毎日蒸し暑い日が続き、気力減退でだら~んとしています。 ![]() 日頃からお元気なKさんが体調が悪いと、病院に「点滴」を打ちに行ってらっしゃいます。 何しろ、高齢で1人暮らしなので、心配で毎日様子を見に行きます。 話し相手が居ないと、気分が ![]() 大してお役にたちませんが、話すことにより、次第にお顔に赤味が差して来るのが分かります。 ![]() 何年後には来たるべく、私の姿と思い学ぶ事が多いです。 暑さに向かい体調管理にと、九州の叔母さん(82歳)と友人から【ペットボトル】の 手作り袋をいただきました。 ![]() ![]() 先日の「北山公園の花菖蒲」です。画像がマウスオンで消えクリックで浮かび出ます。 ![]()
|
|
6月16日(火)梅雨の晴れ間です。早朝の7時頃メル友の「K・I(84歳)」さんからお誘いです。 あいにく15・16日は予定が入ってます。がっかりのご様子で気になりました。 で、17日 ![]() みんな考える事は同じで、 ![]() おまけに、夏日のように ![]() ![]() ![]() ![]() 2時間くらいで切り上げ、クーラーのきく食堂に入り、昼食を頂き帰路に・・・・ ![]() ![]() ![]() 画像にマウスオンして下さいね。 ![]() < ![]() >> |
関東地方もいよいよ梅雨入りしました。6月14日朝から激しい ![]() 午後から、昨年6月に急死した友人のおまいりに行きました。 亡くなる1週間前に「お食事に行く」約束をしていました。そのショックもつかの間 もう1年過ぎてしまいました。ご主人はしきりに後に残された者が「大変だ!」と述懐されました。 悲しんでいる間も無く、新盆、1周忌、仏事が続き、来年が3回忌 気が抜けませんと・・・ 「女房に家の事は任せ切っていたので、何もかも分からず、手探り状態で右往左往するようです」 とおっしゃいましたが、こまめに奥さんのお手伝いをしていたご主人でした。 仏事は残された者の為に、立ち直りが早くできるように行われるものと認識しました。 1人暮らしになられたご主人と、生前の彼女との楽しい「思い出」を2時間余り回想し辞しました。 ![]() ![]() 第27回【日本の自然】写真コンテスト・オリンパス賞【緑陰の兄弟】 ![]() ![]() ![]() ![]() < ![]() < |
朝の天気予報で明日から
模様になり、今日のうちに洗濯物をしておくように・・・・
毎日
だったので、こまめにしてたので今日は少ないです。けれど
言われると気になり
色々引っ張り出して大量にしました。
それなのに
の前に座ったら干すのを忘れました。
畑から帰った主人に注意され、慌てて干しました。あぁ~最近忘れっぽい!
庭のお花を
JTrimで編集してました。かき氷の様な枠
をイメージしたつもりです。

毎日


色々引っ張り出して大量にしました。



畑から帰った主人に注意され、慌てて干しました。あぁ~最近忘れっぽい!

庭のお花を



6月8日(火) ![]() ![]() 毎年、今頃になると ![]() 疲れ気味なので ![]() ![]() ![]() 標高1000mの【アルプの里】の高山植物の宝庫は魅力あります。 青梅線・武蔵野線に乗り継ぎ、大宮から新幹線で「越後湯沢」まで ![]() ロープウェイから下りるとヒンヤリとして、肌寒さを感じます。 ウインドーブレーカーを着て震えながらも、高山植物に目を輝かし ![]() 毎年訪れる地ですが、何度見ても目新しい思いがして ![]() ピンボケもありますが、DigiBookで編集 30枚余りになりましたが、 お忙しいところを恐縮ですか、お付き合い下さいね。 ![]() ![]() デジブック 『アルプの里』 画像をクリツクすると大画面になります。 |
6月3日(木) ![]() OB仲間5人で、奥多摩の「高岩山」に登りました。標高920mの山です。 かっては、100名山を月に2度位の割合で登山をしてた仲間ですが、 みんなお年頃なので、ハイキング程度の ![]() ![]() ![]() 久しぶりにMさんも参加して、賑やかに口だけは達者ですが、足の方がおとなしい状態です。 低山でも、途中は急勾配が続き青息吐息で登りました。 ![]() ![]() 頂上は展望台があり、奥多摩の山々が360度見渡せます。 ![]() 新緑と清々しい風景の中で、インスタントラーメンを炊いて、至福の一時を過ごしました。 杉林の中を ![]() ![]() 山々は未だ春のようで新緑がひときわ目を引きます。お花は端境期でほんの少し 咲いてました。 画像を5枚挿入してます。 ![]() < ![]() 表紙の画像をクリックしてください < ![]() < ![]() < ![]() < ![]() < ![]() |
6月1日(火)快晴です。 ![]() NHK朝の連続小説「ゲゲゲの女房」でお馴染みの舞台になった深大寺です。 隣の「神代植物公園」で【国際ばらコンクール】が開催中なので、 最初にばら園を見学しました。(既に2/3は散りかけていました) ![]() そのあと、目的地の深大寺へ ![]() ![]() ![]() ![]() お元気なKさんは疲れを知りません。いつも感心するばかりです。 ご一緒しても、年齢の差は殆ど感じず、話題も豊富で、いつも楽しそうにしてらっしゃいます。 テレビでお馴染みのロケ地等、色々見学して充実した一日でした。 画像をクリック&ダブルクリツクでどうぞ ![]() < ![]() < 最盛期は過ぎましたが、数種だけUPしました。(北斗様のソースをお借りしました) < ![]() 表紙の画像をクリックしてください < ![]() < ![]() < ![]() < ![]() < ![]() |
5月31日(月)久しぶりに
ました。午前中は山のような洗濯をして大忙しです。
午後からKさんをお誘いして多摩川へウォーキングに
行きました。
太陽がさんさんと降り注ぎ、さわやかな風が頬をなで気分爽快、2人でハミングして・・・・
足元には名も知らない花が咲いて、首をひねりながらも、
土手沿いを散策しました。
長雨のため、多摩川の水域が増し、急流でいつものんびり泳いでいる「鴨さん」が1羽もいません。
土手を下りて、川の岸まで近付いて目を凝らすと遥か向こうに【シロサギとアオサギ】を見つけました。

シャッターチャンスとばかり望遠で
パチリ しかし私のポケデジでは良く撮れません
腕の悪いのを
のせいにしましたが、せめて大画面でご勘弁を
画像にマウスオンして下さいね。
<
>>


午後からKさんをお誘いして多摩川へウォーキングに


太陽がさんさんと降り注ぎ、さわやかな風が頬をなで気分爽快、2人でハミングして・・・・
足元には名も知らない花が咲いて、首をひねりながらも、

長雨のため、多摩川の水域が増し、急流でいつものんびり泳いでいる「鴨さん」が1羽もいません。
土手を下りて、川の岸まで近付いて目を凝らすと遥か向こうに【シロサギとアオサギ】を見つけました。


シャッターチャンスとばかり望遠で


腕の悪いのを


![]() | ![]() |
★ゼニアオイ | ■チドリソウ 「よしこさん」から教えて頂きました。 ![]() |
画像にマウスオンして下さいね。

<

スクロールバーでスクロールし、写真をクリックすると別窓が開きます。 | |
鷺を見つけて大喜びのKさん、最初は1羽、次に2羽、最後は3羽になり 夢中で撮りました。 マウスオンで指マーク(説明)全部で6枚挿入してます。 |
昨日は半袖、今日は長袖でも肌寒い!もうすぐ衣変えの時期です。
寒暖の差が激しく、体調の管理が大変です。ちょつと風邪気味です。
冬物の整理をしたので、薄物の重ね着をしてます。

外出も控えて
の前に座り込み JTrim で画像の編集をしました。

昨年の画像【鷺草】を「氷の様な枠」で囲みました。

【睡蓮】の画像2枚を合成して、「水玉模様の枠」で囲みました。


寒暖の差が激しく、体調の管理が大変です。ちょつと風邪気味です。
冬物の整理をしたので、薄物の重ね着をしてます。


外出も控えて



昨年の画像【鷺草】を「氷の様な枠」で囲みました。

【睡蓮】の画像2枚を合成して、「水玉模様の枠」で囲みました。

今年の1月に「日本で最も美しい村・大鹿村」の切り絵展が立川で催されました。 切り絵作家の「柳 土情」先生とお会いして、暖かくなったら訪ねて来るようにお誘いされました。 田舎育ちの私達夫婦は、田園風景に郷愁を感じ、計画を進めていました。 5月23日~2泊3日の行程で、友人を誘い5人で出かけました。 23日、目的地の「伊那大島」に11時30分に到着。地元の名物【ごぼとん丼】を食べました。 ![]() ![]() 23日の宿泊先に「柳先生」から ![]() ![]() しかし、出発時から降っていた ![]() 先生のお宅は更に山奥です。 ![]() ![]() 鄭重にお断りし、紅葉の時期に再会することを約束しました。 雨のために美しい花々も少なめで残念でした。 ![]() 小さい画像をクリックして、窓を閉じるをクリック、次に進んでね。 ![]() 連日の ![]()
< |