まな板は合羽橋では納得がいく逸品を見つけることができず、結局通販で買いました。一般的な木のまな板のイメージはカビに弱く非衛生的、長く使えない、手入れが大変などだろうと思いますが、当然ながら木もいろいろな種類があります。まな板に適した木を選択すれば良いのです。私は(青森)ヒバのまな板にしました。
プラスチックのまな板は熱に弱く、包丁の傷にも弱い。人工物ですので衛生面も不安があります。漂白剤も使いたくありません。
ヒバのまな板は先日買った包丁との相性も良いです。
まな板は合羽橋では納得がいく逸品を見つけることができず、結局通販で買いました。一般的な木のまな板のイメージはカビに弱く非衛生的、長く使えない、手入れが大変などだろうと思いますが、当然ながら木もいろいろな種類があります。まな板に適した木を選択すれば良いのです。私は(青森)ヒバのまな板にしました。
プラスチックのまな板は熱に弱く、包丁の傷にも弱い。人工物ですので衛生面も不安があります。漂白剤も使いたくありません。
ヒバのまな板は先日買った包丁との相性も良いです。
先日合羽橋で購入した和包丁、和ペティーナイフを使って最近は料理をします。刃の材質はステンレスではなく鋼なので扱いはやや気を使っています。と言っても、良く洗い、しっかり水分を拭き取り、長期間使わない時は油を薄く塗るくらい。力を使わずにスッと切れるので安全です。切れない包丁ほど無駄な力を使うので手を切ってしまった時の傷は深い。安くはないけど特別高くはないのでとても気に入っています。
昔は広島産の無農薬レモンが手に入るとよくリモンチェッロを作っていました。今は砂糖を摂らなくなったのでご無沙汰です。先日、小豆島から無農薬のみかんが届いたので砂糖を使わずに作ってみます。材料はスピリタス、みかんの皮のオレンジ色の部分、みかんの絞り汁のみ。さて、どうなるか🤔
コロナネタに飽きました(笑)
今日の夕食。
珍しい大根が手に入ったので、煮物と大根の葉と皮のサラダ。
無農薬なので、捨てる部分が無い、全部食べられる、無駄がない。
もうスーパーや八百屋では野菜は買えない、買わない。
種子法廃止、種苗法改正についても日本人はよく考えて生きて欲しい。