昨日の「 名誉茶師と楽しむ、烏龍茶の『香り』の世界 ~セミナー編 」に続き、
本日は「 DAIBA KITCHEN in お台場 」で行われた
懇親会の様子を紹介していきたいと思います!

会場の席には、これまた何やら怪しげなグラスが4つ…

この様々な形をしたグラスで、ホットウーロン茶を飲み比べてみよう!
という企画でした。
ホットにするとウーロン茶の良い匂いがプーンと漂ってきますが、
その素敵な匂いを堪能しながら美味しく飲めるできるグラスはどれでしょうか!?
ということでした。
私的にはCかDで迷った末のC(香りマグカップ)を選びました。
会場内での一番人気もCだったようで、サントリーさんからは
もしかしたら商品化するかも!?なんて楽しみなお話も聞かせていただきました♪
ちょっとした余興が終わると、自由時間です。
お待ちかねのご飯♪

そしてなんと、お酒も!

ピーチウーロンがとんでもなく美味しかったです☆
そしてなんといってもやはり注目は名誉茶師!
会の後半は藤原さんの側について、ひたすらお茶の飲み比べをしていました(笑)


ちなみにこのお茶セット一式、
日本で買うと2万円前後するそうですが、中国で買えば5千円程度で買えるそうです!
なんというぼったくり!
いつか室町や江戸時代のように、
素敵な茶器に囲まれてお茶会なるものをやってみたいな、と思う次第です。
ちなみに中国の茶芸館と呼ばれる場所では
皆が集まる「場」が形成されているようです。
皆がお茶を寄りそって集まり、もしくはその場でお茶を調達して、
皆でお茶を淹れながら会話に乗じ、
そこで気に入っちゃお茶があれば持ち帰って仲間に披露したり…
まるで保険など様々な現代システム発祥の起点となった中世のコーヒー・ハウスであったり、
日本でいえば古くは芸能の発祥・発達の基礎となった楽であったり
江戸時代であれば連の仕組みにも通じるところを感じます。
一方で今の日本を見渡してみると、インターネット、特にソーシャルサービスによって
その敷居はだいぶ下がってきてはいるものの、
そういった力を持った「場」はかなり減ってしまったような気がします。
果たしてそれが良いことなのか、悪いことなのか…
そういう意味で、サントリーさんの今回のような仕組みが
そういった仕組み作りとしての「場」としても機能していくようになると
企業にとっても消費者にとってもお互いにメリットのある場に育っていくかもしれません!?
今回は本当に素晴らしい場をご用意いただきありがとうございました!!
なお、本日の写真は全て「 Powershot S90 」で撮影しました。


本日は「 DAIBA KITCHEN in お台場 」で行われた
懇親会の様子を紹介していきたいと思います!

会場の席には、これまた何やら怪しげなグラスが4つ…

この様々な形をしたグラスで、ホットウーロン茶を飲み比べてみよう!
という企画でした。
ホットにするとウーロン茶の良い匂いがプーンと漂ってきますが、
その素敵な匂いを堪能しながら美味しく飲めるできるグラスはどれでしょうか!?
ということでした。
私的にはCかDで迷った末のC(香りマグカップ)を選びました。
会場内での一番人気もCだったようで、サントリーさんからは
もしかしたら商品化するかも!?なんて楽しみなお話も聞かせていただきました♪
ちょっとした余興が終わると、自由時間です。
お待ちかねのご飯♪

そしてなんと、お酒も!

ピーチウーロンがとんでもなく美味しかったです☆
そしてなんといってもやはり注目は名誉茶師!
会の後半は藤原さんの側について、ひたすらお茶の飲み比べをしていました(笑)


ちなみにこのお茶セット一式、
日本で買うと2万円前後するそうですが、中国で買えば5千円程度で買えるそうです!
なんというぼったくり!
いつか室町や江戸時代のように、
素敵な茶器に囲まれてお茶会なるものをやってみたいな、と思う次第です。
ちなみに中国の茶芸館と呼ばれる場所では
皆が集まる「場」が形成されているようです。
皆がお茶を寄りそって集まり、もしくはその場でお茶を調達して、
皆でお茶を淹れながら会話に乗じ、
そこで気に入っちゃお茶があれば持ち帰って仲間に披露したり…
まるで保険など様々な現代システム発祥の起点となった中世のコーヒー・ハウスであったり、
日本でいえば古くは芸能の発祥・発達の基礎となった楽であったり
江戸時代であれば連の仕組みにも通じるところを感じます。
一方で今の日本を見渡してみると、インターネット、特にソーシャルサービスによって
その敷居はだいぶ下がってきてはいるものの、
そういった力を持った「場」はかなり減ってしまったような気がします。
果たしてそれが良いことなのか、悪いことなのか…
そういう意味で、サントリーさんの今回のような仕組みが
そういった仕組み作りとしての「場」としても機能していくようになると
企業にとっても消費者にとってもお互いにメリットのある場に育っていくかもしれません!?
今回は本当に素晴らしい場をご用意いただきありがとうございました!!
なお、本日の写真は全て「 Powershot S90 」で撮影しました。
- Canonデジタルカメラ PowerShot S100 ブラック PSS100(BK) 12.../キヤノン
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます