goo blog サービス終了のお知らせ 

365 photo diary

写真って、その瞬間の想いを伝えるもの。
見返したときに撮った瞬間が蘇るような、そんな写真を撮っていきたい

あなたのお好みのコーヒーは?

2008-01-27 13:02:15 | ニュース

最近、朝やちょっとした休憩にコーヒーショップに行く人が増えていますね。

特に女性。


私はコーヒー自体があまり好きでないのであんなに高いコーヒーショップに1日1~2回も行く勇気はありませんが、そんな私はたぶん少数派なのでしょう(^^;


ところで皆さん、一番好きなコーヒーはどこのお店ですか?

私の周りではスターバックスの人気が高いみたいです。


というわけで見つけたのが以下の記事。


買いたいコーヒーNO.1はどこ?


オリコンが1280人を対象に調査した、コーヒー店の評価について載っています。

味だけで見るとどこもそれほど大差なく拮抗しているようですが、頭一つスターバックスが抜けているよう。

やはりスターバックスはおいしいんですね!


でも総合評価ではマクドナルドが圧倒的!!

頭一つじゃなくて2~3個抜けてますね(@@)

最大の理由は、味はそれほど大差ないのに、他と群を抜く値段(100円)にあるようです。


私はコーヒーを飲まないのでどうもよくわからないですが、皆さんいかがなもんでしょう・・?



はてなブックマークに追加→はてなブックマークに追加




SBI Business、オープン!

2008-01-23 09:53:29 | ニュース
一昨日ですが、ついに今の会社で企画開発しているSBI Businessがオープンしました!

プレスリリース

これからはこのサービスのプロモーション、マーケティング、機能改善等が主な仕事になりそうです。

というわけで、皆さん!
ここは一つ私のためにもぜひ登録してください。
お願いしますm(--)m

とりあえず自分や知り合い、芸能人の名前でも検索してみてください。
特に芸能人とかは動画とか写真とかずばり出てきます(@@)

何か分からないこと、要望・意見など何でもお気軽にお問い合わせください♪

SBI Businessはこちら


はてなブックマークに追加→はてなブックマークに追加





著作権は何を守っているのか

2007-11-30 09:54:41 | ニュース
皆さん「インターネット先進ユーザーの会(MIAU) 」という団体はご存知でしょうか。
詳しくは上記サイトに譲るとして、その発起人の一人である津田氏が興味深い文章を書かれていたのでピックアップです!


文章は2部構成になっており、音楽業界で今注目されている新しいプロモーションと、そもそもそれが注目される本質的理由から入りダウンロード違法化論について語っています。

以下は前半部分の引用。

従来はコストを払って行わなければならない「プロモーション」をユーザー任せのオープン価格にすることで「プロモーションなのに収入が得られる」という仕組みを作り、なおかつ幅広い層に新しいアルバムを聴かせる機会を与えたのである。



You Tubeやニコニコ動画などの動画サイトを使ったプロモーションやMySpaceやmixiなどSNSを使ったプロモーションなど、現在ネットを使ったプロモーションが注目され始めていますが、その一例です。
しかもこの例の場合、プロモーションにもかかわらず大きな利益が出ているようで、双方がwin-winになる新しいマーケティングモデルといえると思います。

次に、後半部分の引用。

制作にまつわる全体的なコストが大幅に下がってきたのに、なぜクリエーターの印税率は増えなかったのか。印税率が固定化されていたことでレコード会社の利益率が年々上がり、確かに「産業」としては大きくなった。しかし、果たしてそれでどれだけクリエーターが潤ったのか。



著作権とは著作者を保護する権利じゃなかったのでしょうか?
いつから著作者ではなく、出版社、レーベルなどの利益を保護する法律になってしまったのでしょう。
著作権法が出来た当初は意義のあった法律も全く時代が変わってしまった現在では新しい捉え方が必要ではないかと思います。

本質は何か?
これを見落とすとろくな事がありませんね・・・


さて、ここからは自分への戒めとして。
ドラッカーも言っているとおり、問題「解決」よりも問題「設定」に時間を割くべきです。
正しい問題の解決方法を間違えるより、間違った問題の解決方法を見つけ、実行してしまう方がもっと悪でしょう。
常に本質を見逃さないようにしないと・・・(><。)b


はてなブックマークに追加→はてなブックマークに追加





携帯業界の限界・・・

2007-11-22 15:58:51 | ニュース
ドコモ執行役員の夏野剛氏が講演を行ったスウェーデン大使館主催のカンファレンス内のパネルディスカッションをまとめた記事を発見して、言葉が出なくなってしまったのですが、頑張って言葉を振り絞ってみます。

