goo blog サービス終了のお知らせ 

365 photo diary

写真って、その瞬間の想いを伝えるもの。
見返したときに撮った瞬間が蘇るような、そんな写真を撮っていきたい

ハードディスクのクリーンアップ ~レジストリのデフラグ編

2010-03-15 00:00:18 | テクノロジー
ハードディスクのクリーンアップ大作戦も3回目です。

(1) ハードディスクのエラーチェック
(2) 不要ファイルの削除、不要レジストリの削除
(3) レジストリその他のデフラグ
(4) ハードディスクのデフラグ

本日は「(3) レジストリその他のデフラグ」を行います。


■レジストリをデフラグする理由
Windows上で動いているソフトの多くは「レジストリ」というものを使っています。
このレジストリは使っている間に無駄な部分が発生したり、
サイズが大きくなっていったり(肥大化)してシステムに悪影響を与えます。

前回の『(2) 不要ファイルの削除、不要レジストリの削除』で
レジストリの肥大化は解消できたので、
今回はレジストリの無駄な部分を解消するための作業です。


■使用するソフトの選定
今回も同じような機能を持ったソフトはいくつかあります。

PageDefrag
Ainvo Registry Defrag
NTREGOPT
Eusing Free Registry Defrag
Quicksys RegDefrag

下の3つは、Windows起動中にデフラグを行ってしまいます。
上述した通り、レジストリはとってもとっても繊細なものなので、
私には怖くて無理なので除外し、上2つが対象となります。

以下の理由により今回使用したのは「PageDefrag」です。

・ 「Ainvo Registry Defrag」では処理できないWindowsのページファイル、イベントログ、休止状態ファイルを処理できる
・ Microsoftの「 TechNet Magazine」や「 Windows Sysinternals 」で紹介されるなど、信頼性が高そう
・ (XPでは)インストールが必要ない
・ 操作が非常に簡単で、余計な機能もなく、シンプルな作りになっている


■PageDefragの特徴
PageDefragは以下のような特徴(機能)を持っています。

・ レジストリだけでなく、OS 起動前にデフラグを実行することにより、Windows起動中は動かすことができないページングファイル、もしくはイベントログや休止状態ファイルまで最適化を行ってくれます。
⇒ これは、Windows標準ソフトでは出来ず、
また通常のデフラグソフトでも出来ない作業となるので
PageDefragのような特別なソフトを使う必要があります。

・ 通常のファイルはデフラグしないので、短時間で終わります。
⇒ なお、通常のファイルは次回「(4) ハードディスクのデフラグ」で行います。


■対応OS
⇒NT、2000、XP

Vistaや7では動作しません。

しかしVistaや7でも動作する方法が報告されていましたので、
末尾で紹介したいと思います。


■PageDefragのインストール方法
このソフトは「インストール不要」です。
ファイルを以下のサイトからダウンロードして、解凍すればOKです。

http://technet.microsoft.com/ja-jp/sysinternals/bb897426.aspx


■PageDefragの使い方
このソフトは、わずか2クリックで設定が完了してしまう、
非常に簡単なソフトになっております!

深澤裕から始まるビジネス革命-PageDefrag


(1) PageDefragを起動起動すると、一番上のボックスに断片化状態が表示されます。
⇒ 右端の数字が「1より大きく」になっていれば断片化しており、デフラグの必要性があります。
 逆に「全て1」であれば既に最適化された状態なので、デフラグを行う必要はありません。

(2) 中段、上の「Defragment at next boot」にチェックを入れます。
⇒ 次回のPC起動時にレジストリのデフラグを行います。
 通常はこちらにチェックを入れるのがお勧めです。
 「Defragment every boot」にチェックを入れるとPCを起動するたびにデフラグを実行します。
 デフラグのし過ぎはリスクを増やすだけなので、PCに詳しい方以外は止めておきましょう。

(3) 「OK」を押せば設定完了です!
⇒ 早速再起動してみましょう。


■PageDefragをWindows Vistaや7でも使う方法
以下のサイトに英語ではありますが出来た人による報告がありました。

http://forum.sysinternals.com/forum_posts.asp?TID=10755

該当部分を以下に引用します。

Installing PageDefrag on Vista.

I have PageDefrag installed on my Windows Vista computer. It was a challenge to figure out what to do to get it to install but here is what worked.
1) Put the 3 PageDefrag install files in your root Directory aka c:\
2) Turn off the Account Control --- yes, I know that is probably not the best suggestion but you have to do it to install.
3) reboot your computer and log into your administrator account.
4) Install PageDefrag
5) Remember to turn your Accout Control back on
6) Reboot your computer and log back into your normal windows account

When you reboot the page defrag will run at the start up.
If you want to make any changes to PageDefrag or to uninstall you have to log back into your administrator account but you do not have to turn off your account control.

Actually I was able to move the file to the root drive, uncheck read-only on all including the folder(s), then run as administrator. Worked very well.

簡単に意訳すると以下の通りです。

ダウンロードは何も問題なく行えますので通常通り行ってください。
1) 解凍後に出来る3つのファイルを、Cドライブの直下など、ルートディレクトリに置いてください。
2) ユーザーアカウント制御 (UAC; User Account Control) を「OFF」にしてください。
3) 一旦再起動して、Administrator権限でログインし直してください。
4) ルートディレクトリに置いたPageDefragをインストールしてください。
5) ユーザーアカウント制御 (UAC; User Account Control) を「ON」にしてください。
6) 再起動して、通常のアカウントでログインし直してください。

あとは通常通りに「PageDefragの起動⇒設定⇒再起動」でレジストリのデフラグが行えます。

また、アンインストールする際は再度Administrator権限になる必要があります。


これでレジストリその他のデフラグは完了です!

次回は
(4) ハードディスクのデフラグ
について書いていきたいと思います。






最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おお (オプティマスプライム)
2011-08-08 01:31:07
Auslogicsという会社のやつはとてもいいですよ
返信する
おぉ! (ゆう)
2011-08-08 21:26:07
>オプティマスプライムさん
コメントありがとうございます!

Auslogicsという会社のソフトは存じ上げませんでした。
調べてみると、大容量のHDDと相性がいいみたいですね。
私もそろそろ2TくらいのHDDを導入しようと思っていたところだったので、ちょうどいいかもしれません!
有意義な情報を教えていただき、ありがとうございます♪
返信する
Re: (オプティマスプライム)
2011-08-12 21:06:16
>ゆうさん
どういたしまして
返信する

コメントを投稿