裕嗣君のブログ

ラグビー応援そして闘病生活
愛ネコ、ハッピー命

混戦のリーグ戦グループ

2007年11月12日 | ラグビー
関東学院の出場辞退だ揺れるリーグ戦グループ。今年は関東学院、東海の2強と思われていたが、3位以下は大混戦になってきた。今年1部に上がった拓殖大が3位につけ、以下大東大、中央大、法政大と続いている。
リーグ戦は東海が飛びぬけており、その他のチームは力が少し落ちるようだ。
慶応が対抗戦で3位の場合、順当に行けば2回戦で東海大に当たる可能性が高い。
国立に進むためにはどうしても倒さなければならない相手。手ごわいな。
拓殖大は東日本セブンスで優勝したが、良いチームだ。とくに横山兄弟が素晴らしい。慶応と当たったらどんな試合になるか是非見てみたい。
上田氏のブログにもあったように、大学選手権はつまらないものになったかも知れないが、新鮮な組み合わせになるかもしれない。
でも昨年ベスト4に2校入った関西リーグも、今年はかなり実力低下なので、意外なチームが国立に進むかも知れない。

しかし早稲田は予想以上に強いな。帝京を全く相手にしなかった。
もしこのまま早稲田が順調に勝ち進めば、確かに魅力のない大学選手権になってしまうかも。

今日のニュースに、早慶両方に合格した時、どちらに進むかというアンケート結果が出ていた。最近は慶応8割といわれていたが、今年の受験生は6割が早稲田を希望しているそうだ。
そういう意味では早稲田のスポーツ戦略は成功だったのかも知れない。
慶応はスポーツでは中途半端なのだろう。最近めっきり優勝という言葉から遠ざかっている。バスケットで大学日本一になったが、今年はもう1部で最下位だ。
でも私はそういう慶応だから応援したい。もし早稲田のように自由に選手を取って毎年優勝しても応援のしがいがない。むしろ優勝しない事が罪みたいな話だ。
私は学生として、そういう事は本末転倒だと思う。

現在神宮で学生野球の日本選手権をやっているが、どのチームも野球で選手を集めている大学ばかりだ。ちっとも面白くない。ラグビーはこんな大会になってほしくない。観客が応援団だけの大会なんて、ちっとも魅力がない。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
慶應はやります! (Tiger night)
2007-11-13 02:21:02
戦う前に終戦宣言ですか?
早稲田の現状を僻むのではなく、どうしたら慶應が
もっと強くなるのか、早稲田のように幅広いファンに
愛されるようになるのか考えるなり、提言するなり
アクションを起こしたらどうですか?
早慶戦が楽しみですね。 (GAAP)
2007-11-13 10:07:18
早稲田のファンは厳しいですから期待された結果が残せなかった場合は厳しく批判されます。 しかしだからと言って勝てないことが罪であるとはほとんどの人が考えないでしょう。彼等が様々なことを犠牲にして練習に励んでいることを皆さん知っていますから。 また早稲田大学は試合に勝つだけではなく社会に有用な人物を輩出することをミッションとしています。清宮氏以降の強化体制に賛否両論はあるかと思いますが大学ラグビーのボトムアップこそが日本のラグビーの発展に寄与することは間違いありません。ですから個人的には清宮氏が早稲田大学に残した遺産は有形無形問わず非常に大きかったと思います。
Re (すいまそん)
2007-11-13 12:42:55
ネット上の受け売りですが、「早稲田に行くと答えた受験生が多かった」というのは、毎年早稲田を受ける受験生が2倍もいることと完全リンクしているだけの数字マジックではないでしょうか?

合格する「1流受験生(この言葉も受け売りですが)」は、慶応を選ぶ比率、今年も勝つと思います。そして今年は、ラグビーも勝ちます!
今年はチャンスですね (ブラックイエロー)
2007-11-13 13:34:26
こういう言い方は不適切かもしれませんが、
今年は国立進出のチャンスだと思います。

ぜひ1月2日、国立で我々に感動を与える
試合をして頂き、高校生以下のラガーに
慶応ラグビーを印象付けて欲しいものです。