とりあえず、結論。
こんなことをいっているようじゃいつまで経っても世界の携帯の流れから取り残された「ムダに」高機能な携帯作りに終始しそうですな。

顧客の潜在化されているニーズを、顧客を通して見るという視点が全く感じられない。
彼らがやっているのは「顕在化」されているニーズを「モノ」を通して見ているだけ。

世界の流れも見ていないし、顧客のことも見ていない。
見ているのは技術の流れと同業他社だけ。
本当にこれで大丈夫?

とりあえず問題提起。
あなたはiPhoneを、頭で理解するタイプですか?
あなたはiPhoneを、心で理解するタイプですか?


「ケータイの世界では、“こんな機能が載ってます”“あんな機能が載ってます”という宣伝が行われるが、それが使えるサービスかどうかは別もの。iPhoneも無線LAN経由でしか音楽を買えないなど、意外に携帯ネットワークを活用していない。もっともっといろんなことができると思う」


はてなブックマークに追加→はてなブックマークに追加





相対性理論 ~時間の進み方との付き合い方

2007-11-20 09:22:56 | ニュース

皆様、アインシュタインはご存知でしょうか。
ニュートン力学は高校の物理で習った人も多いと思います。
どうでもいいですが、私は勉強嫌いな中学生で、高校受験の勉強よりもなぜか相対性<wbr>理論の勉強ばかりしていました・・・
だからこんな難な子になってしまったのでしょうか!?(笑

さて、ニュートン力学では時間の進み方は人によって皆同じです。
が、アインシュタインの相対性理論では人によって時間の進み方が違うようです。

先日、アインシュタインの相対性理論が精密な実験により実証された、という記事を<wbr>見つけました。
アインシュタインの相対性理論、精密な実験で立証される

でもよく考えたら人によって時間の進み方が違うなんて、
個人ベースではなんとなくわかりますよね。
すごく充実している瞬間の時間の進み方はとても早いですが、

ただなんとなくぼーっ<wbr>としているときや嫌な事をしているときの時間の進みは相対的に遅く感じられます。<wbr>

これだけ情報が溢れる時代、私たちは無限の情報と付き合っていかなければなりませ<wbr>ん。
そうしたとき、『何をするか』というより『何をしないか』ということに重きを置く<wbr>必要があるんでしょうな。

さらに、光や音のような波の性質を持ったものには、

「位相速度」と「群速度」とい<wbr>う二つの速度を持っています。
厳密に区別しようとすると難しくなりますが、簡単にいうと


・群速度:波全体を1つとしてみたときの速度≒マクロで見たときの速度。
・位相速度:個々の波が伝わる速度≒ミクロで見たときの速度。
(≒の右側が怪しいですが、気にしない方向で!)


つまり、群速度では光速度を絶対に越えられませんが、

位相速度では光の速度(時間<wbr>の壁)を越えることが可能です。

私たちは相対性理論のように、一人ひとり個別の相対的な時間を持っているし、

その<wbr>時間は自分の心がけ次第で実際の時間の壁を越えることも可能なのです!


なんだかこう考えると、物理学も捨てたもんじゃありませんね☆



~~~~~~~~~参考情報~~~~~~~~~
【アインシュタインの名言集】
・人間の邪悪な心を変えるより、プルトニウムの性質を変えるほうが やさしい。
・わたしは天才ではありません。ただ、人より長くひとつのこととつき合ってきただ<wbr>けです。
・常識とは、十八歳までに身につけた偏見のコレクションのことをいう。
・結果というものにたどりつけるのは、偏執狂だけである。
・聖なる好奇心をもちたまえ。人生を生きる価値のあるものにするために。( 若い<wbr>人たちに対して )
・人間にとって最も大切な努力は、自分の行動の中に道徳を追求していくことです。<wbr>
・人間性について絶望してはいけません。なぜなら、私たちは人間なのですから。
・賞賛による堕落から逃れる方法は、ただひとつ。 仕事を続けることである。
・大切なのは、疑問を持ち続けること。
・私は、一日100回は、自分に言い聞かせます。わたしの精神的ならびに物質的生活<wbr>は、他者の労働の上に成り立っているということを。

【アインシュタインについて(by Wikipedia) 】
アルベルト・アインシュタイン


はてなブックマークに追加→はてなブックマークに追加