庭隅に穴(深さ50㎝)に葉の付け根を切り取り下にして土をかける
雨除けをして冬越しした大根も地中の温度が上がる3月には掘り起こす
一番に花開く福寿草が目安に保存大根は味が落ちる
外見は変わり無いが、中心部は繊維だらけ、味も落ちている・・・
中心部(径3センチ)を捨てて、切り干し大根を作る
春の日差しと風が、美味しい「切り干し大根」に成るかな?
我が家の愛犬の大好物で~す
庭隅に穴(深さ50㎝)に葉の付け根を切り取り下にして土をかける
雨除けをして冬越しした大根も地中の温度が上がる3月には掘り起こす
一番に花開く福寿草が目安に保存大根は味が落ちる
外見は変わり無いが、中心部は繊維だらけ、味も落ちている・・・
中心部(径3センチ)を捨てて、切り干し大根を作る
春の日差しと風が、美味しい「切り干し大根」に成るかな?
我が家の愛犬の大好物で~す
昨年11月に期限切れの種を捨てる気持で、庭の端に蒔いた
暖かく成っても冬越し状態に動せず、成長が見られない
間引いて、追肥をして見る事に~間引いたほうれん草を使って
初めて「キッシュ」らしい?料理をしてみた
(ご近所から頂いた自然飼いの卵+引きほうれん草=キッシュ)
自家栽培のニンニクみじん切とベーコン少々・ウインナー・ほうれん草
オリーブ油で炒めて、冷めてから溶き卵に混ぜて小さいフライパンに流し入れ
弱火で蒸し焼きにした(ネットで作り方を見れば良かったかな?)
焦げる事無く出来たが、冷蔵庫に残っていた購入ほうれん草を入れた事が、
少々水気が出た~(間引きほうれん草だけの方が良かったかも・・・)
寒冷紗を貼って冬越しをした玉ねぎに追肥をする
アーチ資材は数年前からグラスファイバーにしている
寒冷紗の端は地元農家はしっかり土を乗せて
強風が入り飛ばない様にしているが、追肥の時に面倒に思う・・・
昨年、両端に16ミリの支柱を結束テープで閉じて土の上に沿わせて置く
グラスファイバーアーチと寒冷紗も結束テープで2~3カ所留めて置く
簡単に持ち上がり(作業中は洗濯ハサミで止めて)追肥も楽々できました
葉物等の虫よけにも寒冷紗を掛けていますが、地面とすき間が無いように
寒冷紗を掛けてしまうと、追肥や収穫に面倒でしたが、
結束テープ(¥100で100本)留めて置く方法は便利です
(アーチ資材はイボが無いのでスルスルと反対側に移動できる)
寒冷紗を取り外す時も16ミリ支柱を留めたままで折りたたんで
支柱の長さで巻いて置くと、別物に使う時に簡単!・・・かな?
ビニールハウスにプチプチシートを貼ったおかげ?
温暖化とは云え、庭猫用の水は凍っています
小松菜は余り成長はしないが、ショボシヨボには成らずに
プランターを地面から1メーター位高い所に置いている
土が乾く事が無いので水はほとんどあげていない
タップリ食べる事は出来無いが、味噌汁にのせるぐらい~
小松菜はあまり大きく無い方が美味しい”と、思う~
葉物は畑でたくさん作るより、プランターで順次、種をまき
育てた方が管理しやすく無駄がでないかも・・・
残っていた小松菜の種をプランターに蒔いて3か月
間引いた物を食べられるが、10㎝足らず・・・
包丁いらずで味噌汁に入れられる・・・だけ~
庭に造った簡単ビニールハウスに入れているが、
今年は暖かいので、プランター栽培の春菊やイタリアンパセリも
つまんで食べる位は生き残っている
ビニールハウスの両サイドのビニールが穴だらけ
新たに購入すべき、が、プチプチシートをネット購入した
120㎝幅で10メータ(サイド分)
穴だらけのビニールと二重にしただけで中の温度は上がった感じ
全体をプチプチシート+ビニールで覆うと花鉢も入れて冬越し出来るかも・・・
プチプチシートはホームセンターで切り売りしているが、
軽いが、かさが有るので軽トラでなければ持ち帰れない
ネット購入が、婆にはしみじみ便利!と、痛感した