『古事記』景行天皇 6
爾天皇、亦頻詔倭建命「言向和平東方十二道之荒夫琉神・及摩都樓波奴人等。」而、副吉備臣等之祖・名御鉏友耳建日子而遣之時、給比比羅木之八尋矛。比比羅三字以音。故受命罷行之時、參入伊勢大御神宮、拜神朝廷、卽白其姨倭比賣命者「天皇既所以思吾死乎、何擊遣西方之惡人等而返參上來之間、未經幾時、不賜軍衆、今更平遣東方十二道之惡人等。因此思惟、猶所思看吾既死焉。」患泣罷時、倭比賣命賜草那藝劒那藝二字以音、亦賜御囊而詔「若有急事、解茲囊口。」
故、到尾張國、入坐尾張國造之祖・美夜受比賣之家。乃雖思將婚、亦思還上之時將婚、期定而幸于東國、悉言向和平山河荒神及不伏人等。
故爾到相武國之時、其國造詐白「於此野中有大沼。住是沼中之神、甚道速振神也。」於是、看行其神、入坐其野。爾其國造、火著其野。故知見欺而、解開其姨倭比賣命之所給囊口而見者、火打有其裏。於是、先以其御刀苅撥草、以其火打而打出火、著向火而燒退、還出、皆切滅其國造等、卽著火燒。故、於今謂燒津也。
≪英訳≫
The Emperor then, once again, ordered Yamatotakeru to “Subdue and pacify the gods who harm people in the twelve eastern provinces and those who do not obey, using words.” When sending Yamatotakeru with the ancestors of Kibi no Omi, Misukitomo Mimi-takehiko, he was given a long and large hiiragi(holly olive) spear (as a symbol of his authority).
Upon receiving the imperial command, Yamatotakeru visited Ise Grand Shrine to pay his respects. At that time, he spoke to his aunt, Princess Yamato-hime, saying, “Does the Emperor wish for me to die? Why is he sending me to conquer the disobedient people in the western regions and, having just returned, now sending me again without providing troops, to subdue the wicked people in the east? Based on such circumstances, it seems that he desires my early demise.” Troubled and shedding tears, as he set out, Princess Yamato-hime gave him a Kusanagi no Turugi (grass-cutting sword) and a bag, saying, “If there is an urgent matter, open the mouth of this bag.”
Thus, he arrived in Owari Province and stayed at the house of Princess Miyazu, the ancestor of the ruler of Owari. He intended to marry there but also planned to marry upon his return. After making this promise, he was pleased to head towards the eastern regions, where he successfully pacified and subdued all the unruly gods and disobedient people in the mountains and rivers. When he arrived in Sagami Province, the ruler of the province deceitfully claimed, “There is a large marsh in this field, and a god who resides there is extremely violent.” Following this statement, Yamatotakeru went to see the god in the field. The ruler set the field on fire with Yamatotakeru inside. Realizing the deception, Yamatotakeru opened the bag given by Princess Yamato-hime and found flint and steel inside. He first used his grass-cutting sword to clear the grass, then struck the flint and ignited a fire to counter the one set by the ruler. He returned, having destroyed the ruler and others, and set the field ablaze. Hence, it is now called Yaizu(Burning Field).
≪この英文の和訳≫
そこで天皇は、またもや重ねて倭建命(ヤマトタケルノミコト)に「東の十二道の人を害する神、また従わぬ者を言葉でもって平定し鎮めよ」とおっしゃって、吉備臣の祖先、ミスキトモミミタケ彦を副えてお遣わしになる時、柊(ひいらぎ)の長大な鉾(ほこ)を授けた(権威の象徴として)。
その御命令を受けた時、伊勢の神宮に参拝して、そこに奉仕しておられる叔母のヤマト姫の命(みこと)に「天皇は私に死ねと思っていらっしゃるのでしょうか。なぜ西の方の従わない人たちを征伐に派遣されて、戻ってきてまだ間もないのに、軍卒も下さらずに、さらに東方の悪人たちを征伐するために派遣されるのでしょう。そのようなことから思えば、やはり私を早く死ねと思っておいでになるのです」とおっしゃって、心憂く思いながら涙を流して出掛けられる時に、ヤマト姫の命(みこと)が草薙(くさなぎ)の剣をお授けになり、また嚢(ふくろ)をお授けになって「もし急の事があるなら、この嚢の口を開けなさい」と仰せられました。
そのため、尾張の国にお越しになり、尾張の国造(くにのみやつこ)の祖先であるミヤズ姫の家へお入りになりました。そこで結婚をされるつもりでしたが、また帰国される時にするつもりで、約束をされて東の方にお越しになって、山や川の荒々しい神々や従わない人たちを全て平定されました。相模(さがみ)の国にお越しになられた時に、その国造(くにのみやつこ)が偽って申し上げました。「この野の中に大きな沼があります。その沼の中に住んでいる神は非常に荒々しい神です」と言いました。それでその神をご覧になるため、その野にお越しになった時、国造が野に火をつけました。そこで欺かれたとおわかりになって、叔母様のヤマト姫の命にお授けになった嚢の口を解いて開けてご覧になったところ、その中に火打ち石がありました。それでまず草薙(くさなぎ)の剣をお持ちになって草を刈り払い、火打ち石を使って火を打ち出して、こちらからも火をつけて火を追い払ってお帰りになる時に、その国造たちを全て切り滅ぼし、火をつけて焼き払われました。それで今でも燒津(やいづ)と言っています。
令和5年8月4日(金) 2023
*天皇既に吾死ねと思ほす所以か…
倭建(ヤマトタケル)は自分が天皇に疎まれる理由が判っていない。天皇は、熊曾建(クマソタケル)を殺すよう命令したのに、勝手に山河海峡の神や出雲建をも討伐した倭建(ヤマトタケル)に不満があるし、ますますその粗暴さを恐れるようになっている。
軍衆を賜はずて…平けに遣はすらむ
コトムケ=ムケ=武力で制圧することだと勘違いしている。先の「軍衆を賜はずて」も同じ勘違いからきたもの。天皇の言うコトムケは、「背く者には、まず威圧し、徳でもって懐柔し、武力を用いないで自発的に服属せしめよ。つまり、言葉でもって荒ぶる神を鎮め、武力でもって道理に外れた鬼を殺せ」(景行紀四十年七月)ということ。
http://inu.imagines.jp/yamato/text06.html