北海道旭川市の『楽しく護身空手を学ぶ会』

空手と武器術・護身術を学ぶ生涯学習団体です。
豊かな毎日をすごすために、神楽公民館で日曜日、空手を学んでみませんか?

【護身術講座・サークル体験入門】・実績一覧

2016年11月28日 | ■【護身術講座実績】

































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年10月7日、神楽市民交流センターまつり「いざという時の護身術講座」 報告。/18.10.07

2016年10月30日 | ■【護身術講座実績】






本日なんと台風25号が北海道まで上陸中。

昨晩から延々と雨が降っております。

さすがに神楽市民交流センターまつりも、来場者は…と思ったら、めっさ会場こんでます。

ご高齢の方が多いから乗り合わせできているようです。

 護身術指導の道具一式 大きなバッグ3個分+モップ5本。
 私もひとつ担当、前々日に公民館へお預けしてます。

さて09:30.

はたして、来場者あるかしら?

大人3~4名が出たり入ったり、お子様も4~5名ほどが出たり入ったりw
覗いていくだけの方もいます。

講座開始です。

 0.護身術の概要から説明.



 誤解されがちですが、護身術は"相手を倒して勝つ方法"ではありません。
 "生きてその場を逃れるための方法"です。

 護身術の最も重要でかつ基本の約束事は、
 危ない場所や人物には近づかないこと。
 暴力に直面したら、全力でその場から逃れること。

 格闘技の試合のように、相手を倒しKOする必要などありません。

 いろいろな状況に対応する用法を紹介しますが、
 「こういうときはこうする」という公式的な解ではありません。

 技を、技として覚えようとするのではなく、

 もしもの危機に陥っても、自分の身の安全をあきらめないために、
 「危機から逃げ出す術がある」「こんなものも武器に使える」と
 知っておくこと、考えられることが大事という話。

 1.遭遇することの多い不審者の手口や行動.

 〇だれでもよかったはウソ、ちゃんと相手を選んでます.

 よく通り魔的事件を起こした容疑者が、「だれでもよかった」といいますが、
 額面通りに受け取ってはいけません。

 なぜか?

 実際に、襲われた人は女性か高齢者、母子連れが圧倒的に多いのです。
 つまり自分の犯行に抵抗できないだろう人、逃げるのが遅い人を選びます。
 「イオンモール釧路昭和」で2016年6月、4人が包丁で死傷という
 事件がありましたが、襲われたのは女性4人で、亡くなったのは60代の女性です。

 〇その挙動に心の状態が透けて見えます.

 それには襲ってくる相手の心理や状態を知ること。
 姿勢や武器の持ち方や目つき(どこを見ているか)など。
 こうした目で見える情報に対処につながるヒントがあります。

 最近よく見る歩きスマホとかヘッドホンをつけての歩行。
 この相当な怪しさも見過ごしてしまいますので、おやめくださいね。

 〇基本の動作 【足位】.

 暴漢が目の前にいて、進退窮まってしまった時、

 前を見たまま、後ろに下がれば>相手は追ってくる。
 背中を見せて走って逃げても>相手は追ってくる。

 なので、「相手の斜め前へ避ける」
 これが"足位"の原理です。

 説明のあと、実際に体験してもらいました。

 2.つかまれたり、抱きつかれた時の対処.

 〇「もうだめだ」は動きをとめます.

 女性の方に限らず人間は、怖い目にあうと動きが止まります。
 「もうだめだ」と思ってしまうからです。
 つかまれたり、抱きつかれた時にもできることがあります。
   
 それと、襲ってくる相手に素手で立ち向うことはありません。
 まずは持っているものを武器に使うことで、
 こちらのリスクを下げるのが鉄則です。

 しかし、とっさに素手で対応しなければならない場合、
 どうするか?というのがこの切り口です。

 「片手首を、または両手首をつかまれた場合のはずしか方」から始まり、
 当会でいう護身術1教を一通り体験いただきました。
 難しい変化応用は演武のみとしました。

 2-1.腕をつかまれる(片手首)

 2-2.腕をつかまれる(両手首)

 2-3.胸倉をつかまれる(片襟)



 「女性で小柄でも大きな相手を転がすことができる」という試みを、
  小さなお嬢さんに試していただきました。
  相手役は、出戻りWさん。
  投げられ役もうまいが、お嬢さんもなかなかです。



  写真は、<<矢筈>>の説明。
  元は柔術の技法だそうで、親指と人差し指の間で首を抑える技です。
  腹に当てた拳や掌を、そのまま胸を滑らせて首に至ります。
  必要なのは、からだごと、一歩踏み込むこと。
  それだけで相手をのけぞらせ、「なにもできない状況」に追い込めます。
  もう一歩押し込めば、後ろに倒せます。
  右に左に振れば、相手は自分の体重で転がります。

 2-4.後ろから片手首をつかまれる.

 2-5.後ろから羽交い絞めにされる.

 3.刃物をもった相手への対処.

 〇日常にある道具をつかいます.



 各種バッグ、雑誌、靴、モップ、のぼり等

 このあたりはプロテクターにヘッドギアつけて
 暴漢役をかってでます。
 とにかく思い切りブンなぐってもらうのが目的です。

 最初はおっかなびっくりだった受講者さんたちですが、
 こちらが防具をつけているという安心感と、
 講座の雰囲気になれてもきて、思い切りがよくなります。

 バッグや丸めた雑誌、モップの柄を思い切りよく
 顔面・鳩尾にぶち当ててきたり、驚くほどの進歩です。

  この「思い切り叩く・蹴る」という感覚は非常に大切です。
  男性はともかく、女性の場合、積極的にモノや人を叩くなんて機会は皆無です。
  また女性は、「女の手で叩いてもたかが知れてる」「効くわけがない」と、
  ご自身で(何を根拠にか)否定的に思い込んでいたりします。

  ものを思い切りたたくことで「え、本気出したらこんなに威力あるの?」と
  感覚を経由して、認識が新たになります。
  是非、本日の経験をフィードバックして、今後にお役立てくださいね。

 4.お子さんにできること.

 子供が大人に腕(手首)を掴まれたら、という想定のエスケープです。

 子どもだからこその、「相手の隙をつく」「死角をつく」ことで逃げられます。

 ※解説はできなくもないのですが、誤解を与えてしまう可能性もあるので、
  ここではあえて伏せます。

 5.最後に.

 いろいろな状況に対応する用法を紹介しましたが、
 「こういうときはこうする」という数学の公式的な解ではありません。

 要は、「生きて、その場を逃げ切ること」に徹してください。

 護身術の稽古は、1度の学習で覚えられるものではありません。
 誰にでも習得できるものですが、やはり相応に回数や訓練期間が必要です。
 ただ、今日お話しさせていただいた内容も、
 まったく知らないのと、やってみた見たことあるのとでは雲泥の差があります。

 「かならず逃げる術はある」
 「あきらめてはいけない」

 この二つだけでも覚えてお帰りください。



なんとかかんとか、終わりました。

ご参加くださった皆様、お疲れ様でした。

お付き合いくださりありがとうございました。

時間は、ほぼ11:00.

事務室へいって、公民館職員にこのまま撤収していいかと確認。

撤収です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年7月1日神楽公民館『サークル体験入門』 報告/18.07.01

2016年10月30日 | ■【護身術講座実績】



毎年恒例の神楽公民館主催『サークル体験入門』。
これまた恒例で当会は「護身術講座」行いました。

7月1日(日)19:30~20:30 で開催。
あいにくの雨天であります。

 事前申し込みの方は急遽残業で来られず。

 当日飛び入りの方が参加されました。

飛び入りの方は、実は4年前に体験された方。
当時は事情があり、すぐには参加できず、
いままで機会を待っていたそう。

こういう出会いもあるのですね。

第1部 護身術概論(19:30~19:45)

 準備体操

 悠々(呼吸法・立位3法と座位3法)

 当会で学ぶ空手・武器術・護身術)の紹介。

 護身術の目的の説明。

  最初に護身術を習う意義と
  学んで活かすために必要なこと。

  誤解されがちですが、
  護身術は"相手に勝つ方法"ではありません。
  "生きてその場を逃れるための方法"です。

  「身につくまでに時間を要すること」
  これに相反するように
  「習ってすぐに活かせること」等…

  いろいろな状況に応じた用法を紹介していますが、
  「こういうときはこうする」という公式的な解ではありません。
  「対応できるのだ」という、いわばコンセプトです。

  もしもの危機に陥っても、自分の身の安全をあきらめないために、
  「危機から逃げ出す術がある」「こんなものも武器に使える」と
  知っておくこと、考えられることが大事です。

 "足位"について説明

  護身術の礎となる、そして当会の空手の礎となる運足です。
  原理をきけば、すごく簡単なことですが、試してみると、
  「日常ではありえない動作」なので意外と苦戦します。

第2部 体験稽古(19:50~20:45)

 さて、本日の体験です。

 ナイフなど武器をもった人間の心理、
 その挙動について解説。

 以下は演武と一部体験いただきます。

 1.電車やバスなど公共交通機関の狭い車内で、
   ナイフで切りかかられた場合の対処。

   基本的には、相手から距離を取らず、
   逆に0距離での対応法。

 2.ナイフで切りかかられた場合、
   日常にあるモノを武器にする方法。

   ハンドバッグ、トートバッグ、リュックサックに、
   靴、雑誌、上着、そして柄付のブラシ。

   普段、身につけているもしくは持ち歩いているものを
   いざという時、どのように使うか・使えるか。

   そして"足位"と併せて行います。

   途中から、プロテクターやフェイスガードをつけて、お相手しました。
   うちの会員は容赦がないので(そのように稽古しているので)
   どつかれるたびに「キーン」と耳が鳴るのは、お約束w

   補足です。

   柄付きのブラシやのぼりで暴漢を突いて防いでいる、
   その最中、得物を暴漢に(主に左手で)掴まれてしまった!ピンチ!

   いえ、逆に好機です。

   「思い切り引っこ抜いて前につんのめさせる方法」など演武。

 3.素手対素手の場合の逃れ方。

   当会の護身術1教から抜粋。

   1.前から片腕(手首)をつかまれた場合.
   2.前から両腕(手首)をつかまれた場合.
   3.片襟をつかまれた場合.
   4.両襟をつかまれた場合.
   5.後ろから片腕の手首をつかまれた場合.
   6.後ろから抱き着かれた場合.

   上記は演武させていただきました。

 4.ナイフ対素手の場合の逃れ方

   1.ナイフで切りかかられた場合。
   2.ナイフで突かれた場合。

  これは正直、難易度が高い代物ですが、一応演武。
  これらに付随して、襟落し、腕がらみ、腕閂も紹介。

全編通して、概ね1時間。

20:55に、整理体操・黙想・礼。

参加いただいた皆様、最後までおつきあい、ありがとうございました。

21:05に退出です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年10月8日、神楽市民交流センターまつり「親子で学ぶ護身術講座」 報告。/17.10.08

2016年10月30日 | ■【護身術講座実績】



10:30過ぎに、神蔵公民館到着するが、駐車場は既に一杯。
大雪アリーナ後ろの駐車場にとめて、徒歩で公民館まで。

 護身術指導の道具一式 大きなバッグ3個分+モップ5本。
 師範からお借りしたのですが、昨日の東光公民館の打ち合わせ時に、
 一つずつ、出戻りWさん、OT女史に負担してもらいましたが、
 それでも、自分の荷物とあわせて結構な量です。

神楽公民館児童センター内 小体育館。

 事前のプログラム、【健康体操教室】が、
 開始時間の11:00ギリギリ前まで、やっています。

 横目で見ながら、途中で合流した出戻りWさんと着替え。
 着替え後、OT女史も合流>更衣して準備。

講師側のプログラムを3人で共有。
配布用のプログラムも準備。

さて11:00.

