居間の窓から、下の菜園の中に白い物が見える。
まさか!まさか?

と思ったけれど、間違いなく白木蓮が1輪咲いている。


これは黄水仙が倒れていると思って近くに行ったら、
黄梅の花。あらら。


雪柳も咲き始めた。

あ!UPがスマホでも撮れたわ。でも、どうして
ボケている所があるの?操作も分からず調べず写
している適当な私・・・・・・。


ローズマリー、ほぼ1年中少しずつ咲いている。

これからが本番かな?


ここ迄は暖かったので咲いてくれた、有難うの花達。
さてこれからは、え?もう出てきた?嫌~~なもの達。
蚊はちょっと暖かいと居るのよね。よしてよ!!

玄関には足長蜂がいたよ。

御免こうむりたいね。

先日の暖かい日に草をとっていたらえ?冬眠して
いたの?枯れ葉の中からごそごそと・・・・・・。

あら?ご夫婦でしたか?失礼いたしやした。動きが
鈍かったわねぇ。


***
先日昔話の内容を変えている事に驚いたが、昨日のリハ
ビリで先生から聞いたが、昔からの子守歌も歌詞が変
わってきたり、歌をあまり歌わない様になってきたらしい。
子守奉公等という言葉や仕事も、差別になると考えら
れているかららしい。そういう時代があったと伝える
事はいけない?
事実を伝える事で、より良い方向に進もうとしている
事が見えて良いのではないの?何だか臭いものにふた
しているように感じる。