうがよく見えるものだから、やっぱり満足しない
地図は難しい 

「UFO」レッスン記

2010年06月25日 00時04分29秒 | ☆の世界 芸術
ご無沙汰してます
製本もあったけれども それより・・・
 
UFO 頭がグルグルです
7月4日の発表会に「UFO」踊ろうとさそわれて
ずっと 指をくわえていたもんだから飛びついてしまった
全盛期あたりは 絶対禁止 テレビも見ていない
 
禁止理由
 歌というものは 選曲で今何を思っているかがわかる
 無意識に思っている歌詞の歌を歌うものだ
 ・・・・・・そうだ
 
だから 歌っていると 怒られる
信じられません そんな理屈 ありえない
 
音楽は リズムが良かったり
音の並びが心地よかったり
外からのメロディーに ムイシキ にあわせていたり
自然に ・ 空気みたいなものだ
 
地球の男に 飽きたところよ!!!
 
正座が待っている
24時間家にいる人間は邪魔にしか思えない
 
そんなわけで 練習はいないときに限る
こっそり買い込んだCDをヘッドフォンで聞きまくる
いなくなったとたんに ソレ とばかりに大声で歌う
 
〒屋さんが ニヤニヤ
「一緒に歌わない?」とまけずににっこり
よし 歌はどうにかいけそうだ
 
これまたこっそり買い込んだ「フリツケDVD]
こっそり見ようと思ったけど 使い方がわからない
どこからかいただいてきたDVDの機械は説明書がない
たまに画面が出てくれるけど ちっとも役に立たない
 
腰を落ち着けて 取り扱い方法の解読に熱中した
テレビとビデオとDVDがつながっていて
ビデオに電源が入っているとDVDは起動しないことがわかった
だいじな5月の短い一人暮らしの時期を逃してしまった
 
6月の同じ時期 今度こそマスターしなくては
東京へ向かった日から 堂々と練習開始
 
何度見ても 右も左もわからない
ステップはなおわからない
とにかく画面を見ているとぜーーんぶ覚えた気になるのに
離れるとちっとも踊れない
画面がどうにか見えるくらい近くでやってみた
なんだか時々エンストする
畳だからヨケイに飛んでしまうのだろうか
レコードじゃなくても飛ぶんですね 
CDウォークマンは音はねすると聞いたことがあったような・・
一日が終わる
 
2日目 
ノートを持ち出して左端に歌詞を書き
その横に動きを書いた
 左手マイク・・ひらひら~
 持ち替えて・・
のように
 
3日目
 左手マイク・・ひらひら~ 右方向に+正面から戻る
 持ち替えて・・・・・胸の前で左手上でマイクを持つ
この調子で解説書を作った
 
4日目には足も加わり
5日目には・・・・・踊れない
 
足と手と腰と頭と頭の中とバラバラでどうしようもない
けど 7月4日はもうすぐそこ
いまさらできませんも言いたくない
もうじきうるさいのも来るから急がなきゃ
 
5日目
自前の解説書を抱えてピアノの前に立つ
メトロノームを鳴らし
大声で 1・2・3・4・5・6・7・8
歌うのをやめた
 
これは大成功
あやふやなところは即座にDVDで確認に行く
8拍目が常に次の動作の準備に当てられていることが判明
ものすごく楽になった
ヒョコッ・ヒョコッとメリハリのポーズが入っている
 
6日目 
歌にあわせてみる
ペンをマイク代わりに持ってみた
左手は常にマイクを持っているはず  はず
気がつくと右手に持って振り回している
左手は何も持たず 動くこともあまりなく 
なんじゃこれは
 
やっとなんとかなったかな
椅子にごつん
机にドタン
??どうしたんだろう
歌を聞きながら 1・2・3・4・5・6・7・8・
手も足も腰もフル回転させるために
目をきっちり閉じて踊っていた
 
ああ つかれる
 
ピアノカバーに洗濯バサミをくっつけて視点を作り
目を離さないようにしながら 練習+練習++
 
とうとう帰ってきた
後は音無しで 夜中にガンバル
 
今日は私が指導している「歌う会」の練習日
終わった後に会場で練習だ
観客はたまたま歌う会の取材にきたケーブルテレビの方
 
1;「草原のマルコ」オープニングとエンディング
   歌 ☆  ピアノ 友人
2; UFO  できればカラオケ 歌つき&マイクのほうがいいかも
3; 会場の方と歌う(拍手がなくてもアンコールにこたえる)
   「ふじの山」 指揮 友人  ピアノ ☆
 
ハハハ まずまずだ・バンザイ
 
友人 1週間前には全く踊れなかったのに・・・
練習しなおすと言ってDVDを持ち帰った 
 
それにしても UFOって 腰中心の全身運動だ 
ウエスト半サイズは細くなった (ワンサイズ3センチ)
何しろ5日間 毎日5時間から6時間 やったもんね
おなかが痛くて ゴロゴろ言うのに
胃の方は元気いっぱいで おなかすくし
喉はかれるほど 1・2・3・4・・ で水分もタップリ取った
 