開始です。

はたして、来場者あるかしら?

開始時に2名、途中で2名の参加がありました。
なんとか胸をなでおろします。
あとは、とちらないことw

 0.護身術の概要。

   誤解されがちですが、護身術は"相手を倒して勝つ方法"ではありません。
   "生きてその場を逃れるための方法"です。

   護身術の最も重要でかつ基本の約束事は、
   危ない場所や人物には近づかないこと。
   暴力に直面したら、全力でその場から逃れること。

   そのように心がけても、危険な状況に遭遇したら、
   できる限りの手段を用いて、その場を逃れます。
   格闘技の試合のように、相手を倒しKOする必要などありません。

   それには襲ってくる相手の心理や状態を知ること。
   姿勢や武器の持ち方や目つき(どこを見ているか)など。
   こうした目で見える情報に対処につながるヒントがあること。

   いろいろな状況に対応する用法を紹介しますが、
   「こういうときはこうする」という公式的な解ではありません。

   技を、技として覚えようとするのではなく、

   もしもの危機に陥っても、自分の身の安全をあきらめないために、
   「危機から逃げ出す術がある」「こんなものも武器に使える」と
   知っておくこと、考えられることが大事という話。

 1.遭遇することの多い不審者の手口や行動.

   〇だれでもよかったはウソ、ちゃんと相手を選んでます.

   よく通り魔的事件を起こした容疑者が、「だれでもよかった」といいますが、
   額面通りに受け取ってはいけません。なぜか?

   実際に、襲われた人は女性か高齢者、母子連れが圧倒的に多いのです。
   つまり自分の犯行に抵抗できないだろう人、逃げるのが遅い人を選びます。
   「イオンモール釧路昭和」で昨年6月、4人を包丁で襲い、
   死傷という事件がありましたが、襲われたのは女性4人で、
   亡くなったのは60代の女性です。

   〇その挙動に心の状態が透けて見えます.

   それには襲ってくる相手の心理や状態を知ること。
   姿勢や武器の持ち方や目つき(どこを見ているか)など。
   こうした目で見える情報に対処につながるヒントがあります。

   最近よく見る歩きスマホとかヘッドホンをつけての歩行。
   この相当な怪しさも見過ごしてしまいますので、おやめくださいね。

   〇基本の動作 【足位】.

   暴漢が目の前にいて、進退窮まってしまった時、

   前を見たまま、後ろに下がれば>相手は追ってくる。
   背中を見せて走って逃げても>相手は追ってくる。

   なので、「相手の斜め前へ避ける」
   これが"足位"の原理です。

   説明のあと、実際に体験してもらいました。

 2.つかまれたり、抱きつかれた時の対処.

   〇「もうだめだ」は動きをとめます.

   女性の方に限らず人間は、怖い目にあうと動きが止まります。
   「もうだめだ」と思ってしまうからです。
   つかまれたり、抱きつかれた時にもできることがあります。
   
   それと、襲ってくる相手に素手で立ち向うことはありません。
   まずは持っているものを武器に使うことで、
   こちらのリスクを下げるのが鉄則です。

   しかし、とっさに素手で対応しなければならない場合、
   どうするか?というのがこの切り口です。

   「片手首を、または両手首をつかまれた場合のはずしか方」から始まり、
   当会でいう護身術1教を一通り体験いただきました。
   難しい変化応用は演武のみとしました。

   2-1.腕をつかまれる(片手首)

   2-2.腕をつかまれる(両手首)

   2-3.腕をつかまれる(片襟)

   2-4.腕をつかまれる(両襟)

   2-5.後ろから腕をつかまれる.

   2-6.後ろから羽交い絞めにされる.
 
 3.刃物をもった相手への対処.

   〇日常にある道具をつかいます.

    各種バッグ、雑誌、靴、鍵束、モップ、のぼり等

   このあたりはプロテクターにヘッドギアつけて
   暴漢役をかってでます。
   とにかく思い切り振りきってもらうのが主眼。

   最初はおっかなびっくりだった受講者さんたちですが、
   この辺にくると、こちらが防具をつけているという安心感と、
   講座の雰囲気になれてもきて、思い切りがよくなります。

   バッグや丸めた雑誌、モップの柄を思い切りよく
   顔面・鳩尾にぶち当ててきたり、驚くほどの進歩です。

   この「思い切り叩く・蹴る」という感覚は非常に大切です。
   男性はともかく、女性の場合、積極的にモノや人を叩くなんて機会は皆無です。
   また女性は、「女の手で叩いてもたかが知れてる」「効くわけがない」と、
   ご自身で(何を根拠にか)否定的に思い込んでいたりします。

   ものを思い切りたたくことで「え、本気出したらこんなに威力あるの?」と
   感覚を経由して、認識が新たになります。
   是非、本日の経験をフィードバックして、今後にお役立てくださいね。


   〇演武【短刀取り】~参考までに.

   演武をおこないます。

 4.お子さんにできること.

   子供が大人に掴まれたら、という想定のエスケープです。
   うちの娘が来ていればよかったのですが…

 5.最後に.

   いろいろな状況に対応する用法を紹介しましたが、
   「こういうときはこうする」という数学の公式的な解ではありません。

   要は生きて逃げ切ることに徹してください。

   護身術の稽古は、1度の学習で覚えられるものではありません。
   誰にでも習得できるものですが、やはり相応に回数や訓練期間が必要です。
   ただ、今日お話しさせていただいた内容も、
   まったく知らないのと、やってみた見たことあるのとでは雲泥の差があります。

   「かならず逃げる術はある」「あきらめてはいけない」
   この二つだけでも覚えてお帰りください。



なんとかかんとか、終わりました。

ご参加くださった皆様、お疲れ様でした。

拙い進行にもお付き合いくださりありがとうございました。

時間は、ほぼ12:00.

公民館職員、毎度のYさんにご挨拶。

撤収です。



その後、茶帯トリオでびっくりドンキー旭川神楽店。

昼食しながら、お疲れ様ということでw

めっさ混んでいて24人待ちだったけど、
およそ10分ほどでテーブルへ。

四方山話など。

出戻りWさん、居合もやってらしたとか。
お年もそれなりになって、再度空手を選んだのは
「どんな状況でも使えるから」だそうです。

居合術では、日本刀があることが前提になるけれど、
師範の空手は素手で、武器で、身の回りにあるもので
いかようにも対応ができると。

いやまったく、その通りw

皆様お疲れさまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年7月2日神楽公民館『サークル体験入門』 報告/17.07.02

2016年10月29日 | ■【護身術講座実績】



本日は、毎年恒例の神楽公民館主催『サークル体験入門』です。

男子高校生とそのお母様が体験に来てくださいました。





第1部 護身術概論(19:30~20:00)

  準備体操

  悠々(呼吸法・立位3法と座位3法)

  当会で学ぶこと(沖縄空手・武器術・護身術)の紹介。

   今回は師範が指導できる武器と用法など紹介。
   六尺棒、杖、サイ、トンファ、ヌンチャク、鎌まで。

  護身術の目的の説明。

   最初に護身術を習う意義と学んで活かすために必要なこと。
   「習っても身につけるまでに時間を要すること」
   これに相反するように
   「習ってすぐに活かせること」等…

   師範よりわかりやすく説明を。
 
   誤解されがちですが、護身術は"相手に勝つ方法"ではありません。
   "生きてその場を逃れるための方法"です。

   いろいろな状況に応じた用法を紹介していますが、
   「こういうときはこうする」という公式的な解ではありません。
   「対応できるのだ」という、いわばコンセプトです。

   もしもの危機に陥っても、自分の身の安全をあきらめないために、
   「危機から逃げ出す術がある」「こんなものも武器に使える」と
   知っておくこと、考えられることが大事です。

  "足位"について説明

   護身術の礎となる運足です。

  "護身術体験"

   当会の護身術1教から抜粋。

   1.前から片腕(手首)をつかまれた場合.
   2.前から両腕(手首)をつかまれた場合.
   3.片襟をつかまれた場合.
   4.両襟をつかまれた場合.
   5.後ろから片腕の手首をつかまれた場合.
   6.後ろから抱き着かれた場合.

   上記は体験いただきました。

第2部 体験稽古(19:50~21:00)

 さて、本日のメインです。

 "足位"について実際に体験。

   当会の空手の礎となる運足です。
   原理をきけば、すごく簡単なことですが、試してみると、
   「日常ではありえない動作」なので意外と苦戦します。

 これを踏まえて、

 ナイフなど武器をもった人間の心理と挙動について。

 以下は演武と一部体験いただく。

   7.ナイフで切りかかられた場合。
   8.ナイフで突かれた場合。

 また、これらに付随して、
 襟落し、腕がらみ、小手返し、腕閂など柔術系技法も紹介。

20:55に、整理体操・黙想・礼。

参加いただいた皆様、最後までおつきあいをありがとうございました。

整理体操、黙想と礼。

21:05に退出です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年10月27日、鷹栖町『森の幼稚園 ぴっぱら』での護身術講座 報告。/16.10.27

2016年10月27日 | ■【護身術講座実績】



鷹栖町の森のようちえん「ぴっぱら」での護身術講座を催しました。



対象は、鷹栖町の森の幼稚園「ぴっぱら」に通う幼稚園児のママさん、
それに父兄に、職員さん総勢10名です。



会場は園内にある納屋、通称「納屋ちゃん」。

15畳ほどのスペースがあり、普段は古畳が敷いてあるのですが、
今回は一時片づけていただき、床に一部ブルーシートを敷いて準備しました。

講師は、わが師 尋牛師範。
助手として、出戻りWさん、Ktさん、そして私の3名体制。

出戻りWさん、Ktさんは、先週急にお知らせしたにも拘わらず、
快く助手を引き受けてくださいました。
ありがとうございました。

0.開催前の諸事情など…

 打診がきたのは、9月に幼稚園職員のKmさんから。
 旭川市PTA連合会の護身術講座に2年続けて受講され、
 「これは、子供をもつお母さんに是非体験させてあげたい」とのことで、
 相談を重ねて、開催にいたりました。

 Kmさんからの訴えは「子育て中のお母さんは学ぶ場・機会が少ない」ということ。
 いろいろ学んでみたいが、子供連れ、特に幼児となると、子供の世話で一杯一杯に。
 時間も夜間は難しく、また長時間拘束される講座も難しい。
 また子供を連れて行かねばならない場合、周囲にも気を遣うし―
 結果、学びたくとも学べない期間が生まれてしまう…

 なので、今回はそういった点を斟酌し、組み立てました。

 「子供を見てくれる職員がいる幼稚園内で、昼間に講座を受けたい」

 この幼稚園は他の幼稚園とコンセプトが異なり、園舎・体育館がありません。
 よって開催は基本 屋外(露天)で雨天時または前日雨の場合は納屋でという
 運びになりました。

