goo blog サービス終了のお知らせ 

チャッピー広場

うさぎのモモが月に帰り、犬のチャッピーがやってきた。
モモねえちゃんの後をついで、がんばります。

さるの仕業に違いない

2024年07月18日 | Weblog

ある日のこと・・・




畑のねぎが抜き取られていました。

こんなにきれいに抜き取れるのは、さるしかいないでしょう。




そして、近くにあるフェンスが壊されていました。(切り取ったフェンスをdiyで再生したやつです)

ねぎを食べてまずかったので、はらいせにフェンスを揺さぶったのでしょう。(知らんけど)




ねぎは、元通りに植えておきました。
酷暑でだめになるかも知れないけど。

(画像は百日草。コキアより大きくなった)







百合園

2024年06月26日 | Weblog

手前のユリは赤い色でした。




もう1種類違うのも咲きました。

この辺りには豊かなユリの香りが漂っています。




気温も湿度も上がってきました。




百日草もたくさん咲くかな。

ヤマボウシ

2024年06月09日 | Weblog

ウッドデッキの側にはヤマボウシが植えてあり、それが白い花をつけました。




白い部分は、正確には花ではなくガクが変化したものだそう。アジサイと同様なのかな?




ヤマボウシの下を、キジが歩いてました。




ニゲラが終わったので、そこにコキアを植えました。当地方で育つのだろうか??




ニゲラはドライフラワーになってます。


プラグインソーラー

2024年05月19日 | Weblog

2024年1月にソーラー発電を始めました。
日本ではまだあまり普及していないであろうプラグインソーラーというものです。




ソーラーパネルで発電した直流を、インバーターで交流に変換し、家庭用コンセントプラグから取り入れて
屋内の電気と同期させるという仕組みのものです。

そんなことができるのかと思いますが、欧米では人気で、補助金も出るのだそうです。




ソーラーパネルは200W2枚を並列で接続しています。
このパネルは薄くて曲げることもできるフレキシブルパネルというものです。
このパネルの特徴は、日光が斜めに当たっても発電効率が落ちにくいということです。




軽量なので、フェンスに結束バンドで固定できます。
軽いけどしっかりした作りです。




インバーターは、雨のかからない所に置いてます。
1600Whのポータブルバッテリーも同時に購入しました。
ケーブルなどもセットで、16万円でした。(楽天市場)




スマホでモニターできます。(この日は雨)

これで元がとれるのかということですが、難しいと思います。
意外ですが、冬場が一番発電効率がいいそうで、うちの場合晴れの日で1kwhぐらいでした。
電気代にすると20~30円かな?

5月は最高でも1日0.5Whぐらいです。
湿度が高いと良くないようですね。




節電効果は、あまり期待できないかも知れません。
だけど、ポータブル電源があれば停電時には助かりますね。
ソーラーからの充電も速いです。(晴れてれば)

残念ポイントは、停電時に屋内への直接給電はできないことです。
インバーターが商用電源の方で働いているからです。












久しぶりのバーベキュー

2024年05月01日 | Weblog

気候もいいので、庭でバーベキューです。




暑くなると蚊がでてくるので、今くらいがちょうどいいです。
(カメムシは出てきてます)




炭を使ってのバーベキューは、防災訓練も兼ねているのです。
(紀州備長炭です)




もっと肉をくれと言ってます。




芝桜満開

2024年04月26日 | Weblog

斜面の雑草がすぐに伸びてくるので、対策として芝桜を植えています。
石ころだらけの土地なので、ここまで植えるの大変でした。




薄紫色のもあります。




模様が入ったのもあります。




でも、一番派手な色のやつが、強い勢力を持っています。

春の訪問者

2024年04月21日 | Weblog

昨日、畑の隅にほったらかしにしていた園芸用ネットに、ヘビがからまって動けなくなってました。
優しいおじいさんは、はさみでネットを切って、ヘビを逃がしてあげました。
(自主規制で画像無し)




夜になると鹿が来ました。




今日は、ウサギが前の道を走っていました。
この家に来て初めて見ました。




イメージ画像(昔飼っていたモモです)





かわいい動物は歓迎です。