goo blog サービス終了のお知らせ 

koyukoの部屋

元気がモットーのkoyukoです。
日頃の出来事や旅行の写真等を徒然に掲載してます。

「健康さわやか体操」

2010-05-21 20:23:12 | Weblog
市の主催の「健康さわやか体操」が始まり、4年くらい続けています。1時間30分の行程で汗を流しています。
① ウォーミングアップ ② 竹踏み ③ 太極拳 ④ リズム体操 ⑤ ストレツチ

 健康さわやか体操 5月13日から始まりました。毎週木曜日です。

 50代から80代の女性が多いです。100名くらいの参加です。

 こんなハードなことはできませーん。ベーターバージョンで初編集しました。


ともだち・・・いろいろ

2010-05-16 21:55:14 | Weblog





5月15日はKさんのお誕生日です。84歳になられました。
1人暮らしなのでお食事でもと思いましたが、15日は「クラス会」の予定です。
 したら、食事よりもハイキングに連れて行って・・・とおっしゃいます。

予定通り15日は「クラス会」に出席。夫々都合がつかず、6人の出席でした。
2ケ月に1回位の割合で会っているので簡単な「昼食とお茶会」です。 
メンバーも定着し、気心の知れた仲間なので話題も故郷の仲間の噂や健康状態に集中します。
しかし、毎回出席してた京子さんが、暫く顔を見せなくなりました。
一番元気でお勤めもしてた彼女が、ご主人を亡くされてから急に元気が無くなりました。
病は気からと申しますが、元気溌剌としてた彼女が心身ともに 心配です。
色々励ましてますが、本人が  その気にならないとどうしようもありません。
和食会席を頂き、コーヒーを飲み、他愛ないお話で3時間ほどで  ですが、
又、来月会おうね・・・で  楽しみにしてます。それだけで ます。

で、翌日16日、84歳になられたKさんをお連れして奥多摩の渓谷を歩きました。
1人暮らしで色々心配や不安がある筈なのに愚痴を聞いた事がありません。
小さな体ですが、姿勢がシャンとして、颯爽と歩かれます。
さわやかな多摩川の風に吹かれて、新緑の美しさや川沿いの花々に歓声をあげ
楽しい散歩になりました。同級生の友達より心身ともに若いKさんに  です。
1日遅れのお誕生日祝いに【豆らく】の美味しい豆腐料理に舌鼓をうちました。
◎↓【カヌーに興じる若者を見ながらお食事】マウスオンしてね。

< >>

◎渓流沿いを散策してみ~つけた。綺麗でしょ!




◎流れる見たい画をマウスオンしてクリツクしてね。右に大きく表示されます。


押すと上に<
<<<<<<<<
押すと下に<

<





デジカメ撮影会&お食事会

2010-05-14 20:05:14 | Weblog




5月14日(金)  今朝はとても寒い目覚めでした。
何度も空を見上げ、厚着をして出かけました。友人3人で【デジカメ撮影会】に参加。
プロのカメラマン「吉住志穂先生」の指導の説明を聞き、河口湖の【富士芝桜まつり】の
会場へバスにて出発   途中渋滞して予定より30分遅れて到着。
あいにくの  で富士山も雲がかかって天辺が見えません。
おまけに撮影時間が1時間では満足な写真が撮れませんでした。
12時50分に現地出発して、14時30分に昼食会場に到着です。

車酔いをする私は、酔い止めを服用していたのに、何故か酔いゲンナリしました。
美味しい会席料理を頂きながら、先生の素敵な写真を拝見し、
色々好評を聴き、少しは上達するかしら?と期待しやっと元気になりました。

◎画像をクリツクして下さいね。2枚ずつ挿入してます。

<
<


<
<


お食事会場【車屋】の床の間に飾ってあった活花です。
この写真は「吉住先生」にお褒め頂きました。 
 






僕は目が見えないけどピアノが弾ける

2010-05-11 09:28:25 | Weblog
4月から  の番組が大幅に変更されました。おふざけ番組が多くつまらないものが満載です。
その中で7日、TBS【僕は目が見えないけどピアノが弾ける】 を見て感銘を受けました。

全盲で生まれ、暗闇の世界で音符も鍵盤も見えずに、どうしてあれほどの素晴らしい演奏が
弾けるのか不思議でなりません。天才と一言で片付けるのは簡単ですが・・・

お母様がおむつを当ててる乳飲み子の頃から彼の「音感の才能」を発見したそうです。
モーツアルトのCDを聴かせると、手足をばたつかせて体全体で喜びを現しました。 
何回もCDを掛けるので擦り切れ、新しいCDを購入し、再び聴かせると
飽きたかな?と思ったけれど、CDを見ると「演奏者」が違っていたので、もしかしたら?
しかし「こんな幼児が?」再び同じ演奏者のCDを購入して聴かせたら、全身で喜びを表現 

それからはお母様と二人三脚でピアノのレッスンが始まりました。
才能もさることながら、過酷なレッスンに耐えた努力の賜物と思います。

辻井伸行さんのプロフィール
2005年10月ワルシャワで行われた第15回「ショパン国際ピアノコンクールにて「批評家賞」を受賞。
2009年6月7日、アメリカで開催された「第13回ヴァンクライバーン国際ピアノコンクール」で
日本人初の優勝を果たす。

★高名な演奏家や指揮者が彼の演奏を聴くと、こぞって絶賛し、その音色の美しさに涙を流します。

             
   
      下の画像にマウスオンしてくださいね。画像はITからお借りしました。

   <
>>



五日市・金毘羅山

2010-05-08 09:26:16 | Weblog





GWも終わり、真夏日のような暑さも昨日ので少し凌ぎ易くなりました。
孫の居ない我が家は静かなものでした。
裏に住む従兄弟の娘たちも、成長と共に訪ねる事も少なくなりました。
5月6日は朝から真夏日のような陽射しが降り注いでいます。
五日市の涼しい所に避難することにしました。(都心と気温の差が5度位です)
五日市駅から登山口まで徒歩で30分。【金毘羅山】へ行きました。
里山ですが、いきなり急坂でかなりきついです。
最近、登山をしてないので2人とも息がハァハァ上がります。
それでも、登山道の両脇に「タツナミソウ」「フデリンドウ」「ツツジ」等々を見つけ、
におさめ、新緑と可憐な花々に疲れも忘れ癒されました。
けもの道に入った所にたった1輪【キンラン】を見つけ歓声をあげました。



 

JTrimで画像の遊びをしました。 (゜∇^*) テヘ♪






青梅・薬王寺のつつじ・青梅大祭

2010-05-04 13:41:28 | Weblog
5月3日は【塩船観音】の火渡りがあります。先日行った時はつつじが3部咲きだったので、
予定をしてましたが、青梅の友人から【青梅大祭】のお誘いを受けました。
朝から気温が上昇してます。 混雑の中を歩くのは ですが、 行きました。
「塩船観音」はもっと混雑を予想されるので、中止し【薬王寺】のつつじに変更しました。
地元の友人のお勧めです。余り知られていないので穴場だそうです。しかも無料なので です。
人もまばらで、ゆったりと観賞でき、素晴らしい景観を堪能致しました。


       デジブック 『青梅・薬王寺のつつじ』


     

「薬王寺」のつつじをお昼頃まで見て、【青梅大祭】の会場に行き、混雑の中を友人に会えました。

※青梅宿「青梅村」に位置する住吉神社の氏子である五町(現在山車人形を所有する町)
 で山車を曳いたのが青梅大祭の始まりです。

※昔懐かしい屋台もずらり、山車も曳き込みが迫力あり、青梅の町の皆さんは、町を揚げての
  イベントに熱心で(廃れ行く町の復興)大勢の人出で活気あふれていました。

小さい画像にマウスオンして下さいね。 眼の廻る方はご注意を・・・暑さと混雑で眼が廻りました。



<
<
<
<
<


<
狐の舞


<
<
<
<
<



GW のはじまり

2010-05-02 14:07:23 | Weblog
春の長雨がやっとおさまり、GWは皐月らしい天候になりました。
行楽地は賑わい、商売を営む皆さんにとつて、景気が上回りそうなお天気に恵まれました。
私達は近場で楽しみを見つけ、4月30日におなじみの「昭和記念公園」に行きました。
広大な園内はお日様がサンサンと降り注ぎ、汗ばむほど暑くなりましたが、
木陰はヒンヤリとして、さわやかな涼風が吹いて、新緑の見事さに眼を奪われました。