 幸い師範が上記事情を諸々ご理解してくださり、
 「幸い僕も時間に自由がきくし、いいよ、やろうよ」と
 二つ返事でOKしてくださったのが僥倖でした。

 当会は旭川市生涯学習団体であり、営利を目的にしておりません。
 こうしたご相談にもできるだけ対応したいと考えています。




11:00から早速、講座開始です。



1.師範から護身術の概論と要旨、目的の説明。

   誤解されがちですが、護身術は"相手を倒して勝つ方法"ではありません。
   "生きてその場を逃れるための方法"です。

   護身術の最も重要でかつ基本の約束事は、
   危ない場所や人物には近づかないこと。
   暴力に直面したら、全力でその場から逃れること。

   そのように心がけても、危険な状況に遭遇したら、
   できる限りの手段を用いて、その場を逃れます。
   格闘技の試合のように、相手を倒しKOする必要などありません。

   それには襲ってくる相手の心理や状態を知ること。
   姿勢や武器の持ち方や目つき(どこを見ているか)など。
   こうした目で見える情報に対処につながるヒントがあること。

   いろいろな状況に対応する用法を紹介しますが、
   「こういうときはこうする」という公式的な解ではありません。

   技を、技として覚えようとするのではなく、

   もしもの危機に陥っても、自分の身の安全をあきらめないために、
   「危機から逃げ出す術がある」「こんなものも武器に使える」と
   知っておくこと、考えられることが大事という話。

2.基本となる"足位"について説明

   暴漢が目の前にいて、進退窮まってしまった時、
   
   「相手が刃物を持っていたら、逃げないでください」
   「背を向けたら刺されます」
   「後ろに延々と下がっても結局刺されます」

   前を見たまま、後ろに下がれば>相手は追ってきます。
   背中を見せて走って逃げても>相手は追ってきます。

   なので、最善の対処は、「相手の斜め前へ避ける」
   これが"足位"の原理です。

   説明のあと、実際に体験してもらいました。



3.素手での護身術(護身術1教)



   相手が武器をもたずに、こちらに危害を加えようと手を出してきます。
   それに対して、どのように対処するか?

   腕(手首)をつかまれた場合。(片腕・両腕同時)
   襟(胸倉)をつかまれた場合。(片襟・両襟同時)>演武のみ
   後ろから片腕をつかまれた場合。
   後ろから抱きつかれた場合。

   「片手首を、または両手首をつかまれた場合のはずしか方」から始まり、
   当会でいう護身術1教を一通り体験いただきました。

   難しい変化応用は師範による演武のみとしました。

4.日常にあるモノを使いこなす護身術

   武器をもって襲ってくる相手に素手で立ち向うことはありません。
   まずは持っているものを武器に使うことで、
   こちらのリスクを下げるのが鉄則です。

   「でも、武器も護身具も持ち歩いていない…」

   いいえ、身に着けているもの、持ち歩いているものは
   すべからく、武器にも防具にもなります。

   雑誌・靴・上着を武器にする。

   ハンドバッグ、トートバッグ、リュックサックに、
   靴、雑誌、そして柄付のブラシ。

   普段から身の回りにあるものを、
   いざという時、どのように使うか・使えるか。

   そして"足位"と併せて使いこなす。

   示範後、体験いただきました。



毎回のパターンですが、最初はおっかなびっくりだった受講者さんたち。
後半になると、思い切りがよくなります。

「助手が上手く受けてくれる」
「防具をつけている」

という安心感と、雰囲気になれてもきて、
バッグや丸めた雑誌、モップの柄を思い切りよく
顔面・鳩尾にぶち当ててきたり、
拳の一撃も遠慮がなくなりますw

驚くほどの進歩。

この「思い切り叩く・蹴る」という感覚は非常に大切です。
女性は特に、「女の手で叩いてもたかが知れてる」「効くわけがない」と、
ご自身で(何を根拠にか)否定的に思い込んでいたりします。

ものを思い切りたたくことで「え、本気出したらこんなに威力あるの?」と
感覚を経由して、認識が新たになります。

是非、本日の経験をフィードバックして、今後にお役立てくださいね。

でも旦那様や彼氏に使うのはお控えくださいw

男性の参加者はおどろくほど勘が良かったですね。
普段から、からだをつかって働いてらっしゃるからでしょうか?
飲み込みも早くてびっくりしました。



そして、園児たち。
自由すぎるほど自由で、最初は会場の奥で固まっていたのが、
お母さんたちにじゃれつき始め、
投げられて地面に転がったお母さんにしがみつきにいったり、
見よう見まねで、掴まれた腕を外してみたりしてました。

師範も楽しそうに、「お、やってみるかい?」「うまいうまい」と
ニコニコとお声をかけていました。

驚きの声や笑い声の絶えない講座となりました。

1時間半が、短く感じられた方も多く、
「え?もう」という方もいれば、
「いやすっごく中身がこくて」という方も。

「ぴっぱら」サイドからは、アンケートをとって送ってくださるとのこと。
「またやってみたい」との声が既にあり、また是非相談させてくださいとのこと。

12:30をもって、ひとまず終了です。





講義後、昼食を御飯とお味噌汁でいかが?とお誘いをうけ、
ご相伴に預かりました。

 「ぴっぱら」では、お昼はお弁当ではなく、園のキッチンでお母さんたちや
 職員さんが御飯をつくって温かい出来立てを皆で食べるのだそうです。
 御飯も、電子ジャーでなく薪でお釜で炊くそうです。

 雑穀ご飯と野菜たっぷり味噌汁、美味しくいただきました。

お食事しながら、「小学生も空手を習えますか?」の質問もいただきました。
例えば礼儀や教授方法は厳しいのでは?といったご心配もあったようです。
これには常々師範が仰っていることをお伝えしました。

 「形だけの礼儀を厳しくしても意味はないです」
 「無理に空手を教えても身に付きません」
 「お子さんが小学生なら体を動かす=たのしいが一番です」
 「楽しく通ううちに技も礼儀も少しづつ覚えていけばいいのです」

話すと主人と相談して、見学にいきますねとのこと。

受講者の皆様、準備を担当してくださった発起人の方々、
当会の師範と会員の皆様、本当にお疲れ様でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年10月2日、某サークル有志のための護身術講座 報告。/16.10.02

2016年10月02日 | ■【護身術講座実績】


10月1回目の道場稽古です。

今月の稽古は、2日、9日、16日、23日、30日の全5回です。
会場は神楽公民館、3回とも2F講堂です。
18:00-22:00で使用可能です。

そして、本日は
『いざというとき、本気で役立つ護身術』
と題して、護身術講座を催しました。

対象は、某団体有志の皆様8名。
プラスそのご家族で、総勢11名です。

 話がきたのは、実は会員の出戻りWさんの奥様経由。

 奥様が習い事をされていて、そのメンバー内で、
 昨今の物騒な風潮と事件の多さを見て、なにか護身術の講座でも
 うけておいたほうが…との話になり、お話まとまりました。

講師は、わが師 尋牛師。
助手として、OT女史・Ktさん・出戻りWさん、そして私の4名体制。
新会員Kh女史は、受講者の皆様に交じって稽古です。

もう一人、元会員Sさんが帰省につき稽古名目で飛び入り。

総勢7名でお送りいたしますw



道具・防具も回数をこなして、結構充実してきましたねw



0.師範から護身術の概論と要旨、目的の説明。

   誤解されがちですが、
   護身術は"相手を倒して勝つ方法"ではありません。
   "生きてその場を逃れるための方法"です。

   護身術の最も重要でかつ基本の約束事は、
   危ない場所や人物には近づかないこと。
   暴力に直面したら、全力でその場から逃れること。

   そのように心がけても、危険な状況に遭遇したら、
   できる限りの手段を用いて、その場を逃れます。
   格闘技の試合のように、相手を倒しKOする必要などありません。

   それには襲ってくる相手の心理や状態を知ること。
   姿勢や武器の持ち方や目つき(どこを見ているか)など。
   こうした目で見える情報に対処につながるヒントがあること。

   いろいろな状況に対応する用法を紹介しますが、
   「こういうときはこうする」という公式的な解ではありません。

   技を、技として覚えようとするのではなく、

   もしもの危機に陥っても、自分の身の安全をあきらめないために、
   「危機から逃げ出す術がある」「こんなものも武器に使える」と
   知っておくこと、考えられることが大事という話。

 1.基本となる"足位"について説明

   暴漢が目の前にいて、進退窮まってしまった時、

   前を見たまま、後ろに下がれば>相手は追ってくる。
   背中を見せて走って逃げても>相手は追ってくる。

   なので、「相手の斜め前へ避ける」
   これが"足位"の原理です。

   説明のあと、実際に体験してもらいました。



 2.素手での護身術(護身術1教)

   腕(手首)をつかまれた場合。(片腕・両腕同時)
   襟(胸倉)をつかまれた場合。(片襟・両襟同時)>演武のみ
   後ろから片腕をつかまれた場合。
   後ろから抱きつかれた場合。

   襲ってくる相手に素手で立ち向うことはありません。
   まずは持っているものを武器に使うことで、
   こちらのリスクを下げるのが鉄則です。

   しかし、とっさに素手で対応しなければならない場合、
   どうするか?という切り口です。

   「片手首を、または両手首をつかまれた場合のはずしか方」から始まり、
   当会でいう護身術1教を一通り体験いただきました。

   難しい変化応用は師範による演武のみとしました。

3.日常にあるモノを武器にする方法

   鞄類を武器にする。
   雑誌・靴・上着を武器にする。

   ハンドバッグ、トートバッグ、リュックサックに、
   靴、雑誌、そして柄付のブラシ。

   普段、身につけているもしくは持ち歩いているものを
   いざという時、どのように使うか・使えるか。

   そして"足位"と併せて行う。

   示範後、体験いただきました。



最初はおっかなびっくりだった受講者さんたちですが、
この辺にくると、こちらが防具をつけているという安心感と、
講座の雰囲気になれてもきて、思い切りがよくなります。

バッグや丸めた雑誌、モップの柄を思い切りよく
顔面・鳩尾にぶち当ててきたり、
蹴りも全力で遠慮なしにw

驚くほどの進歩。

この「思い切り叩く・蹴る」という感覚は非常に大切です。
女性は特に、「女の手で叩いてもたかが知れてる」「効くわけがない」と、
ご自身で(何を根拠にか)否定的に思い込んでいたりします。

ものを思い切りたたくことで「え、本気出したらこんなに威力あるの?」と
感覚を経由して、認識が新たになります。

是非、本日の経験をフィードバックして、今後にお役立てくださいね。

21:00をもって、ひとまず終了です。

驚きの声や笑い声の絶えない講義となりました。

1時間半が、短く感じられた方も多かったようです。

皆様に怪我もなく、要諦と大切なことは伝わったように思います。

受講者の皆様、準備を担当してくださった発起人の方々、
当会の師範と会員の皆様、本当にお疲れ様でした。



さて、〆たあとは、飛び入りSさんの稽古会ですw



襟落し、腕緘(うでがらみ)、肩固め。
バットをもった相手が打ち込んできたときの対処=襟落しの応用など。

開始直後は、受講の皆様も残っていて
「あ、あんな技もあるんだ」と興味深々で見ているかたも。
180cmはあるSさんがホホイノホイと師範に翻弄されていると、
まるでコントでも見ているかのようですw

腕緘(うでがらみ)に苦戦しているみたいです。
向こうでできた知り合いあいてに、稽古させてもらってるようですが、
「相手が自分より大きいと効かない」「腕力があると外される」とのこと。

師範曰く「それかけ方が未熟」「こうするの」と講義。

21:30まで、時間をおしての稽古でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年9月4日旭川市PTA連合会 母親研修会での護身術講座 報告。/16.09.04

2016年09月04日 | ■【護身術講座実績】



本日、神楽市民交流センター(公民館)を全館貸切で開催された、
『平成28年度 旭川市PTA連合会母親研修会』

その分科会として、護身術講座を開催しました。
題して、『まさか!に対応 - 命を守る護身術』



講師は、当会の師範 尋牛師。
助手4名での体制。

会場は第2学習室。
昨年の第1学習室より手狭ではあります。

今回は、昨今の目立った拉致や殺傷事件の傾向から、
学校や施設にあるモップやブラシを使う技法の紹介も取り入れました。



師範が事前に購入したブラシと、玩具のナイフ。
100円ショップで10本ずつ。
ブラシの柄は竹にプラフィルムを被せた従来の竹製物干し竿と同じもの。



ナイフは、刺されると引っ込む【びっくりアイテム】ですが、
こんなおもちゃでも、いきなり出されると普通の方々は腰が引けます。
十分に稽古で役に立ちます。

参加人数は17名に、この講座を担当してくださったPTA理事の方3名。
あわせて、なんと20名。

二人一組になっていただき、14:00から講座開始です。

 0.師範から護身術の概論と要旨、目的の説明。

   誤解されがちですが、護身術は"相手を倒して勝つ方法"ではありません。
   "生きてその場を逃れるための方法"です。

   護身術の最も重要でかつ基本の約束事は、
   危ない場所や人物には近づかないこと。
   暴力に直面したら、全力でその場から逃れること。

   そのように心がけても、危険な状況に遭遇したら、
   できる限りの手段を用いて、その場を逃れます。
   格闘技の試合のように、相手を倒しKOする必要などありません。

   それには襲ってくる相手の心理や状態を知ること。
   姿勢や武器の持ち方や目つき(どこを見ているか)など。
   こうした目で見える情報に対処につながるヒントがあること。

   いろいろな状況に対応する用法を紹介しますが、
   「こういうときはこうする」という公式的な解ではありません。

   技を、技として覚えようとするのではなく、

   もしもの危機に陥っても、自分の身の安全をあきらめないために、
   「危機から逃げ出す術がある」「こんなものも武器に使える」と
   知っておくこと、考えられることが大事という話。

 1.基本となる"足位"について説明
   暴漢が目の前にいて、進退窮まってしまった時、

   前を見たまま、後ろに下がれば>相手は追ってくる。
   背中を見せて走って逃げても>相手は追ってくる。

   なので、「相手の斜め前へ避ける」
   これが"足位"の原理です。

   説明のあと、実際に体験してもらいました。

 2.素手での護身術(護身術1教)
   腕(手首)をつかまれた場合。(片腕・両腕同時)
   襟(胸倉)をつかまれた場合。(片襟・両襟同時)>演武のみ
   後ろから片腕をつかまれた場合。
   後ろから抱きつかれた場合。

   襲ってくる相手に素手で立ち向うことはありません。
   まずは持っているものを武器に使うことで、
   こちらのリスクを下げるのが鉄則です。

   しかし、とっさに素手で対応しなければならない場合、
   どうするか?という切り口です。

   「片手首を、または両手首をつかまれた場合のはずしか方」から始まり、
   当会でいう護身術1教を一通り体験いただきました。





 3.日常にあるモノを武器にする方法
   鞄類を武器にする。
   雑誌・靴・上着を武器にする。

   ハンドバッグ、トートバッグ、リュックサックに、
   靴、雑誌、そして柄付のブラシ。

   普段、身につけているもしくは持ち歩いているものを
   いざという時、どのように使うか・使えるか。

   そして"足位"と併せて行う。

   示範後、体験いただきました。





3.日常にあるモノを武器にする方法では、
会員のWさんと私がプロテクターやフェイスガードをつけて、
お相手しました。



最初はおっかなびっくりだった受講者さんたちですが、
この辺にくると、こちらが防具をつけているという気安さと、
講座の雰囲気になれてもきて、思い切りがよくなります。

バッグや丸めた雑誌、モップの柄を勢いよく
顔面・鳩尾にぶち当ててきたり、
蹴るべきときには、全力で蹴ってきたりと
驚くほどの進歩と早い順応でした。

15:30をもって、ひとまず終了です。

驚きの声や笑い声の絶えない講義となりました。

14:00~15:30の1時間半が、
短く感じられた方も多かったようです。

皆様に怪我もなく、要諦と大切なことは伝わったように思います。

受講者の皆様、準備を担当してくださった担当理事の方々、
当会の師範と会員の皆様、本当にお疲れ様でした。





講義終了後、参加した会のメンツでお茶会。
神楽のびっくりドンキーにて。

全員、甘いもので糖分補給です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年6月19日旭川PTA連合会の担当理事4名の先行体験見学 報告。/16.06.19

2016年06月19日 | ■【護身術講座実績】



本日は、旭川市PTA理事の方4名、体験見学に見えました。



来る9月4日の旭川市PTA連合会母親研修会。
その分科会で、昨年にひきつづき当会が護身術講座を行うことに。

その事務的な打ち合わせと共に、実際に体験見学をいただきました。

まずは護身術の体験から。

当会の護身術講座

 0.師範から護身術の概論と要旨、目的の説明。

   誤解されがちですが、護身術は"相手を倒して勝つ方法"ではありません。
   "生きてその場を逃れるための方法"です。

   それには襲ってくる相手の心理や状態を知ること。

   姿勢や武器の持ち方や目つき(どこを見ているか)など。
   こうした目で見える情報に対処につながるヒントがあること。

   いろいろな状況に応じた用法を紹介しますが、
   「こういうときはこうする」という公式的な解ではありません。

   技を覚えようとするのではなく、

   もしもの危機に陥っても、
   自分の身の安全をあきらめないために、
   「危機から逃げ出す術がある」
   「こんなものも武器に使える」と
   知っておくこと、考えられることが大事。

