何の説明もないまま「コクーン」だの「ファルシ」だの未知の固有名詞を使われても、意味不明なわけだが、メニューのストーリー説明の欄を見ることで、幾らか理解する事が出来る。これ読むの、ちと面倒くさいね。設定資料集をゲーム中に見ている気分。
開始40分で、早くもストーリーの全体像を掴んだ。「ハハ~ン、さてはこういう事を言いたいんだな?」「テーマは多分コレかな?」という感触を・・・。
というか・・・あらゆるストーリーの基幹的要素は、どれも決まっている。ハルヒだろうが、シェイクスピアだろうが、ガンダムだろうが、ハリウッド映画だろうが、神話だろうが全ては同じ。
悲劇、究極の選択、(人間)愛、モラル、(人間の)愚かさ、社会(というか生物が活動する「場・空間・環境」)、そういったものの恣意的な表現、問いかけが基調となっている。
ある表現も問いかけも、分からんヤツには何のことなのかサッパリ分からない。先日、BSで渋谷のギャルに魅了されたスペインギャルの話が放送されていたが、元々スタイルも顔もいい西洋人が、敢えてケバケバしいメイクとファッションで自ら質を劣化させている行為を俺は理解することが出来なかった。
表現の意図が理解できる事と、中身が理解できる事は、厳密にいえば別だし密度も異なり、基本的には後者のほうがハードルが高い。でも、芸術の領域では(あるいはゲームにおける芸術的要素では)、その点が逆転する事がある。つまり意図が分かってないのに、内容だけではしゃぐという事ができる。これは、ゲームというものに必然的に内在する「娯楽性」という要素がそれを可能にしている。「楽」であるという、ただそれさえあれば、意図も意味も殆どどうでもよくなる。音楽、ゲーム、恋愛(SEX)・・・意図なんてどうでもよくても楽しめるモノ。頭カラッポでも参加できるぜ。それらのジャンル自体が下等なわけではなく、クソガキでも馬鹿でも居心地がいいから、そういう人が集まりやすいというだけのこと。これらのネガティブな面は、そういう人達によって生み出されている。俺もそういうものを生み出した一人。「楽」な空間では、ボーッとしていると知らず知らずのうちにネガティブなものを生み出す事に加担してしまう。俺は少年時代、そういうことに気付かなかったんだなぁ・・・・(気付いてたら天才かもしれんが)。
<キャラクター観>
ホープ
序盤のチキンっぷりが逆に良い。本来なら、RPGの定番に従って、ああいう少年キャラが主人公になっているところだが、
ストーリー上、チキン役がどうしても欲しかった>でも主人公がチキンだとちょっとカッコ悪くね?>じゃあ別の人に主人公になってもらおう ということもなきにしもあらずってとこ?
ナイフの力に魅了される少年像など、様々なものを暗示させている。父親への反発、憎むべき対象、強さへの憧れ・・・・恐らく、典型的中学生を意識して作ったと思われる。まぁ、それでも俺よりはずっといい子だけど。
スノウ
「守る」という単語を何回使ったか分からないくらい、守る、守る言うてる。お前を守る、コクーンも守る、ガキも守る、セラも守る・・・・くど過ぎるなwだが暑苦しさは、現代社会では足りない成分。悪くない。
セラとの恋愛は割と王道。スノウとセラの愛の形を理解できないヤツは、恋愛自体を分かってないに等しい(感動できるかどうかは問題じゃない)。まぁ、内容自体は、韓国ドラマでも定番の、ヒロインが重病を抱えてて、主人公がその苦難をどう受け入れ、乗り越えるか・・・・っていうパターンの亜種みたいなものなんだが・・・。あれで、スノウが逃げちまったら「お前の愛とやらは偽者だったな」で終わってしまう。
強い愛とは、あらゆる困難を受け入れ、覚悟を持つ事。だから、教会で「病める時も健やかなる時も、変わらず愛する事を誓うか?」と聞かれる。誓わなかったら、「愛」終了です。別にこれはキリスト教独特の風習ってわけじゃない。愛、そのものの風習。キリスト教は一応、愛の宗教って事になってるらしいので、結婚時にそこを再確認しているだけのこと。
こんな事も分からず、安易に愛が冷めただの、離婚だの・・・・・あ~くだらねぇ。お前らに愛を語る資格はない!ギリシャに「淫売婦は決して愛を知らない」という諺があるが、これは商売女に限定しているわけじゃなく、“商売女みたいに相手をとっかえひっかえしている人”の事を指して言っているのだと思う。
大体だな~・・・・・あ、話ずれてきたからここらでやめよう。
サッズ
パンピー要員。常識人ともいう。正確に言うと、都会的な一般人。格好までフツーだと無個性になってしまうので、ヘアスタイルで主張してみた、といったところか。
誰かの父親らしいが、社会的責任を背負った男や父親としての役割・視点といったものを取り込んでいるのかもしれない。多分、後半のシナリオでそこらへんを絡ませるのかな。
ヴァニラ
杖かと思ったら、釣竿かよ!
