『日本書紀』崇峻天皇 10
十一月癸卯朔乙巳、馬子宿禰、詐於群臣曰「今日、進東國之調。」乃使東漢直駒弑于天皇。或本云、東漢直駒、東漢直磐井子也。是日、葬天皇于倉梯岡陵。或本云、大伴嬪小手子、恨寵之衰、使人於蘇我馬子宿禰曰「頃者有獻山猪、天皇指猪而詔曰、如斷猪頸何時斷朕思人。且於內裏大作兵仗。」於是、馬子宿禰聽而驚之。
丁未、遣驛使於筑紫將軍所曰「依於內亂、莫怠外事。」是月、東漢直駒、偸隱蘇我嬪河上娘、爲妻。河上娘、蘇我馬子宿禰女也。馬子宿禰、忽不知河上娘爲駒所偸、而謂死去。駒、汙嬪事顯、爲大臣所殺。
≪英訳≫
November (11th month)
3rd day of the month (癸卯朔乙巳)
Soga no Umako Sukune (蘇我馬子宿禰) deceived the assembled court officials (群臣 maetsukimi) and said, “Today, tribute is being brought from the eastern provinces.” He then ordered Yamato no Aya no Atai Koma (東漢直 駒) to assassinate the emperor.
Some versions of the text state that Yamato no Aya no Atai Koma (東漢直 駒) was the son of Yamato no Aya no Atai Iware (東漢直 磐井). On that same day, the emperor was interred at the Kurahashi no Oka Mausoleum (倉梯岡陵 Kurahashi no Oka no Misasagi).
Another account says that Ootomo no Mimiko Koteko (大伴嬪小手子), a court consort (嬪 hime,後宮) of the emperor, resented losing his favor. Out of spite, she sent someone to Soga no Umako Sukune (蘇我馬子宿禰) and reported, “Recently, someone presented a wild boar (猪) to the emperor. He pointed to the boar and said, ‘Just as one severs the neck of this boar, one day I wish to sever the head of someone who occupies my thoughts.’ Furthermore, he has been amassing weapons within the palace. ” Hearing this, Soga no Umako Sukune (蘇我馬子宿禰) was greatly alarmed.
5th day of the month (丁未)
Umako dispatched a swift courier to the generals stationed in Tsukushi (筑紫 modern Kyushu) with the message: “Due to unrest within the country, do not neglect matters of external defense.”
That same month, Yamato no Aya no Atai Koma (東漢直駒) secretly abducted Soga no Mikame Kawakami no Iratsume (蘇我嬪河上娘), a consort (嬪,後宮) of the emperor and the daughter of Soga no Umako Sukune (蘇我馬子宿禰), and made her his wife. Unaware of this, Umako initially thought Kawakami no Iratsume (河上娘) had died. When the scandal of Koma’s (駒) misconduct became known, he was executed by the chieftain (大臣 oomi).
≪この英文の和訳≫
十一月三日(癸卯朔乙巳)
蘇我馬子宿禰(そがのうまこのすくね)は群臣を欺き、「本日、東国からの調(みつぎ)が進上される」と述べた。そして、東漢直駒(やまとのあやのあたいこま)を使いとして遣わし、天皇を弑(しい)し奉った。
ある伝えには、東漢直駒(やまとのあやのあたいこま)は東漢直磐井(やまとのあやのあたいいわれ)の子であると記されている。同じ日に、天皇を倉梯岡陵(くらはしのおかのみささぎ)に葬った。
また別の伝えによれば、大伴嬪小手子(おおとものひめこてこ)は、寵愛が衰えたことを恨み、人を蘇我馬子宿禰(そがのうまこのすくね)のもとに送り、次のように告げさせた。「最近、猪を奉った者がおりました。天皇はその猪を指して『この猪の頸(くび)を斬るがごとく、いつの日か、私が思うある者の首を斬りたい』とおっしゃいました。また、内裏(だいり)には多くの武器を集めておられます」。これを聞いた蘇我馬子宿禰は、非常に驚いたと記されている。
五日(丁未)
馬子宿禰は早馬(はやうま)を筑紫(つくし)の将軍のもとへ遣わし、「国内の乱れのため、外の務めを怠ることのないように」と命じた。
同じ月に、東漢直駒(やまとのあやのあたいこま)は蘇我嬪河上娘(そがのひめかわかみのいらつめ)を密かに奪い、妻とした。この河上娘(かわかみのいらつめ)は崇峻天皇の嬪(ひめ 後宮)であり、また蘇我馬子宿禰(そがのうまこのすくね)の娘でもあった。馬子宿禰は、偶然にも河上娘が駒(こま)に奪われたことを知らず、河上娘が死んだものと思い込んでいた。しかし、駒が嬪を汚したことが明らかとなり、大臣(おおみ)によって処刑されたのである。
令和6年12月19日(木) 2024