 1.基本となる"足位"について説明

   前を見たまま、後ろに下がれば>相手は追ってくる。
   背中を見せて走って逃げても>相手は追ってくる。
   なので、「相手の斜め前に避ける」

   これが"足位"の原理です。

   説明のあと、実際に体験してもらいました。

 2.日常にあるモノを武器にする方法

   鞄類を武器にする。
   雑誌・靴・上着を武器にする。

   ハンドバッグ、トートバッグ、リュックサックに、
   靴、雑誌、上着等々。
   普段、身につけているもしくは持ち歩いているものを
   いざという時、どのように使うか・使えるか。

   そして"足位"と併せて行う。

   示範後、体験いただきました。

 3.素手での護身術

   腕(手首)をつかまれた場合。(片腕・両腕同時)
   襟(胸倉)をつかまれた場合。(片襟・両襟同時)>演武のみ
   後ろから片腕をつかまれた場合。
   後ろから抱きつかれた場合。

   襲ってくる相手に素手で立ち向うことはありません。
   まずは持っているものを武器に使うことで、
   こちらのリスクを下げるのが鉄則です。

   しかし、とっさに素手で対応しなければならない場合、
   どうするか?という切り口です。

   「片手首を、または両手首をつかまれた場合のはずしか方」から始まり、
   当会でいう護身術1教を一通り体験いただきました。

 4.ナイフや棒をもった相手に素手で対する方法。

   ナイフで切りかかられた場合。 >演武のみ
   長い棒で打ちかかられた場合。 >演武のみ

   武器をもった相手への素手で対処は、ある程度の修練をつまないとできませんと前置き。
   と、前置きしながらも、最近多い刃傷沙汰を例に…師範の演武いただきました。
   他にも棒で打ちかかられた・突かれた場合など、いくつかの例をお見せしました。

一通り、体験いただいて、一旦〆。

9月開催にむけての打ち合わせ

その後、理事の方々と少々事務的な打ち合わせ。

 講座の名称や内容については、
 本日の体験と昨年の実績をあわせて考え、
 今週中にメールでやり取りして決定しましょうとのことで。

 師範への依頼状は、会の都合上で私の住所宛で来ますとのこと。

 このあたりは昨年の例にならってということで。

理事の皆さま、退出。

その後、全員で整理体操・黙想・礼。

更衣後に退出。

公民館の階段を1Fに降りたら、ロビーでまだ理事さんたちが打ち合わせ中でした。

再びご挨拶して、帰路につきます。

皆様、お疲れ様でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年6月5日神楽公民館『サークル体験入門』 報告/16.06.06

2016年06月06日 | ■【護身術講座実績】



■『サークル体験入門』 無事終了しました。

恒例となりました神楽公民館主催の『サークル体験入門』。
当会の「護身術講座」、今回も無事終了しました。

参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。



先日、公民館に6月分の施設予約に行ったところ、
「40代の男性1名から申し込みがありましたよ」と
そう言われていたのですが、
19:30に会場にきてくだったのは、
当日は年配の男性と妙齢の女性。

19:30から体験入門開始です。

第1部 護身術概論(19:30~19:50)

  準備体操

  悠々(呼吸法・立位3法と座位3法)

  当会で学ぶこと(沖縄空手・武器術・護身術)の紹介。

  護身術の目的の説明。

   最初に護身術を習う意義と学んで活かすために必要なこと。
   「習っても身につけるまでに時間を要すること」
   これに相反するように
   「習ってすぐに活かせること」等…

   師範よりわかりやすく説明を。
 
   誤解されがちですが、護身術は"相手に勝つ方法"ではありません。
   "生きてその場を逃れるための方法"です。

   いろいろな状況に応じた用法を紹介していますが、
   「こういうときはこうする」という公式的な解ではありません。
   「対応できるのだ」という、いわばコンセプトです。

   もしもの危機に陥っても、自分の身の安全をあきらめないために、
   「危機から逃げ出す術がある」「こんなものも武器に使える」と
   知っておくこと、考えられることが大事です。

  "足位"について説明

   護身術の礎となる運足です。
   原理をきけば、すごく簡単なことですが、試してみると、
   「日常ではありえない動作」なので意外と苦戦します。

   写真は、足位に取り組む皆さまの図。

第2部 体験稽古(20:10~21:00)

 さて、本日の護身術体験です。

 1.前から片腕(手首)をつかまれた場合.
 2.前から両腕(手首)をつかまれた場合.
 3.片襟をつかまれた場合.
 4.両襟をつかまれた場合.
 5.後ろから片腕の手首をつかまれた場合.
 6.後ろから抱き着かれた場合.

 上記は参加者にも体験いただきました。

 ~概論 ナイフなど武器をもった人間の心理と挙動について。

 以下は演武のみ。

 7.ナイフで切りかかられた場合。
 8.ナイフで突かれた場合。

 9.棒(鉄パイプ等)で叩かれた場合。

 10.素手で相手が殴ってきた・蹴ってきた場合。

 また、これらに付随して、
 襟落し、腕がらみ、小手返し、腕閂も紹介。

 1時間の予定が30分ほど、オーバーしてしまいました。

21:00に、整理体操・黙想・礼。

参加いただいた皆様、最後までおつきあい、ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする