第2回立川六中で科学を楽しむ会を開きます
第2回 立川六中で科学を楽しむ会 ...

米軍基地跡地(昭島側)に希少種生物、複数発見
私は、やっぱりと、思いました。20年位前、昭和中勤務時代に窓から変遷を見ていました。ま...

立川六中で科学を楽しむ会and アマチュア無線コンテスト 60名参加で成功
立川六中で科学を楽しみ会を開き、立川十小、立川八小の小学生と保護者の方々、地域の方、校長先生はじめ先生方、六中の生徒たちなどおよそ60名の参加で成功しました。「科学はおもしろい...

旧「ラジオの製作」誌 復活バンザイ!!
ラジオ少年、エレクトロニクス趣味のみなさんに朗報です。電波新聞社から「電子工作マガジン...

2008子どもも大人も楽しく学ぶ集いin昭島「パレット」
7月29日、昭島市児童センター「パレット」で、『子どもも大人も楽しく学ぶ集い』が開かれ、科学、自然、環境、ものづくりなどを題材に、300人以上のたくさんの参加者で成功しました。...

『東京 賢治の学校』でサイエンスショー・・・キラキラと輝いた目の子どもたちと出会いました
8月6日、宮沢賢治の思想・哲学とシュタイーナー教育の融合による独特な教育実践をされて...

ケイタイのカメラで
携帯電話のカメラ機能で撮った葉の気孔の顕微鏡写真です。接眼レンズとカメラのレンズをうま...

アゲハチョウ
我が家(マンション)のベランダのグループフルーツの鉢に毎年アゲハチョウがタマゴを産み付...

ケイタイのカメラで
携帯電話のカメラ機能で撮った葉の気孔の顕微鏡写真です。接眼レンズとカメラのレンズをうま...

子どもも大人も楽しく学ぶ集いin昭島・富士見が丘小へ科学ボランティア
8月30日(土)に昭島市立富士見が丘小学校を会場に開かれたこの夏2回目の「子どもも大人も楽しく学ぶ集い」に我が立川六中サイエンスクラブは科学ボランティアとしてアマチュア無線公開、...