『古事記』景行天皇 5
卽入坐出雲國、欲殺其出雲建而到、卽結友。故竊以赤檮、作詐刀爲御佩、共沐肥河。爾倭建命、自河先上、取佩出雲建之解置横刀而、詔「爲易刀。」故後、出雲建自河上而、佩倭建命之詐刀。於是、倭建命誂云「伊奢、合刀。」爾各拔其刀之時、出雲建不得拔詐刀。卽倭建命、拔其刀而打殺出雲建。爾御歌曰、
夜都米佐須 伊豆毛多祁流賀 波祁流多知 都豆良佐波麻岐 佐味那志爾阿波禮
故、如此撥治、參上覆奏。
≪英訳≫
Upon entering Izumo Province, Yamato Takeru had the intention to kill Izumo Takeru no Mikoto. However, when they met, they formed a friendship. Secretly, Yamato Takeru made a false sword from a red dogwood tree and wore it as his sword, and both of them bathed in the Hi no kawa River. Yamatotakeru came up first from the river, and taking the sword that Izumotakeru had left behind,
He declared, ‘Let’s exchange swords.’ Izumo Takeru no Mikoto followed up the river and wore the false sword of Yamato Takeru. At that moment, Yamato Takeru challenged him, saying, ‘Now, let’s draw our swords together.’ When they each tried to draw their swords, Izumo Take no Mikoto couldn’t draw the false sword, and Yamato Takeru drew his sword and struck him, killing him. Yamato Takeru then composed this poem:
‘In the cluster of clouds, Izumo Takeru no Mikoto’s sword, adorned with vines, cannot be drawn from its scabbard, alas.’
Thus, this matter was settled, and Yamato Takeru returned to the imperial court and reported the result.
≪この英文の和訳≫
イヅモの国にお入りになられ、そのイヅモタケルを撃とうとお思いになりましたが、おいでになると、友交を結ばれました。まずひそかに赤檮(いちい)の木で刀の形を作り、それを御佩(は)きになり、イヅモタケルと共に肥の河で水浴びをされました。その後、ヤマトタケルの命(みこと)が先に河から上り、イヅモタケルが解いておいた大刀を佩(は)きました。そして、後からイヅモタケルが河から上り、ヤマトタケルの命(みこと)の大刀を佩(は)きました。その際、ヤマトタケルの命が『さあ、大刀を合わせましょう』と挑まれましたので、おのおの大刀を抜く時に、イヅモタケルは大刀を抜くことができず、ヤマトタケルの命は大刀を抜いてイヅモタケルを打ち殺されました。そこで、お詠みになった歌は、
『雲の叢(むらが)り立つ出雲(いづも)のタケルの腰にした大刀は、
蔓(つる)を沢山巻いて刀の身が無くて、きのどくだ』
というものでした。
このように、平定して(*如此撥治) ヤマトタケルは朝廷に戻って結果を報告されました。
*「如此撥治(にょしはってち)」は『古事記』に登場する言葉です。このフレーズは、「如此(にょし)」が「このように」という意味で、「撥治(はってち)」が「心を静めて治める」という意味を持っています。したがって、「如此撥治」は「このように心を静めて治める」という意味になります。これは、古代日本の人々が重要視した心の平静さと統治の概念を表現しています。(ChatGPTの回答)
令和5年8月2日(水) 2023