「日本庭園」の池には亀さんがのんびりと甲羅干しをして、鴨さんがよちよちと散歩し、
ベンチには安心しきった野良猫が寝そべって、そんな光景に平和を感じた散策日和でした。

画像にマウスオンして下さいね。

<




小さい画像にマウスオンして下さいね。


<
<日本庭園の石楠花
<<<<<<<<<<>


町田エビネ苑

2010-04-30 16:24:29 | Weblog




ゴールデンウィークの初日です。毎年、混雑するので遠くへは出かけません。
昨日までが降っていましたが、次第に明るくなり、晴れてきました。
83歳のメル友をお誘いして、【町田エビネ苑】に行きました。
エビネ苑で撮影が終ってから、【町田ぼたん園】まで足を伸ばしました。
ぼたんは昨日まで蕾でしたが、お天気になり、一気に開花し、の筈でしたが、
余りの陽射しの強さで、大きな花びらがゲンナリ私達もがっかりしました。



小さい画像をクリツクして下さいね。

<
エビネ 1
<
エビネ2
<
クマガイソウ
<
ハナイカダ
<
ユキモチソウ
<
ボタン(島錦)

<





風薫るつつじの園・塩船観音

2010-04-27 10:28:44 | Weblog





昨日、Kさんと歩き過ぎたので足が少々痛いです。でも朝からお日様がニコニコしてらっしゃいます。
明日から、又お天気が崩れる予報です。 相棒がなにやら仕度をしてます。
青梅の塩船観音に【つつじまつり】を観に行くと言うので、ついて行きました。
ここのツツジは見事で、毎年観光客で大賑わいになりますが、今年は未だ3部咲きでした。

満開になると境内斜面に約2万本のツツジが咲き乱れ、包み込むようになだらかに
咲き広がるツツジに心が癒されます。




満開のツツジは残念ですが、見れなかったので他の花を  撮りました。
小さい画像にマウスオンして下さいね。
 

<>
<つばき>
<<<<<<>







都立・滝山城址公園

2010-04-25 21:49:17 | Weblog
やっと春らしいになりました。洗濯物を山ほどして、「後援会名簿」の入力にました。
150名の入力が終わり一休みしたら、お昼の時間です。昼食の仕度にかかりました。
肩もコリコリ眼もショボショボ  午後は  の前に座る気になれません。
久しぶりのお日様のお出ましです。ウォーキングに励むことにしましょう。
83歳のKさんをお誘いして、【滝山城址公園】まで歩きました。大好きなフデリンドウに会いに・・・
かなりの距離ですが、大丈夫とおっしゃいます。戦国の名城・城址公園の入口まで1時間かかりました。
それから、広大な城跡を散策し、「フデリンドウ」「チゴユリ」「タチツボスミレ」の群生に歓声をあげ
帰路は田んぼの畦道に群生してる可憐な「ニリンソウ」に微笑み夢中でシャツターを押しました。
12時30分から5時30分まで歩き続けましたが、疲れを知らないKさんに負けそう!しました。

八王子市の北端、多摩川と秋川の合流点の南側に広がる加住丘陵は、一部が都立滝山自然公園に
指定されています。
都立滝山公園はこの自然公園の中ほどにあり、多摩川を望む標高約160mの丘に滝山城址があります。
城址は遺構の保存状態がよく、周辺は豊かな雑木林に覆われています。
滝山公園は昔から桜の名所、あるいはハイキングコースの丘として親しまれてきましたが、四季を通じて
雑木林がおりなす彩りにも、また心が和みます。



          画像をクリツクして下さいね。6枚挿入してます。


<
<
<