goo blog サービス終了のお知らせ 

Jazzでティータイム

Jazzが好き、映画が好き、そしてワンコが大好き!
日々のこと、思いの丈を裕子ママが綴ってみます。

THe Good Earth

2013-07-23 | 日記

昨日は主人のBirthdayでした

次男から面白いメールが入りました。

アメリカにいる時に本をあまり読まない長男に私が買い与えた本を

偶然、amazonで見つけた・・・・・・と。

当時、その本を見て、息子たちは爆笑だったそうです

理由は表紙の人物がパパにそっくりだったからですって!

それが・・・・これです

私も読んだ名作「大地」ですが・・・・・・。

何か表紙にとても違和感があるのですよ

中国の話なのに、主人公が辮髪ではないですね!

アメリカで出版されれば、こんな表紙になるのは仕方がないですね

アメリカ人にはきっとこれで全く違和感はないのでしょう。

パパにそっくり!!!・・・・・二人で爆笑していたそうです

う~ん、妻の立場では何とも言えないな・・・・

NYの長男からもメールが入り、「一応、読んだよ」とのことでした。

次男が読み始めていると連絡がありました。

三部からなる長編ですが、読まないと損でしょう!

 


今年のかき氷に・・・。

2013-07-18 | 日記

名古屋の和菓子老舗の“両口屋是清”がかき氷と新聞に載っていました。

それも絶品かき氷と書いてあり、甘味が頂けるお店が一店ありますが、

新聞に、そこまで書いてあるならと・・・出かけました

感想としては・・・もう二度と行かないかも!!!

座って注文したのは、宇治金時ミルク・・・これとあとは桃の氷の2種類のみ。

店員さん、開口一番に「今、あんこが切れています」!

はぁ~???

品切れで、お店まで運んでいる最中とか・・・・

閉店間近なら分かるけれど、お昼の2時少し前は

ちょうど甘味タイムではありませんか!!!

仕方がないから、あんこ無しの宇治ミルクを注文しました。

真っ白なかき氷とお盆には小さなガラスの器に入った宇治とミルク。

自分でかけなさい・・・・ってことね!

でも如何せん、量が少ないので、白い部分がかなり残りました

食べていくと底の部分に予め宇治氷を作って、その上にかき氷をかけているのが

判明しました・・・うん、なるほど。

その底の部分の宇治を食べると、??? 口にあたる柔らかい触感?

あとから聞いたら、寒天の細切れが入っていました。

かき氷とのコラボの触感が気持ち悪いのです

結局、かけた宇治が足らないから白い氷の部分を残して終了・・・の頃!

店員さんがあんこを持ってきました! はぁ~!!!

あんこだけ食べなさいってか?!

丁重にお断りして、おまけにあんこが無かったにもかかわらず

しっかりと定価料金を取られました!!!

両口屋のサイトにメールして一応、文句は書いたけれど、

これも常套句・・・・「真摯にお言葉承ります」ってさです。

両口屋のかき氷は二度と食べません!

 

叶匠寿庵、緋毬の宇治金時がやはり絶品です

これをして絶品と評してほしいものです。

この暑い時にまたうざいクレームをしてしまった!

深く反省!

 


ついにiPad、ゲット!!!

2013-07-04 | 日記

3年間の長考を経て、ついにiPadを購入しました!

「買います!」・・・と息子や主人にメールすると・・・・・。

息子は「おおおお・・・・凄い!」

主人は3年前と全く同じで、「何に使うの?」・・・・・

お返事はしませんでした。

3年待った大きな理由の一つに我が家ではwifi無線が使えない(壁がコンクリートだから)

・・・・と思っていましたが、今回、NTTさんがとても親切に適切に指導してくれて、

我が家も無線ルーターが使用できたのですよ

外堀を全て埋めて、apple storeで購入しました。

定価での購入は少々痛かったのですが、Q&Aの対応が実に素早いこと!

Work shopがあり、予約して受けられること・・・・でやはり本家本元にしました

 

PCよりも何より立ち上がりが早い!

通常はsleep状態にしている為にカバーを開ければ、即対応!!!

外出時にメールの返事もできるし、ブログも更新できます。

ただタッチパネルでの長文作成は慣れていない為に少々イラつきます

PC、スマフォ、iPadと使い分けています。

3年待ったのですが、逆に画像もキレイになり、3年待ってOKでした。

また、はまっているような・・???

 


豪華絢爛!!!

2013-06-24 | 日記

お友達からチョ~豪華なスマフォ・カバーが届きました!

彼女のお友達が趣味で作っているらしいのですが・・・・。

いやいや、これは趣味の範囲を超えています

とにかく、お手間入りの作品です。

3D?の部分もあり、通常使用すると大事なパーツが取れてしまいます

これはTPOを考えて、お出かけ用カバーとして使用することに決めました

でも・・・全部、ラインストーンで埋め尽くされています!

本当にお手間入りです

取れないように袋に入れて、持ち歩くとか???

 


Line 登録した友人!!!(*^。^*)

2013-06-08 | 日記

アナログ人間の友人は私が何度、勧めてもスマフォに変える気はないと言っていました

ところが雑な使い方をして、とうとうガラケイを壊してしまい・・・・

ついにスマフォか、iphpneに買い換えです・・・とメールが入りました!

スマフォは設定等がガラケイと違い、データ情報をスマフォに移動させる事が出来ません。

携帯shopに行くと、自分でやってください・・・ときます!

これが一番面倒で、年を取った者には難解な操作で移動させなくてはダメなのです!

これも個人情報保護法と関係あるそうな・・・・・

でもluckyなことに所持している車のデーラーはやってくれるのです!

私も全てやってくれました!

彼女もそこに飛んで行って、全て完了!のメールがiphoneから入りました

ついでにlineも頼んでね・・・・と伝えておいたので・・・・・。

これも早速、スタンプ付で届きました

lineの面白さとスタンプ収集に躍起になっている友です!

“lineって・・・便利だね!”と喜んで、その後、ポンポンlineで入って来ます

意思疎通も早いので、やはりlineは便利です!

 


何度、見ても癒されるYou Tube!

2013-06-03 | 日記

猫は飼ったことはないけれど、時々You Tubeで子猫の画像を見ては

ホッとしています

その中に捨て猫・・・・それも目もグチュグチュ、回虫もいるという子猫を拾って、

里親さんが見つかるまで育てた映像に偶然、出会いました

それが「子猫を保護した1か月の記録です。

もう涙で画面がぼけてしまうほど、感動した映像です。

優しい飼い主さん(偶然、拾っただけですが・・・・・)の撮り方が愛情いっぱい!

保存して時々、見ていました

何と最近・・・里親さんに行ってからのニコちゃん(と言う名前が付いていました)の

画像をその元飼い主さんがアップしていました。

こちらは「子猫を里親に出した1年後の記録」です

命ある動物を無責任に処分する人間に怒りを通り越して・・・・・う~ん、死刑かね???

何と過激な!!!

 


昨日はヘロヘロクタクタの1日!(@_@;)

2013-05-31 | 日記

東京日帰りでした。

3年振りに慶応病院に行きました。

左足の外反母趾の手術をし、右足は術後の生活の不便さを考慮して、

しないつもりでいましたが・・・・・年々、指の変形と痛みに悩まされ、

ついに右足の手術を決意しました

相変わらずの混雑の中、待って待って、取った予約は来年の8月!!!

入院予約の方からも笑われました

ま・・・先ではありますが、計画も立てられるので、これで良し!

 

時間があればというつもりで、美術館に行く計画もありました。

まず六本木・国立新美術館で「貴婦人と一角獣展」に行きました

フランス・クリュニー美術館から海外に貸し出されたのはメトロポリタンだけとか。

絵画ではなく、3メートx5メートルほどの大きさの6枚のタペスリー。

500年も前の作品ですが、つづれ織りの繊細さ、グラディエーションの美しさ、

これが全て人の手で織られている傑作です。

手仕事に多少、興味のある私には感嘆の気持ちで鑑賞

早々に、次は終了間近の「ラファエロ展」も観に上野へ・・・・!

過日、主人が訪れた時は延々長蛇の列だったとか・・・

私が着いたのは午後遅かったせいか、並んでいると思いきや、

スルスルと会場までは行けました。

しかし中はかなりの混雑、ミケランジェロやダ・ヴィンチよりも才能があったと

言われています・・・・37歳での夭逝は残念です

念願の「大公の聖母」をじっくりと鑑賞して、名古屋に戻りました

足を見せに病院まで出かけて、その足がガクガク、腰もヘロヘロになった1日でした。

スマフォについていた万歩計は12000歩ほどになっていました。

でも鞄を預けたりしているから、本当はもっとですね。

帰宅後のお風呂の気持ち良かったこと!!!

 


Twister!

2013-05-23 | 日記

アメリカ・オクラホマ州で起きた大きな竜巻

アメリカには竜巻街道といわれる・・・・・竜巻の通り道になっている州があります。

テキサス州から北に上り、カンザス州、オクラホマ州を通る竜巻が圧倒的に多く、

次に、フロリダ州、ネブラスカ州、アイオワ州・・・・になるみたいです。

竜巻と言えば、「オズの魔法使い」のドロシーとトトが巻き上げられたのは

カンザス州でしたね! 

