昨日に続いてまた投げ出すように 「やめた」 同類語の 「返上」 !
別に隠居するつもりではありませんが・・・・。
アメリカ発の 世界金融大恐慌 ともいうべき今の経済情勢、
私の頭脳ではもう我家の資産管理は無理と言わざるを得ません。
世界同時株安、いえ 大暴落 に「なんとかなるわ」と暢気に構えている時期ではなく、
個人各々何か次の対策を練り、行動に移さなければならない時にきています。
お手上 . . . 本文を読む
夫が完全リタイアーして、2ヶ月 が過ぎました。
生活のリズムはお互いになんとなくとれはじめ、落ち着いた日々になってきました。
しかし、あちらの方、そう 家計の現実 はやはり厳しいものがあります。
退職後の2ヶ月(7月、8月)のみのデーターですが、昨年の現役中の同月と比較してみました。
驚く無かれ !
収入は激減したにも関わらず、純生活費の支出は 1,37倍 になっていました。
もっともこの2 . . . 本文を読む
一昨日に続いて今度は自分の年金について考えてみることにする。
私は厚生年金保険料を払ったことがない。
すなわち生まれてこのかた、正式に会社勤めをしたことが無いということだ。
幸せな 専業主婦 だったというべきか・・・
いわゆる 第3号被保険者
よって65歳からいただけるのは 老齢基礎年金 のみ。
それも昭和61年第3号被保険者制度ができて夫の給料から天引きされるようになる前、
第1号被保険者 . . . 本文を読む
夫の誕生日は7月25日、そして完全退職したのがその1ヶ月前の6月25日。
7月分から100%年金が貰えるはずである。
退職しても社保庁から何の連絡も無く、不安になり、65歳の誕生日を迎えた直後、
7月末、最寄の 社会保険庁 を訪ねた。
夫の年金は 企業年金、老齢基礎年金、老齢厚生年金 の3本立てである。
2時間近く待たされたが、データーを全て打ち出し、比較的簡単に年金見込額 を教えてくれた。
思 . . . 本文を読む