goo blog サービス終了のお知らせ 

koyukoの部屋

元気がモットーのkoyukoです。
日頃の出来事や旅行の写真等を徒然に掲載してます。

御岳山・山野草

2010-04-22 19:44:38 | Weblog








4月20日(火)どんよりとした天候です。友人から依頼された「後援会名簿」250名の
入力、編集があるので準備をしていました。でも、何となく気が進みません。
グズグスしていたら、相棒が御岳山の山野草を撮りに行くと準備をしています。
さかんに気をひいて、誘いをかけてきますが、 でも、気になります。
250名の氏名や住所・・・エトセトラ・・・入力はしんどいです。
結局、友人に悪いけれど「やめ~た」で一緒に行きました。
途中でポツリポツリが降りましたが、大した事が無く、山野草も撮れてでした。
帰りは多摩川の源流の川沿いを心地よいハイキングになりました。

 デジブック 『御岳山・山野草』







熊野神社春祈祷

2010-04-19 15:19:33 | Weblog
4月18日(日) 快晴。昨日からお天気が続いてます。ようやく暖かくなりました。
近くの【熊野神社】で祭礼が行われていると聞き、  見に行きました。ブログネタを探しに・・・

熊野神社祭礼獅子舞の由来(東京都無形文化財 1987年 指定)

中神熊野神社祭礼獅子舞は、毎年4月の第3土、日曜日に「春祈祷(はるきとう)}と称し、
古来三百数十年伝えられているという由緒ある、一人立ち三匹獅子の獅子舞を奉納する
古式神事伝承芸能です。

    

小さい画像にマウスオン&クリックしてね。


<
獅子舞
< < < < <



41年ぶりの雪・それから・・・

2010-04-18 09:50:48 | Weblog
昨日は春なのに・・・41年ぶりのが降り驚きましたが、午後からお日様が顔をだして
次第に晴れて来ました。早速、洗濯物をだして、2時頃からKさんと多摩川を散策しました。
多摩川の土手も泥濘、水域もあがり水流が早いせいか、いつものんびりと日向ぼっこをしている
「鴨さん」も激しい水流に逆らって、イライラ状態で、与えたパンも喧嘩ごしに奪いあいます。
何時もはいない「鳩」も横から素早く奪い、それを横目で睨みつける「のら猫」の姿も印象的でした。
思わず「弱肉強食」の姿を見て、最近の天候不順の影響が小さな生物にも影響してることを考え、
ちょっと落ち込みました。激しいバトルを後に歩を進めるとの下から小さな花が
健気に芽をだし、可憐な花を咲かせています。2人で微笑み、その愛しさにほっとしました。

画像にマウスオンして下さいね。


<

>>



春なのに・・・

2010-04-17 19:15:52 | Weblog
4月17日、目覚めて雨戸を開けたら、真っ白な雪景色で驚きました。

本州上空に流れ込んだ強い寒気の影響で、日本列島は16日、東日本と西日本の太平洋側を中心に
最高気温が平年を下回り、1部で雪が降る寒い1日となりました。
41年ぶりの遅い雪が降り、全国的な天候不順で野菜の高値が続いています。
我が家の庭に咲きだしたチューリップやシバザクラもしぼんでしまいました。

画像にマウスオンしてね。マウスオーバーで元画像になります。町の雪景色と凍結したシバザクラです。


<

昭和記念公園・ブログ友と

2010-04-14 10:47:33 | Weblog
4月13日(火)穏やかな快晴です。プリンターが昨日からご機嫌ナナメです。
購入初期から用紙の給紙がスムースに出なくてイライラしてました。保険を掛けてたので入院です。
宅急便が来るので、留守に出来なくて、待機状態ですか、 が気になります。

 にメールが入りました。最近ブログでお知り合いになったSさんからです。
いつも素敵なUPで写真のお上手な方で憧れていました。1度お会いしたいと思ってました。
「昭和記念公園」に向っているとの事、午後からお会いする約束をしました。

11時頃、宅急便が来たので、いそいそと「昭和記念公園」へ  行きました。
お昼頃にチューリップの咲く【東屋】でお会いする事ができ、話しに花が咲き4時まで散策し、
写真の撮り方や、構図を色々教わり充実したな1日でした。


画像をクリックして下さい。 さくらの画像に変換します。

<
<


小さい画像にマウスオンして下さいね。
<
<
チューリップ1
< < < < <


ウオーキング・さくらさくら

2010-04-12 11:29:32 | Weblog
お天気が2・3日続いて春めいてきました。4月10日(土)予定が入ってませんが、
最近サボリ気味のウォーキングを頑張ろうと、午後から多摩川を散策しました。
土手沿いに3駅先の福生方面までさくら並木が続いています。

83歳のKさんにこの素晴らしいさくらを見せて上げたいとお誘いしました。
高齢なのでゆつくり歩を進めましたが、お元気で私より早足です。
途中、土手沿いで外人の家族が和服で盛装した娘さんを撮影してました。
さくらと和服絵になりますね。早速了解を得て私も撮影させて頂きました。
1時から4時頃まで さくら並木 を歩き5時に帰宅しましたが、溌剌としたKさんにしました。

画像をクリックして下さいね。7枚挿入してます。

<
>
<>
<最初の画に戻る

お元気なKさんと、翌日4月11日(日) 青梅の枝垂れさくら(梅岩寺)を見にご一緒しました。

【梅岩寺の枝垂れさくら】画像をクリック&ダブルクリックして下さいね。3枚挿入してます。


<
<

デジブック 『井の頭公園』

2010-04-08 10:39:10 | Weblog
 散るもよし 花いかだ 井の頭公園  

【肌寒さが戻った7日、東京。井の頭公園では散り始めた桜の花びらが水面をピンクに染めた】
4月7日の朝日新聞夕刊の第一面にこのような記事が掲載されました。
春なのに5日まで悪天候で、寒い日が続きました。6日になってやっと青空が覗きました。
で何回も「井の頭公園」の桜を放映してたので、早速2人で出かけました。 

私達は満開の桜を堪能し、併設してる動物園や水族館も見物し、楽しい1日を過ごしました。

見事な桜を削除し難く、32枚も挿入してるので長くなりました。お忙しい中お時間を頂戴します。


  
    デジブック 『井の頭公園』



西馬音内(にしもない)盆踊り

2010-04-05 11:04:23 | Weblog
毎年8月16日~18日にかけて秋田県羽後町で「西馬音内」踊り(国指定無形民族文化財)が催されます。
東京の保存会の皆さんが、あきる野市の「二宮神社境内」で4月4日(日)午後5時から披露しました。
昨年も観に行きましたが友人を誘い4人で、小雨の中 出かけました。
神社の鳥居をピンク色の桜が彩を添え、境内にもが満開、お囃子が歓迎してくれました。

踊り継ぐ700年の歴史

豊作祈願や盆供養のために始められたと伝わる伝統行事の西馬音内盆踊り。
賑やかで勇ましく野性的な囃子と、優雅で流れるような上方風の美しい踊りの対照的な組み合わせが特徴です。

ひこさ頭巾と端縫い衣装

黒い覆面のひこさ頭巾は亡者踊りとも呼ばれ、幻想的な雰囲気を醸し出します。
女性の踊り手が用いる数種の絹糸を端縫いした踊り衣装は、見物人の目を意識して 
婦人たちが図柄と配色に細心したもの。代々受け継がれた歴史ある作品も多く 
【西馬音内踊り】の伝統そのものです。

    画像にマウスオンして下さいね。マウスオーバーで元画像に戻ります。

<

>>

        
           