あと10日
観客席に視点がいくように
それと 楽しそうに じゃない
心・真・芯 から楽しく踊らなきゃ

あこがれの ピンクレディ

2010年05月10日 22時55分48秒 | ☆の世界 芸術
友人;7月にUFO踊らない?
☆;うんうん 流行ったころからずっと覚えたいと思ってたんだ
友;いつもひとりで踊ってるから 
  二人でも踊ってみたいなと思って
☆;やろやろ

さっそくオークションとアマゾン
フリツケDVD+CD+カラオケCDと
お財布の口を硬くしているわりには
あっさりと買い込んでしまった。
何しろ歌ったことがない
憧れのピンクレディ 
この機会を逃してなるものか

ウチの人は歌が嫌いらしい
世の中に音楽が嫌いな人がいることを知らなかった
ピンクレディなど聞えたらたいへんだ
口ずさむだけで怒られるから 
とくに歌謡曲系は要注意だ
向こうに聞こえさえしなければいい
留守を狙って猛練習に励む

DVDはパソコンで見られない!!
絶対帰ってこないとき テレビの方で見ることにした
今は録音に耐えられる歌にするので精一杯

衣装はお互い財政難で手作りにした
上手い具合にわずかなデザイン違いの3段ロングスカートが
2枚あったのでソレを直すことにした
3段ロングだから 下のボリュームのところを取ればいい
とおもうのが一番楽でいい
ミニだったらそんなにひらひらしなくてもいい

ところが 
彼女 70キロ+ある ちなみに☆は48キロ
そこで 上を外すっきゃない
ゴールデン連休はメいっぱい肩がこった
彼女の分はすとんとしたスカートになり
同じものなのに ☆の方はギャザータップリになってしまった
決して意図したわけじゃない

チューリップ

2010年03月13日 12時09分22秒 | ☆の世界 芸術
さいた さいた チューリップの花が
 
母は花が好きだ
我が家の庭は春から秋までいろいろな花が咲く
チューリップも赤白黄色 たくさん咲いた
あんなに覚えやすい花はほかにないと思う
 
チューリップには花そのものの魅力のほかに
色紙でかんたんに作れるという特徴がある
幼稚園や小学校一年生は  
花が咲くと色紙でチューリップを作る
花の色も 赤・白・黄色・と単純だ
画用紙にパタンパタンと3度折っただけの
チューリップを貼り付け 茎や葉はクレヨンで画く
花は着せ替えができる
小学校では色紙の端を葉用に切り
残りを半分に切って葉にする
 
☆ちゃん こんな単純なチューリップも気に入って
たくさん作った
 
さいた 三角にパタン
さいた ぎざぎざの片方パタン
チューリップの花が 反対側のぎざぎざパタン
 これで 花が出来上がり 
ならんだ 細長くパタン
ならんだ さらに細くパタン
 茎の出来上がり
赤 長四角の対角線でパタン
白 黄色 片方の飛び出したところを巻きつける
 葉っぱ一枚
どの花見ても きれいだな
 葉っぱ2枚目
 
 花の観賞 満足

今のように単色折り紙が売っていないし
大きさも決まっている時代
色も大きさのバランスも想像力でカバーした
「つもり」というのは
遊びの必須科目 ☆はかなり好成績だったはず
もともと全体を見るなんて芸当ができないのだから
有利と言うもんだ
 
たくさん作ったチューリップ
捨てるにはあまりにももったいない
かといって 飾るには貧弱
箱詰めされて リサイクルのときを待つ
 
後後 紙風船作りにこった時
紙の存在をたいへん喜ばれて
破けるまでたたかれて使命を終えた

春の歌

2010年02月19日 16時19分06秒 | ☆の世界 芸術
歌は友だち ちっちゃいころから15年位前までは
四六時中ピーチクパーチク歌っていた
 
学令前に良く歌った春の歌 
 
はるよ こい
はやく こい
歩きはじめた みよちゃんが
赤いはなおの ジョジョはいて
おんもへ出たいと 待っている
 
となりのオバサンが教えてくれたのだが、
父に「みいちゃん」と直された
 
春が来た 春が来た
どこに来た
山に来た 里に来た ノミも来た
 
大真面目に 歌ってました
 
大笑いされて 
 
春が来た 春が来た
どこに来た
山に来た 里に来た ノニも来た
☆;ノニってなあに

息子の場合 
春のうららの炭俵
 
娘の場合 
お母さん 花 ってすっごくいい曲だね 
春のララララの炭俵 しっかり歌ってる
 
長野じゃ隅田川は無理か