goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆまりん~旅・グルメ情報

日本全国の安くておいしいものを求めて~

北海道 小樽「運河公園」「旧日本郵船」

2007年01月20日 | 02.北海道_おでかけ

Ungapark石張り舗装がされている「運河公園」です。

北運河のちょっとした休憩場所です。

「運河公園」

北海道小樽市色内3-6

Nihonyusen「運河公園」の隣にある「旧日本郵船小樽支店」です。

明治39年建築の石造りの建物で、国の重要文化財に指定されています。

「旧日本郵船」

北海道小樽市色内3-7-8

9:30~17:00

¥300


北海道 女満別「女満別空港」

2006年11月12日 | 02.北海道_おでかけ

Memanbetu11今回の旅で利用した「女満別空港」です。

「女満別空港」から「関西国際空港」へ移動しました。

Memanbetu12女満別空港

北海道網走郡大空町女満別中央201-3

Memanbetu13

北見~斜里~知床~羅臼~根室~厚岸~弟子屈~釧路~阿寒~佐呂間~網走~女満別

北海道のおいしいものと大自然を満喫した北海道東部の旅でした!


北海道 網走「博物館網走監獄」

2006年11月10日 | 02.北海道_おでかけ

Abasirikangoku1「博物館網走監獄」です。

明治時代から実際に網走刑務所で使用されてきた旧建造物が保存公開されています。

Abasirikangoku2お土産屋さんで売っていた「監獄チップ」です。

北海道なので、ポテトはおいしそうですね~。 

Abasirikangoku3博物館網走監獄

入館料:¥1050

開館時間:8:00~18:00(4月~10月)

        9:00~17:00(11月~3月)

北海道網走市呼人1-1


北海道 網走 能取湖「サンゴ草」(アッケシソウ)

2006年11月08日 | 02.北海道_おでかけ

Sangosou1日本一の「サンゴ草」の群落地である「能取湖」に行ってきました。

能取湖畔の「サンゴ草」が真紅のじゅうたんを敷き詰めたように一面に広がっています。

ちょうど見頃で、きれいな「サンゴ草」を見ることができました!

見頃は9月上旬~10月上旬です。

9月16日・17日には「さんご草まつり」が開催されました。

Sangosou2「サンゴ草」は塩分の多い湿地帯に生える葉のない一年草です。

秋になると美しいサンゴのように10~20cmの茎が緑から赤色に紅葉します。

正式には厚岸で発見されたことから「アッケシソウ」と呼ばれます。

Sangosou3能取湖「サンゴ草」

北海道網走市卯原内60-3


北海道 「釧路湿原」「細岡展望台」

2006年10月26日 | 02.北海道_おでかけ

Kusirositugen1釧路湿原国立公園「細岡展望台」からの「釧路湿原」です。

「大観望」とも呼ばれ、「釧路湿原」の大自然を一望できます。

遠くには阿寒岳・雄阿寒岳・摩周岳・斜里岳の山並みも見えます。

夕日を見てみたかったですね~。

Kusirositugen2駐車場から「細岡展望台」に向かう「遊歩道」です。

白樺など木々がきれいで気持ちのいいお散歩ができました。

Kusirositugen3「釧路湿原」「細岡展望台」

北海道釧路郡釧路町細岡


北海道 「屈斜路湖」「砂湯」

2006年10月25日 | 02.北海道_おでかけ

Kussyaroko1阿寒国立公園 世界最大級のカルデラ湖「屈斜路湖」です。

「砂湯」があり、湖岸の砂を掘ると温かい温泉が出てきます。

「砂湯」ではたくさんの人で賑わっていました。

冬にはオオハクチョウが飛来してきます。

Kussyaroko2元祖「砂湯クッシー」です。

屈斜路湖には昔から怪獣がいるという噂があります。

「クッシー」見つけたかったですね~。

Kussyaroko3「屈斜路湖」「砂湯」

北海道川上郡弟子屈町

周囲57km

面積79.3平方km

最大深度117m


北海道 硫黄山

2006年10月24日 | 02.北海道_おでかけ

Iouyama1阿寒国立公園の「硫黄山(アトサヌプリ)」です。

硫黄の臭いでいっぱいで、硫黄の噴煙が立ち上っている活火山です。

駐車料金:¥410

(摩周湖第一展望台の駐車場とセット)

Iouyama2噴気の中でできる「たまご」がおいしそうでした~。

Iouyama3硫黄山

標高:521m

北海道川上郡弟子屈町川湯