    「再生ボタン」クリックして下さい。夕方から次第に宵闇に・・・10枚スライドします。

<
<
<


お花見

2010-04-03 17:02:13 | Weblog
4月3日(土)天気予報ではですが、午前中はどんよりしたです。
方々でさくらが満開になり、【お花見日和】と言ってますが、予定がありません。
午後からお日様が顔を出したり引っ込めたりしてます。はっきりしません。
でも、次第にになり、明日から又、お天気がくずれる予報なのでが気になります。
何人か声を掛けましたが、最近の天候同様にグズグズ1人で自転車をけって出かけました。

公園や観光地に1人で行く気にならず、最も私の お気に入りの「滝山城址公園の麓」に行きました。
我町の境界の橋を渡ると、八王子の「滝山グラウンド」に着きます。我が家から自転車で30分。
グラウンドでは少年野球がちらほら、テニスコートには数人、それらを横目で川沿いに歩を進めます。
多摩川に流れる小川に沿って、 が見事に咲き誇っています。
昨年も来ましたが、桜の下が駐車場になって、せっかくの景観が台無しでがっくりしましたが、
今年は駐車できないように柵がしてありました。1人で自由気ままに お花見客も少なくでした。

八高線の鉄橋を自転車で通り越すと【滝山グラウンド】です。スイスイと走りさくらのトンネルへ(画像クリツクしてね)

<
<
<


小さい画像にマウスオンして下さいね。

<
画像1
< < < < <
< < < < <


カラオケ発表会

2010-03-31 11:38:46 | Weblog
 3月30日(火)久しぶりの快晴です。
 しかし、私にとって試練の日でもあります。【カラオケ発表会】の日です。
 舞台に1人で上がり歌った経験が無く極端に緊張します。
 1度だけ小学校の頃に「NHK全国合唱コンクール」に出場しました。(10人位)
 心臓がドキドキ、足がガクガク、今にも破裂  しそうになります。
 だから、年2回の「発表会」も不参加です。
 ところが先生と先輩に叱られました。 

渋々一大決心をして出場する事になりました。そもそも「カラオケ」を習おうとしたキッカケは 

NHKテレビの「健康講座」で高血圧の予防に歌う事は最適だと放送してました。
【複式呼吸】と【ストレス解消】で血圧が安定するそうです。

歌の上手なKさんに誘われて、3年前から月に2回 市の「勤労福祉センター」に通い始めました。
1回目は先生の(現役歌手)指導を受け、2回目は仲間同志で練習、月謝は1,000円です。

声も次第に出るようになり、血圧も安定して来ましたが、発表会 云々と強いられるとプレッシャーが
かかり、血圧上昇  退会しようと思いましたが、なんの進歩もありません。
友人に励まされ、今回で3回目の出場となりました。 相変わらずドキドキしますが、
足がガクガクしなくなりました。 少しは進歩したのでしょう 

皆さんは慣れたもので、新曲を次々と披露  堂々たるものです。
私は83歳の友人が聴きに来てくれるので、昔の歌 森昌子の【哀しみ本線日本海】を歌いました。
83歳の彼女曰く、「美声でkoyukoさんの別の顔が拝見できて」と誉めて頂き、冷や汗が 出ました。


<     ♪ 哀しみ本線日本海 ♪
     何処へ帰るの 海鳥たちよ
     シベリアおろしの 北の海
     私には 戻る 戻る 胸もない
     戻る 戻る 胸もない
     もしも死んだら あなた
     あなた泣いてくれますか
     寒い こころ 寒い
     哀しみ本線 日本海

     細い汽笛が こころに刺さる
     星屑ばかりの 北の空
     涙さえ 凍る こんな夜
     吠える 風に ふるえてる
     胸の痛みを あなた
     あなた聞いてくれますか
     寒い こころ 寒い
     哀しみ本線 日本海

     入江沿いに 灯りがゆれる
     名前も知らない 北の町
     凍りつく指に 息をかけ
     旅の重さ 筆をとる
     綴る便りを あなた
     あなた読んでくれますか
     寒い こころ 寒い
     哀しみ本線 日本海
<