『日本書紀』推古天皇 17
九月辛未朔乙亥、饗客等於難波大郡。辛巳、唐客裴世淸罷歸。則復以小野妹子臣爲大使、吉士雄成爲小使、福利爲通事、副于唐客而遺之。爰天皇聘唐帝、其辭曰「東天皇敬白西皇帝。使人鴻臚寺掌客裴世淸等至、久憶方解。季秋薄冷、尊何如、想淸悆。此卽如常。今遣大禮蘇因高・大禮乎那利等往。謹白不具。」是時、遣於唐國學生倭漢直福因・奈羅譯語惠明・高向漢人玄理・新漢人大圀・學問僧新漢人日文・南淵漢人請安・志賀漢人慧隱・新漢人廣濟等幷八人也。是歲、新羅人多化來。
≪英訳≫
September 5 (辛未朔乙亥):
The envoys were hosted at the Naniwa Ōgōri (難波大郡), a facility for receiving foreign delegations.
September 11 (辛巳):
The Tang(唐) envoy, HaiSeiSei (裴世清 Pei Shiqing), departed for home. To accompany him, Ono no Imoko no Omi (小野妹子臣) was appointed as the Chief Envoy (大使), and Kishi no Onari (吉士雄成) was appointed as the Assistant Envoy (小使). Additionally, Kuratsukuri no Fukuri (鞍作福利) was assigned as the interpreter.
The Emperor addressed the Tang ruler as follow, “The Emperor of the East, with deep respect, sends this message to the Emperor of the West. Your emissary, Pei Shiqing of the Honglu Temple (鴻臚寺), has come to our land, and the longstanding goodwill we have cherished is now realized. As the season turns to early autumn and the air grows cooler, how are you faring? I hope you are in excellent health. We are also well. I now send So in kō (蘇因高 小野妹子) as Chief Envoy and Kishi no Onari (乎那利) as Assistant Envoy to your esteemed court. Though this letter cannot fully convey our sincerity, I respectfully present it to you.”
At this time, the following eight students were sent to Tang:
・Yamato no Aya no Atai Fukuin
(倭漢直福因)
・Nara no Osa Emyo
(奈羅訳語恵明)
・Takamuko no Aya no Hito Genri
(高向漢人玄理)
・Imaki no Aya no Hito Ōkuni
(新漢人大圀)
・Imaki no Aya no Hito Nichimon
(新漢人日文), a scholar-monk
・Minabuchi no Aya no Hito Shōan
(南淵漢人請安)
・Shiga no Aya no Hito Eon
(志賀漢人慧隠)
・Imaki no Aya no Hito Kōsai
(新漢人広済)
This Year, many people from Silla (新羅) migrated and became naturalized citizens.
≪この英文の和訳≫
九月五日(辛未朔乙亥)
使節たちは難波(なにわ)の大郡(おおごおり 外国使臣接待用の施設)にてもてなされた。
九月十一日(辛巳)
唐の使者である裴世清(はいせいせい)は帰国することとなった。これに伴い、小野妹子臣が大使に任じられ、吉士雄成(きしのおなり)が小使(しょうし)として派遣された。また、鞍作福利(くらつくりのふくり)が通事(通訳)として随行することとなった。
天皇は唐の皇帝に向けて、次のように述べられた。「東(ひむがし)の天皇(すめらみこと)が、謹んで西(もろこし)の皇帝(きみ)に申し上げます。貴国より鴻臚寺(こうろじ)の掌客(しょうかく)である裴世清(はいせいせい)らが我が国に来訪し、久しく抱いていた親交を願う思いがついに叶いました。この頃、ようやく秋が訪れ涼しい季節となりましたが、貴国におかれましてはご機嫌麗しゅうございますでしょうか。変わりなくお過ごしと存じます。我が国は無事でございます。このたび、大礼(たいらい)の蘇因高(そいんこう 小野妹子)と大礼の乎那利(おなり 難波吉士雄成)を使者として貴国へ派遣いたします。意を尽くし得ぬ点があるかもしれませんが、謹んでご挨拶申し上げます」。
このとき、唐に派遣された学生たちは以下の八人である。
・倭漢直福因
(やまとのあやのあたいふくいん)
・奈羅訳語恵明
(ならのおさえみょう)
・高向漢人玄理
(たかむこのあやひとげんり)
・新漢人大圀
(いまきのあやひとおおくに)
・新漢人日文 (学僧)
(いまきのあやひとにちもん)
・南淵漢人請安
(みなみぶちのあやひとしょうあん)
・志賀漢人慧隠
(しかのあやひとえおん)
・新漢人広済
(いまきのあやひとこうさい)
この年は、新羅(しらぎ)の人が多く帰化した。
令和7年1月5日(日) 2025