映画「Twister」の主演女優の役名は“ドロシー”でした。

オクラホマ・・・・・・すぐにmusical「Oklahoma」を思い出してしまいました。

有名な・・・♪Oklahoma・・・・・♪、朗々と歌い上げる懐かしいmusiclaです。

そこが、大変な被害に・・・・・心が痛みます

 

そして街道には入っていないのですが、帰国前3年過ごしたテネシー州にも

竜巻は来るのです。

週末の午後、家族と帰宅中、急に空が暗くなりました。

竜巻などとは全く無関係の州に9年も住んだあとのテネシー州。

「うわぁ~夕立・・・・早く帰ろう」、「何だか寒くなったね」とか・・・・・・

お気楽に話しながら、帰宅・・・・・そして主人と息子は2階でノンビリ、お昼寝time!!!

真っ暗になり、雨も降り・・・そしてかすかにサイレンが聞こえました。

それでも、まだ凄い夕立・・・と思っていたお気楽家族でした。

天気も元に戻った頃、友人からのひっきりなしの電話!

何、何????

ニュースで大きなtornadがそこの辺りにtouch downしたけれど・・・大丈夫???

えぇ~?!・・・・・・

慌てて、車で回りを走ると何と100mほどしか離れていない我が家から

竜巻がtocuh downした道がず~っと続いていました。

帯を広げたように、その地域の家々や高校も大きな被害になっていました。

翌日、アメリカ中のトップニュースにもなりました。

サイレンも鳴っていたのですが、何のサイレンか知りませんでした。

後から考えると恐ろしいことです。

シェルターはありませんでしたが、2階に上がる階段の下に物置があり、

いざと言う時はここに避難するのでしょう。

竜巻が来たら、家の窓を開け、風通しをよくしておく事も必要らしいです。

そして避難場所は窓のない1階のどこか・・・。

この後、帰国まで一度も竜巻は来ませんでした。

最近は日本にも被害甚大になる竜巻が起こっています。

まだ日本ではデータの収集も少なく、予想も難しいらしいですね。

アメリカのように莫大な予算を寄付する人も会社もないし・・・・。

寒い国です・・・・・

 


金曜日は素晴らしいライブでした!(*^。^*)

2013-05-20 | 日記

友人にプロのJazz Singerがいます。

中高の同窓生ですが、接近遭遇したのは卒業以来のつい5~6年前、

だから・・・・何十年振り???

彼女がプロとしてライブ活動を始めた頃でした。

主に東京での活動ですが、年に1回は名古屋でも歌ってくれます。

ひょんなことから、名古屋ライブのお手伝いをすることになりました

ファンの方へのお知らせから始まり、予約受付、当日のseating等々・・・・。

一人で頑張っている彼女への大したことないお手伝いですが、

こんなご縁も好きです

今回は昨年秋、NYで録音したCDの発売記念ライブです。

通常、Jazzライブはpiano、sax、vaseのトリオですが、

今回のCDが何曲かを管楽器も入る仕上がりになりました。

当然、ライブにも8ピースの管楽器が加わり、Jazzライブにはない

豪華なステージになりました

 

私はseatingの用意のために早目にライブハウスに出かけると、すでにリハの最中。

Jazzライブのリハは当日、1~2時間ほどメンバーとコードやリズムの

打ち合わせをサラァ~っとして、はい!本番が当たり前。

メンバーとも初対面ということもあるのです!

風邪気味の彼女でしたが、やはりプロです、メンバーとの打ち合わせも慣れたもの。

ライブが始まると、最初はすこぅ~し苦しそうだった声も徐々に

本調子、そして8ピースとのセッションは今までに聴いたこのない盛り上がりでした

翌日、そして日曜日とめずらしく名古屋で3日連続のライブ。

彼女のブログには後半は少々声の調子も下がり気味だったようですが、

暖かいファンに見守られて、無事東京に帰りました。

休む間もなく22日にはまたライブ・・・・・・

また会いましょう!

洋子のDiary(Jazz版)

 


今日はJazz Vocalです(*^。^*)

2013-05-15 | 日記

今日はJazz Vocal 稽古の日。

“What's New?”と“Someone Who Watch Over Me”の練習中。

元から音域が狭く、高音はあまり出ないのに・・・・

この“What's New?”のサビの高さにおじけずに歌ったものの・・・・。

やはりきついです

先生とのお付き合いもはや4年目に入ると、より細かい指摘が頭痛のタネ!

友人と二人のlesson、帰路いつも思う事は、ま・・・先生のお耳のよろしいこと!

半音違っているのを指摘されるのは当然ですが、そのまた半分って!!!

厳しいのです

だから、なかなか1曲が仕上がりません。

はぁ~とため息つきながら、歌っています。

7月には生徒のためのSinging Dayがあります。

それに向けての曲は、“Too Marvelous For Words”と

“someone To Watch Over Me”

先生と私の歌い方の見解の相違もあるのですが、・・・・・生徒が何を言う!!!

10年でやっと少しJazzが歌えると言えるそうですが・・・。

先はまだまだ遠し!

1曲100回歌いなさいと友人のJazz singerから言われています。

100回・・・キツイ!!!