妙にテンションが高いが、実はエアリスの性格と大差ないかもしれない。(あのポリゴンのせいで気付きにくいが)
あの明るさは、実はとんでもないモノを背負い込んでいるその反動だろ?ユウナやエアリスやリノアみたいに。そうだろ?コンチクショ~!w俺は分かってるぞ!w
ライトニング
クラウドやスコール的な姐御。人を平気で殴ったりするあたり、それ以上に戦闘的。女だから許される?いや、身体能力がゴリラ以上にあるだろ・・・。
敢えてこの役を女性に担わせたのは・・・・スノウ、セラとの関係性故か、ストーリー的な絡みか、クールな男主人公はもうくどいと思ったからか・・・・正確な意図は序盤だと掴みづらい。
こういう女性に負けないように、日本男子はもっともっとたくましくなるべき!という裏メッセージは・・・・・あるのか無いのかよく分からないwけど、そういう気概は必要じゃないかなとは、個人的に思う。スノウとライトニングの関係から何を感じるか次第。
<戦闘>
協力プレイが出来たら尚良かった。2~3人でワイワイ戦闘とか面白いだろ、コレ。でも、一人用でも十分面白いあたりが凄い。この作戦システムはかなり良いデキ。チェーンシステムとの相性も良し。
スピード感が歴代最高。状況判断、コマンドの素早さや正確性、知識、色々な要素から戦略を組み立てられる点がgood。オプティマシステムは、FF10-2の戦闘中ジョブ変更出来るシステムと似ている。全員でジョブチェンジだ!バトルの展開が早いので、一人ひとり操作する形からリーダー制にした、といったところか。
戦闘の攻略でも書こうかと思ったけど、長くなるのでやめた。インター版で仕様変わるかもしれんし。
FF13は全体的にハイクオリティで、完成度としては高い。でも非難轟々。マップが一本道で単調だから?どうでもいいよ、そんなこと。戦闘がメチャおもしれ~し、それで十分なんですけど。面白過ぎて、やめ時が分からず、朝方の4時までずっとプレイしていたよ。
スターオーシャン3の時はシナリオがクソだと言った。
ローグギャラクシーは二つの塔が長過ぎてダレるだの何だのといった不満が飛び交った。
結局、何かひとつでも欠点があれば、そこがゲーム全体の致命的な弱点だとばかりに煽り立て、文句を言う。ゲーム内容にマジギレするヤツは、「俺はコカコーラが飲みてぇんだよ!何でこのレストランはペプシしか置いてねぇんだ!?」と怒鳴り散らすくらいくだらなくて、みっともない。いくらペプシが不愉快な飲み物であっても、ペプシで我慢するか、黙ってそのレストランを立ち去るのが大人ってもんだ。周りの人に聞こえるように大声で「みなさ~ん、この店、コカコーラ置いてないんですよ?ありえなくないですか!?」とか言う奴の方がありえない。不満はなるべく感情を抑えて紳士的に言おう。
ついでに言うと、怒りは最低3回目までにとっておくべき。ドローシステムが嫌いな人がFF8を批判する。気持ちは分かるがまだ早い。FF9でもドローシステムだった。まだだ・・・まだ怒るな。FF10もドローシステムだった。ここでならキレてもいい。
何にでもすぐキレる人の意見は、誰もそれを深刻な文句だと受け取らない。「オオカミ少年」の例から、誰もが学んでる事だ。
「仏の顔も三度まで」っていう諺があるだろ?初回でキレてたら、何も試せねぇよ。俺がドラクエに文句言うのは、この事と少し関連がある。
今回のFFのテーマは、他の人達がどう感じたか知らないが、ハッキリ言って物凄くお堅い。何故なら社会問題や世界的な諸問題(差別や国家観、紛争など)、人間の一生、といったものを題材に据えているからだ。なんで、こんな重厚なテーマを持ってきたんだろう?FF12のシナリオが淡白すぎたから?・・・・ちょっとあるかも。
最初は俺の考えすぎか、こじつけかとも思ったが、「聖府」の存在(どう見ても、「政府」を示唆している)や、黙示戦争、ルシ、コクーン、パージなどの設定が明らかに今述べたようなテーマに沿っている。そして極めつけはファルシの存在。これは神の可視化であり、ルシは神によって意図された運命(使命)を課されるわけだが、ここの点が、現代社会で生きる我々との対比になっている。
「シ骸」や「クリスタル」も面白い設定だ。生き方を決めるということは、死に方を決めるという事でもあり、それを示唆している。まぁ漫画なんかでもそういう見せ方をよくするけど、FF13はそれを世界観の中に上手く組み込んでいる。
ま~まだ序盤ですが、最初の感触としてはこんなとこでしょう。
ムービーゲーだとか、一本道シナリオだとかいう不満を事前に聞いてはいたが・・・・まぁ実際その通りだが・・・・別に大騒ぎするようなものでも何でもないな。なんか、不満部分はいつもこう感じるな。あのゲームのここがクソだとか、どこどこがクソだと、今まで色んな不満を散々聞いてきたが「成る程、こりゃ~クソだわ。俺も怒り狂うわ」と思ったものが殆ど無い。
ネットゲーは問答無用でクソだが。100歩譲って、500時間以内にコンプ出来ないネットRPGはクソ。(そんなもんあるのか?)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます